• 締切済み

大分県教員採用問題

大分県教員採用問題で質問です。 何の法律のどの条文に触れて辞めさせられているのか? 公務員の労働問題に民間主体の労働組合が支援できるのでしょうか? 今年の春に採用された教員の中の21名のみが解雇されています。 私が思うには、 1)昨年以前の採用者への処分がない。 2)21名についても、不正当事者ではない。 3)不正をしたのは教育委員会内部であって、当該の若者教員ではない。 4)大分県の教職員組合からも何の声明などが発せられていない。 以上、4点で大いなる疑問があります。 私が解雇された教員なら早速、労組に加盟するなどして争議に入ります。 今回は、合同労組の一員として支援活動に入りたいのですが、走り出す前に法律的な部分を確認したいので、皆様のご教示をお待ちしております。 補足 (地方公務員法でいう任用の根本基準)何点以上の操作が処分対象となるのか?一般化されていないところに問題があります。教員試験では主観が入る科目があるので判断が難しいことは理解できます。 (本来なら合格していたはずの「不合格者」について)繰り上げ合格させるしかないでしょう。 (国会議員の選挙の連座制との比較)「選挙で有権者から選ばれる人たち」との比較は無理。 (教職員組合)西日本新聞の記事から判断すると、互いに「なれあい」があったそうです。 どうも、いちばん若い人だけ辞めさせることで合意したように受け取れます。それも個別に確認しないまま。

みんなの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

うろ覚えですが、 クビにする根拠: 教育長に任免権がある、任用したときの条件(試験合格)に誤りがあったから、もともと任用のための条件を満たしていなかった クビにされない根拠: 任用のミスは教育委員会側の問題、公務員の身分の保証(あたりの法)に反する >1)昨年以前の採用者への処分がない。 したくてもできなかったようですが。証拠不十分で。データや証拠がなく、曖昧な噂?だけで処分するわけにもいきませんでしょう。裁判を起こされたときも不利になりますし。 >2)21名についても、不正当事者ではない。 >3)不正をしたのは教育委員会内部であって、当該の若者教員ではない。 ものは言いようで。本人が「身に覚えがない」と言っているだけで、身の潔白を立証できているわけではありません(まあ、悪魔の証明になってしまいますが)。 政治家の不正献金などが発生したとき、秘書が勝手にやった、などという言い訳が出たりしますが、そう言うときは、(世論やマスコミは)辞職を迫るのに、なぜ教員の場合だと、違うのでしょう?仮に本当に身に覚えがないとしても、教育という神聖な場を意識するなら、一度、身を引く心構えがあってもいいのでは?政治も教育も、クリーンである必要があると思います。法的見地よりも、倫理的見地から、ということでしょうかね。 たとえば教師と在学中の生徒が結婚しても、法的には問題ないでしょうが、倫理的には問題ありでしょう(生徒が卒業してから結婚すべき、など) 身に覚えがなかろうが、不正合格の上で教壇に立っている、という事実に変わりはありません。そういう人を生徒の前に立たせておくことは、良いといえるかどうか。 >4)大分県の教職員組合からも何の声明などが発せられていない。 そうです。不思議だと思いませんか?理由がわかりませんか? 答えは簡単です。組合員も不正で合格している、もしくは合格している可能性が高いからです。 朝日新聞だったかな、最初の頃の報道に、教職員組合からも、教育委員会に不正合格の依頼があったようです(口聞き)。もみ消されたのか、証拠不十分だったのか、その後、ニュースで話題にはなりませんでしたが。 仮に組織的に行っていなかったとしても、これだけ常態化していた不正合格です。組合員に不正合格で教員になった者がいても不思議ありません。それがあるから、組合はほおっかぶりをして静かにしているのです。 言っておきますが、教職員組合なんてどこも、教育に名を借りた、ただの左翼集団ですので、お間違いなく。 >私が解雇された教員なら早速、労組に加盟するなどして争議に入ります。 しかし世論は逆風ですね。組合関係は、それを嫌って、あまり協力的な姿勢を示さないかもしれませんね。 今回、日弁連だかが、教員をクビにした場合、対抗するような態度を示していましたよ。だからなおさら教育委員会は、証拠不十分な、昔の不正合格者については、手を下せなかったのだと思います。 >補足 (地方公務員法でいう任用の根本基準)何点以上の操作が処分対象となるのか?一般化されていないところに問題があります。教員試験では主観が入る科目があるので判断が難しいことは理解できます。 普通、常識で考えても、1点だろうが、得点の操作をしたら、処分されるべきじゃないですか? 今回の得点操作は、んなエコヒイキして、得点をかさ増ししたとか言うより、試験の成績表に書き込まれていた点数を直接、改ざんしたようなやり方だったと思います。なので、主観がどうのこうの、といういことは今回の問題では関係ないと思います。 「なれあい」 ですが、わたしはマスコミともなれ合いがあるように思います。大分では、このような公然の秘密ともいえるような不正が長年続いていながら、今までマスコミに取り上げられなかったのは、マスコミの職務怠慢か、マスコミにも地元のなれ合い意識があったという気がしてなりません。

pikachu3
質問者

補足

1)「免職」の妥当性と濫用で争う余地はあるというのが、民間企業を担当する合同労働組合側の見解です。実際、都内の事実上の顧問弁護士とも意見の一致を見ました。 2)昨年以前の受験者(現在の教員)のデータについては復元ソフトを使ってみる方法もありますので、これをしないままで今年採用者だけ対象としている点が、社会通念上の妥当性を欠いた「濫用」と判断できます。日弁連の態度は処分対象者を減らした効果はありますが、結果的には一番立場の弱い(経験年数など)で来年再受験の可能性の残された今年採用踏みに「しわ寄せ」となりました。 3)「試験の成績表に書き込まれていた点数を直接、改ざんしたようなやり方だった」としても、0点科目に点数をつけるような明らかなかさ上げの場合は処分妥当としても、そうでない場合でかさ上げが試験で常識な「誤差」のレベルの方々については「免職」「採用取り消し」「退職追い込み」は問題が残ります。 4)「なれあい」の風潮をこの際打破しなければなりませんが、大分県民の「民度」では無理でしょう。東京や名古屋の指導的立場に立てる人たちが、それぞれの立場に即して介入すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員採用の不正で問題になってますが・・・

    というか、この手の問題は大分県だけでなく、全国の市町村で確実に存在する問題だと思います。 地方公務員だけでなく、国家公務員でもあると思われますが、その不正をすべて糺すことなんて不可能ですよね? なぜ大分の問題だけクローズアップされてるんでしょうか? 公務員の不正採用なんて常識でしょ? なぜ大分だけ?なぜいまさら?という思いがするのですが・・・。

  • 大分の教員採用取り消しについて。

    はじめまして。 新聞、TV等で報道されている大分の教員採用取り消しについて質問させて下さい。 教育委員会の不正(点数操作)によって、本来は不合格だった人が合格となり、採用され、現在、教師として働いている場合、教員採用を取り消すということは法律的にどうなのでしょうか? 本人が不正にかかわっている(贈賄した)のなら当然だと思うのですが、本人が知らないところで、親が勝手にやったことだとしたら(そういう人もいるようですが)、その親を罰する方が先だと思うのですが、どうなのでしょう。 自主退職を迫られた教師の何人かは拒否しているようですが、拒否し続けた場合は懲戒免職になるのでしょうか?なるとしたら、その根拠、理由はどういったものでしょうか? 感情的な意見としてではなく、法律論としてどうなのか教えて下さい。

  • 大分のような教員採用不正などの逮捕が今後も行われるのでしょうか?

    昨年大分の教員採用不正の逮捕はその後他府県に広がらずにあっという間に収束しましたが、また摘発が起こることはないのでしょうか? またその他の公務員の採用不正があったとして今後摘発されることはないのでしょうか? つたない質問ですみません。 個人的には政権交代がほとんどなかったために自浄作用のようなものが 弱かったのだと思いますが、ようやく訪れた政権交代に関心を寄せています。 不正採用者のために努力されて公務員になられた方が疑われるのはつらいのではと思っています。 ご回答よろしくお願いします。失礼な表現がありましたらすみません。

  • 大分教員採用試験は補欠合格ありますか?

    大分教員採用試験は補欠合格ありますか?

  • 採用取消と地公法による身分の保障

    不正合格した教員は、採用試験の得点が合格基準に達していなかったから、合格そのものが無効という理屈は分かるのですが、地方公務員は一端採用されれば地方公務員法によって身分が保障され、本人による違法行為や著しい不適格性がなければ解雇されないはずなので、本人の全く知らないところで本人以外の親などが汚職していた場合は、不正合格教員の解雇は可能なのですか?地公方15条を理由に解雇するとなれば、 曲がりなりにも採用された教員の身分保障の規定に反するということは ないのでしょうか?

  • 教員採用不正事件で抗議者が出ないのはなぜ?

    教員採用不正事件で抗議者が出ないのはなぜ? 某県の公立学校教員の採用試験で不正があり、 本来合格となっていたはずの受験生が 多数不合格とされる事件がありました。 しかし事件が発覚した後になっても、 不当に不合格とされた受験生が 教育委員会に抗議したとの報道がありません。 とても不思議です。 これだけの大事件であり、人生を狂わされた人もいるはずなのに、 なぜ抗議者が出ないのでしょうか? まさかとは思いますが、 抗議したことによって、将来の出世や昇進に響いたり、 他県の公務員試験を受験した際に不利な扱いを受けるのを恐れ、 彼らは抗議したくても出来ずにいるという可能性がありやしないかと、 私は疑ってしまいました。 実際にその可能性はあるのでしょうか?

  • アサヒテレビを観ていましたら・・・

    アサヒテレビを観ていましたら・・・ 教職員組合の政治運動(選挙運動)の映像が極当然だ!云う様に放送されていました。 教職員組合に加入している人は教職員でしょう???。 公務員ですね!!( 私立学校は普通の労働者かな??) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕の承知いてるのは「公務員は選挙運動は出来ない」・「政治的中立」ではなかったのかな???。 僕の考えが正しいか間違えか 質問したい。

  • 教員採用試験のことで質問です。アドバイスお願いします。

    教員採用試験のことで質問です。アドバイスお願いします。 これまで小学校教師を目指していたんですけど、特別支援の仕事に関わったことにより特別支援の教員に興味を持ちました。 それで、小学校か特別支援(小学部)のどちらを受験しようか迷っているのですが、 教員採用試験ではやはり小学校が合格しやすいのでしょうか? 小学部ではどうなんでしょうか? 大都市(東京、愛知、大阪)では、教員が足りていないと言われていますが…… ちなみに特支の免許は持っていません。小、中、高の免許は持っています。

  • 教師の裏口・縁故採用について

    大分県で、教員採用に賄賂や縁故(コネ)がおおがかりに行われていた という事件が報道されていますが、 1、不正採用が発覚した教師は、どういう処分がされるのでしょう? 2、他県では実態はどうなのでしょう? 3、地方公務員の採用も同じような事なのでしょうか? 学生時代に、同級生の女性にストーカーまがいのことをやって 周囲から遠ざけられていた男がいたのですが 卒業時、都議会議員の父親の口利きで教員になったと聞いて以来、 「あんな人物でも教師になれるんだ」と驚いたと共に 教員採用ではコネがあると有利と聞かされたことを思い出しました。 また、昔、高校を出て以来東京でフリーターをしていた友人が、 「田舎に帰って故郷の町役場に勤める」といって、帰郷したのですが どう見ても公務員試験の勉強をしていた様子もなく 「そんなに簡単になれるんだ」と意外に思ったこともありました。 今回の事件では、正々堂々と採用試験を受けた人を落としてまで 不正採用していたとの事。 学生時代に教員を目指していた友人が結局、教員になれずに 非常勤講師を続けているという話を聞いてかなり憤っています。 実態は、どのくらいひどいのでしょうか?

  • 教員採用試験って・・・。

    私は大学3年生になり、大学では中学高校の家庭科教員になれる教職課程を履修しているのですが、教員になるためには教員採用試験(公務員試験)を受けなければなりません。問題集などを使って勉強したいと思うのですが、どんな問題集がいいでしょう?何か、おすすめの問題集や問題集を使うほかにも、試験に役立つことや勉強の仕方があれば教えてください。お願いします。<(_ _)>