• ベストアンサー

フランス語で ちょっとした手仕事

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。6/2のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <フランス語で『ちょっとした手仕事』とはどう表現したらいいでしょうか?> 具体的にどんな仕事を指すかで表現は異なります。 ご質問2: <un petit travail manuelであってますか?> 合っています。 1.文法的に違和感はありません。 2.この表現で想像するのは「修理」などの日曜大工的な仕事です。 ご質問3: <また、手仕事を意味する言葉として artisanat もあるようなのですが> 仕事自体を指す語ではありません。 1.この語は「職人階級」という職業の分類を指す語です。 2.日本語では「職人さん」「匠」などに相当するでしょうか。 3.ちなみに、この語は名詞ですので、類義語を使って「手仕事」を表すなら un (petit) travail artisanal un (petit) travail d’artisan となります。 ご質問4: <l'artisanat となっている場合、読み方はどうなるのでしょうか?> 「ラrティザナ」となります。 rの発音は喉ひこを震わせるフランス語独特の発音で難しいので、うまく発音できない場合は「ラーティザナ」と軽く流しても通じます。 ご質問5: <また、冠詞と単語を分解した場合は le artisanat になるのでしょうか?> はい。 1.artisanatは男性名詞です。 2.男性名詞の定冠詞はleですから、ご質問にある通りです。 3.ただ、定冠詞がこの語のように母音で始まる単語につく場合は、l’artisanatとエリィジオンを起こします。 なお、前回のご質問では補足質問があったようですが、メールで届いた時には既に締め切られており、回答できず失礼致しました。締め切り後ではありますが、下記の通り回答致します。 ご質問: <フランスにも『つまらないものですが、』という表現はあるか> ありません。 フランスには日本ほどものをあげる習慣はありません。誕生日、クリスマスぐらいです。 また、卑下するといった謙譲表現もありませんから、ご質問にあるような表現は聞いたことがありません。 ただ、相手がとても感謝した場合に「どういたしまして」「たいしたことではない」「当然のことをしたまで」「お役に立ててうれしい」などといった表現はよく聞かれます。 以上ご参考までに。

swkmoyasi
質問者

補足

丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。 >具体的にどんな仕事を指すかで表現は異なります。 >2.この表現で想像するのは「修理」などの日曜大工的な仕事です。 イメージとして、女性が家庭内で作る手作りのもの(裁縫仕事、お菓子作りなど)の『ちょっとした手仕事』だと、どういった表現があるでしょうか。 非常に詳しく丁寧にお答えいただいてありがとうございます。 前回の補足質問についてのご回答もいただき、ありがとうございました。 なるほど!と納得できました。(うまく言えなくてすみません・・・

関連するQ&A

  • フランス語のunについて

    こんばんは。フランス語のごく初歩的な質問だと思うんですが、unという単語は不定冠詞にも数詞にも解釈できますが、どうやって見分けるんでしょうか?

  • フランス語で *すずらん* の入った言葉を教えてください。

    フランス語をご存知の方、どうぞお力をお貸しください。 アトリエの名前をつけようと考え中です。 すずらんの花が大好きなので、すずらんにちなんだ名前に したいと思っているのですが・・・。 自分なりに調べてみて、現在候補に考えているのは   Un brin de muguet  Petit brin de muguet   Muguet Porte-Bonheur      Muguet en bouton        です。 この言葉、綴りなどあっていますでしょうか? La や Le などの冠詞(?)は必要ないですか? 質問ばかりでごめんなさい。 フランス語についての知識がありませんので教えていただけ ると嬉しいです。 その他にも、なにかすずらんにちなんだ言葉などもあれば どうぞお聞かせくださいね。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フランス語のLeやLaにつきまして、

    英語の定冠詞に関して言えば、固有名詞にはtheを付けることは無いと思いますが、フランス語の場合La JaponとかLe Japonかしれませんが、ついているのですが、なぜなんでしょうか。その気持ちが解りません。 英語であればtheとくれば、なにかこちらの知っていることを言おうとしているのは解りますが、フランス語の場合LeとかLaとする時に話し手は何を伝えようとしているのでしょうか。 英語ではtheは定冠詞と言う言葉が示すようなにか特定されている物を暗示していますが、フランス語でも定冠詞と呼ぶのでしょうか。文法は勉強するつもりはないのですが、気になるところだけは解決しておきたいと思いますので、教えてください。

  • フランス語では???

    お店の名前で大変悩んでいます。コンセプトはご褒美。 ケーキ屋さんですが、宝石の様な高級なご褒美ではなく、普段使いの 身近なご褒美 というフランス語。辞書で色々単語は調べたのですが いまいち これっ!というのが見つかりません。ご褒美という直接的な単語でなくても、petit un paquet の様な 言い回しでもいいのですが なにかないでしょうか?

  • フランス語の冠詞

    オンラインで英語→フランス語、日本語→フランス語の辞書を探しています。 翻訳だと、1つの単語を翻訳したときに冠詞までついてきませんよね? でも、実際フランス語でその単語(名詞)をいう時には、冠詞つきでいいますよね…。ラルクアンシェルみたいに。 今知りたいのはオレンジの冠詞なんですけど、d'orangeでいいものかどうか、良くわかりません。 オランジェリー美術館は l'Orangerieですし、orangeとorangerieの違いも何??って感じです。 辞書ツールなら冠詞まで書いてあるのではないかとおもうので、オンラインで使える辞書ツールを教えて下さい。

  • フランス語文法

    こんにちは フランス語の文法で質問があります。 否定表現のne~ni niの表現です。 Il n'a ni voiture ni moto. Il n'aime ni le poulet ni le poisson. という2つの文章を文法書で見かけました。上はniの後ろに冠詞があるのに、下の文章にはありません。どういう場合に冠詞をつけるのか教えていただければと思います。 また、 Il aime la viande et le poisson.という文章は Il aime et la viande et le poisson としてもよいと文法書にありました。 では、 Je cherche un hotel et comfortable et pas cher. でもいいんですか? この2点お願いします

  • フランス語の読み方、教えてください。

    フランス語の読み方、教えてください。 日本語の「小さな雑貨屋さん」をネットで訳したら、 「Un petit magasin général」と出てきたんですが、 これどう読むんでしょうか? 音声を聞いたのですが、カタカナでどう書けばいいのか知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • フランス語の定冠詞について

    フランス語の定冠詞についてお尋ねします。 1.parler francais 2.apprendre le francais (ROYALより) 上記の2文において、定冠詞の有無は何故生じるのでしょうか。 辞書で調べてみたところ、1の場合は自動詞だけど2は他動詞からかな、と勝手に思ったのですが… また、「フランス語」という時、le francaisとfrancaisのどちらが正しいのでしょうか。 かなり混乱しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • フランス語の微妙な違いの質問

    フランス語が少し出来ます フランス語を少し話せます (1)Je parle un peu le français. (2)Je peux un peu parle le français. (3)Je sais un peu le français. (4)Je connais un peu le français. (1)~(4)のそれぞれのニュアンスの違いと un peuの位置は正しいでしょうか?

  • フランス語の質問です。

    以下のような文章ですが、疑問に思っています。 Max est étudiant. マックスは学生です。 Il est anglais. 彼はイギリス人です。 通常英語であれば  Max is a student. となりまして、冠詞 a が付くと思いますが、どうしてフランス語ではつかないのでしょうか、職業とか何かステータスを表す単語にはつけないのでしょうか。また He is an English. と大文字で書きたくなりますが、フランス語は小文字で書いてありました。 この辺のところのフランス人の意識というか、背景をご存知でしたら教えてください。フランス語の辞書にはétudiantもanglaisも形容詞であり、名詞でもあると記載されていましたので、フランス語では形容詞で表現する傾向があるという事なのでしょうか。つまり以下のように述べると不自然となりますでしょうか。 Max est un étudiant. Il est un Anglais. 英語とフランス語の共通性やら背後にある意識に関心があります。フランス語初学者です。