• ベストアンサー

本堂にお供えするフルーツって?

四十九日法要の時に、お寺の本堂にお菓子やお花をお供えするのですが、 それ以外に「一緒に本堂にお供えしますので、カゴ盛りとかでは無くて良いので、 お盆に乗る程度の果物を用意して下さい。」とお寺さんの御住職に言われました。 フルーツって何をどれくらい用意したら良いのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zentarooo
  • ベストアンサー率37% (64/169)
回答No.3

 坊さんです。  私の寺でも、同じようなことを申し上げます。  正直、種類は何でも構いません。故人様やご家族の好物、旬のものなどでいかがでしょうか。量も「お盆にのる程度」です。つまり、法要後、皆さんで分けて持って帰っていただけないほどたくさんは不要ですよ、ということです。カゴ盛りなどは、費用もかかりますし、ゴミがたくさん出るので、おっしゃっているのかと思います。  満中陰法要の準備、何かと大変だと思います。御供えの果物に関しては、それほど気にすることはないので気楽に考えてください。

その他の回答 (2)

noname#70355
noname#70355
回答No.2

 ご住職が「お盆にのる程度」とおっしゃっているじゃないですか。お盆にのる程度です。今の時期ならブドウやメロン、すいかなどをお盆にのる程度ご持参されればいいのです。10キロ超えるような大玉のスイカじゃなくてメロン程度の小玉のスイカとかですョ。カットフルーツは遠慮しましょう。  カゴ盛をイメージして何種類か持ってけばお盆に盛って下さいます。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

りんごでもなしでもバナナでも何でもかまいません。 故人が好きだった果物があれば、それを御供えすればいいでしょう。 個数も適当でいいと思いますが、参考までに私のお寺では10個用意する、と言われます。 そのぐらいでいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 法要を本堂で行った場合の供え物について

    先日母の忌明け法要をお寺の本堂を借りて行いました。(喪主は父) そこで父が和菓子を、祖母(母方=故人の母)は果物の籠盛をお供えものとして持参したのですが、父はお寺に置いていくつもりで、祖母は親族で分けるつもりだったようです。 法要が終わると折りたたみ机に置いてあった供え物を前に出し、机を片付けてお坊さんは一度帰られました。ここで微妙な空気に…。 その場は喪主の父の意見(母方の親族は祖父母のみでしたし)で置いて帰りました。 しかし、本日祖母と会ったときにやはり分けるべきだったと言われてしまいました。祖母の弟が亡くなり、同じように親族で法要をした時には分けて帰ったそうです。 今後の事もあるので父に祖母の話をします。こちらで調べたところ、どちらの意見も間違いでは無いようですが、すぐに納得して貰える可能性は低いです。 どちらも仕切るタイプなのでどちらを立てるか悩んでいます。 ちなみに母の実家は近いのですが、父の実家は他県です。宗派は父と母の実家で違います。地域性なら祖母、宗派なら父なので余計迷います。 お寺さんに聞ければいいのですが、ご住職があまりこだわらない方なのでかえって困っています。 早めに父に話したいのでお願いします。

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • 法要の準備

    来週義母の法要を行います。お寺から〔1〕お菓子を10個 〔2〕くだもの 〔3〕お花 を用意するようにとの事でした。  お菓子とはバラで大福などを用意するのですか?全部同種類で揃えたほうが良いのでしょうか? くだものとは、りんごなど数種類を用意するのでしょうか?個数は? お花はかご入りで作るのでしょうか?それともお墓参りに持参するような仏花の事? まったく初めての事でわからない事ばかりです。どなたかご回答お願い致します

  • 一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて

    まもなく母の一周忌を迎えます。私の家では手狭なのでお寺の本堂をお借りして法要を営むことになりました。 (私が施主になり、当日は納骨式も行います。) 初めてのことばかりで何もわからずお伺いしたいのですが、 1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のものを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれる可能性はありますが、それは法要のあと私共が持ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残してくるものなのでしょうか? 2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみなどはお寺で貸していただけるものなのでしょうか?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などにしてお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、今回は近所の料亭に席を移します) 3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石材屋にアドバイスされました。(品物でもらったものの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお寺さんが最近は多いのだそうです・・・) この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょうか?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定ですので、「お布施」が2つでは変な気がします。 檀家ではなく聞ける知り合いもおらず困っています。 正直、わからないことばかりで頭が痛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一周忌法要での質問です

    急な質問ですいませんが、よろしくお願いします。 明々後日にお寺にて法事を行います。今回はお寺にてお斎をとることになりました、その際の質問ですが。 (1) その場所代をお包みするのに、表書きは何と書いたらよいのでしょうか。封筒は黒白の水引ではいけないのでしょうか。 (2) 場所代について相場はどの位なのでしょうか。 (3) 3000円の引き出物を用意する予定ですが、ご住職にも渡すものなのでしょうか。 ちなみにお花、お供物は毎回お寺にお供えしてきています。(お下がりは無です) (4) お供えの果物ですが、施主が用意する場合どうゆう形で用意するのでしょうか。籠盛りなのかバラで持っていくのかという意味です。 近所のお店で伺った所、三方に載せるのだからバラで良いと言われました。 親戚から用意するとの提案があったのですが、お断りした手前バラで持っていくと体裁が悪いかなと悩んでます。 以上何点もすいませんが、非常に困ってますのでどうぞ回答の程お願い致します。

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 四十九日のお供えなど(喪主側)

    四十九日の準備をしています。 葬儀社からいろいろ教えてもらってはいるのですが。 女性としてのテーブルマナー、お作法のような気がするので、 身近に教えてくれる人もなく、教えて頂けたらと思います。 自宅で四十九日法要をします。 極々近親者のみなので、お坊さんを含め6人程度の予定です。 小さな仏壇を購入したので、入仏式もお寺さんに頼んでいます。 ちなみに、入仏式を含め約1時間10分位と伺っています。 【お供えについて】 葬儀社の担当者に、 「購入した仏壇と(今毎日拝んでいる仮の?)白木の仏壇の間に、 果物をいくつか供えておけば両方の仏壇へのお供えという意味になりますので、それでいいです」と教わっています。 その、果物を供える器はどのような物が良いのでしょうか。 百均に売っているような黒い和風のお盆でも良いでしょうか。 それとも、陶器か何かのいわゆる「お皿」が良いのでしょうか。(大き目の) お盆は、食事を「運ぶもの」だから器として使っては作法的に恥ずかしいのか分かりません。 来客時に、おかきなどを出す時はプラスチック製の少し深めのボールのようなものへ入れてお出しした事はありますが、 その場では食べないというか、仏壇(故人)へのお供えなので、少し違う気がするのですが… 果物をいくつか供えようと思っているのですが、そのための適当な器がなく、 でも、どのような物が良いのか見当がつきません。(できれば安価なものだと助かる) お供えの仕方(果物と盛り方など)など、具体的に教えて頂けませんか。 果物以外にも何かお供えを用意した方が良いですか。 量的な事も経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 【お寺さんへのお茶菓子について】 お寺さんへ、お茶と菓子を用意します。 お茶は、ふた付き湯のみで煎茶、菓子は個包装の和菓子を1・2個と教わりました。 その菓子なんですが、銘々皿に2ヶものせて良いでしょうか。 また、個包装なので直に置くべきですか、半紙を敷くべきですか。 和菓子は、どんなものが無難でしょうか。 お出しするタイミングは、最後で良いですか。 途中休憩する場合は、お茶だけ出し、菓子は最後だけで良いでしょうか。 最初に出さなくて良いかお聞きしたんですが、すぐに法要に入られる場合もあるし、最後だけで良いという感じでしたが。 個人的には、最初に何も出さないのも気になるのですが、お茶ばかりお出ししていてもおかしいですよね。 参列者(参加者)にももちろん、お寺さんに合わせ最後に(こちらは)お茶だけで良いですよね。 あと、細かい事ですが。 部屋の都合上、当日は、テーブルも椅子もなく、座布団だけになる予定です。 お寺さんや参加者へのお茶出しは、 お寺さんには、専用のお盆にお茶と菓子をのせてお盆ごとお出しして、 参加者は、(私含めずで4人なので)1つのお盆にまとめてのせて、各自お取りいただく感じで良いでしょうか。 じゅうたんへ直接、お茶を置くのも作法としておかしいですよね? (茶托はもちろん使います) 【玄関について】 普段は玄関の靴箱(いわゆる下駄箱)の上は、越してきた当初の日本人形はあるものの、 お花を生けるどころか、モノ置き状態です。 さすがに整理しましたが、殺風景だし、 何もないのもお寺さんをはじめ、人を招く側としてダメかなと気になります。 日本人形以外何も置いておらず、モノ置き状態だったとはいえ、 空き花瓶は常に真ん中に置いています。 父によると花のないカラの花瓶を置いてあるのはおかしくないというのですが、そうなんでしょうか。 おかしくないならこれですまそうと思うのですが、やはり、花を生けていない花瓶はのけるべきなのでしょうか。 恥ずかしい、細かい事かもしれませんが、四十九日法要を主催(?)する側としての、 お作法などなどお聞かせ願います。 担当者に細かい事を色々聞き過ぎて、なんか女性として恥ずかしくなってきています。

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • 仏壇開き

    49日法要と仏壇開きです。 新しい仏壇にもお供え物を用意しようと思ったのですが お寺さんの法要が終わってからするのでしょうか。 果物・お菓子・お水・ご飯等はお供えしてお寺さんを待つのでしょうか。 至急教えて下さい。 浄土宗です。

専門家に質問してみよう