• ベストアンサー

圧縮記帳について

圧縮記帳とは、どういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5115
noname#5115
回答No.3

圧縮記帳は、税務上、本来課税所得として発生している特定の利益について 一定の要件の下に、その課税関係を将来に繰り延べる制度である。 圧縮記帳には、法人税法で規定されているものと、租税特別措置法で規定を されているものがある。 元々圧縮記帳の意義は譲渡対価等がその事業年度の益金となるのに対応して その譲渡益等に見合う金額を実際の取得価額から控除する、つまり、取得し た資産の帳簿価額を圧縮して記帳し、その圧縮した金額を損金計上すること により、課税対象とならないようにすることである。 収用換地等にともない取得した資産は、圧縮記帳に代えて所得金額から一定 の金額を控除する「特別控除」が認められるものもある。 圧縮記の種類は ●法人税法上の圧縮記帳 国庫補助均等で取得した固定資産等(法42~44)         (1)(2)(3) 工事負担金で取得した固定資産等(法45)            (1)(2)(3) 非出資組合が賦課金で取得した固定資産等(法46)        (1)(2)(3) 保険金等で取得した固定資産等(法47~49)           (1) 交換により取得した資産(法50)                (1)(2)(3) ●租税特別措置法上の圧縮記帳 農用地利用集積準備金取り崩しにより取得した農用地等(措法61の3)(1)(2)(3) 収用等に伴ない取得した資産(措法64、64の2)          (1)(2)(3) 換地処分等に伴ない取得した資産(措法65)            (1) 特定の資産の買い換え等により取得した資産(措法65の7~9)    (1)(2)(3) 特定の交換分合により取得した土地等(措法65の10)        (1) 大規模な住宅地等造成事業の施行区域内にあると血糖の造成のための交換等 により取得した宅地(措法65の11~12) (1)(2)(3) 認定事業用地適正化計画の事業用地の区域内にある土地等の交換により取得 した資産(措法65の13~14) (1) 共同で現物出資をすることにより取得した株式(措法66) (1)(2)(3) 鉱工業技術研究組合等が賦課金で取得した試験研究用資産(措法66の10)(1) 転廃業助成金等で取得した固定資産等(措法67の4) (1)(2)(3)※ 圧縮記帳の経理は、確定した決算に於いて一定の経理をすることが損金算入 の要件となっているため、単に申告書上で損金の額に算入する方法は認めら れていない。 経理方法は、以下の3通り。 (1)損金経理により帳簿価額を減額する方法 (2)損金経理により引当金勘定に繰り入れる方法 (3)確定決算で利益処分により積立金として積み立てる方法 圧縮記帳の種類により採用できないものもあり、上記(法令等)のあとがき に記してあるとおり。 ※については、  1)減価補てん金の対象となる所有減価償却資産については (1) のみ  2)転廃業助成金で取得等した固定資産については     (1)(2)(3) となっている。 この他にも、一定の要件に該当する場合に、圧縮記帳に買えて一定の期間特別 勘定として経理することが認められているものもある。この場合、(2)(3)のほか 仮受金等として経理する方法も認められている。(基通10-1-1他)

その他の回答 (3)

  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.4

例えば、100で買って保有していた固定資産を120で売却処分したとします。 とりあえず、20の利益が発生します。 手元に120の資金がありますので、それを使って新たな固定資産を120で購入したとします。 この場合、本来ならば損益計算で売却益20、貸借対照表で固定資産100の除却と120の新規計上となります。 圧縮記帳ができるケースに該当しますと、この場合は損益計算でいったん発生した利益20を、新たに取得した固定資産120からマイナス(つまり圧縮)して取得価額を100として記帳します。 すなわち、仮に売却額と購入額が同額だったとした場合は、あたかも今まであった固定資産がそのまま別の新しい資産に振り替ったかのような形になる制度です。 法人税法の本則と租税特別措置法にいろんなケースの規定があり、売却した資産と新たに取得した資産との組み合わせで、圧縮できる場合とそうでない場合との細目が定められています。 また、売却額と取得価額との関係で圧縮できる限度額も変わります。 仕訳は次の通りです。 現・預金120/固定資産(A)100 ........固定資産処分益20 固定資産(B)120/現・預金120 固定資産圧縮損20/固定資産(B)20

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 この質問は調べれば分かることです。とはいえ、それでは回答にならないので、回答しましょう。  一言でいえば圧縮記帳とは、異常な収益(益金)を伴った形で固定資産を購入した場合、その異常な収益に対して即時の課税を避けるため、一定の方法で課税の繰延をすることができる法人税法上の制度です。圧縮記帳は異常な収益と同額の圧縮損を計上して、購入固定資産の取得原価から減額する直接減額方式と、利益処分時に圧縮積立金を立てて税効果会計を使うことで課税の繰延を行なう利益処分方式があります。ここで注意して欲しいことは圧縮記帳はあくまでも「課税の繰延」であって、「課税の免除」ではないことです。これは結果的に固定資産の取得原価を下げるわけですから、減価償却費もその分小さくなるので、圧縮した会計期間では税額は小さくなるものの、翌会計期間からは圧縮した分だけ税金が上乗せされるため、長い目で見れば同じ税額になります。あと、圧縮記帳は任意によるものなので、やらなくてもいいんですね。ただ、簿記の試験問題で圧縮記帳をせよ、となっていればやらなければなりませんが。  具体的にここでいう異常な収益とは国庫補助金による収入や火災などの災害による保険差益が該当します。これらは法人税法上益金に該当するため、課税の対象になります。しかし、国庫補助金の場合、国が特定の固定資産を購入させるために補助金を出すわけですから、それで固定資産を買ったとしても、その会計期間内に国庫補助金が全て一気に課税の対象となっては国庫補助金の効果が半減してしまいます。そこで、圧縮記帳を行なってその会計期間内での一時課税を阻止することがあります。その代わりに圧縮した分については翌会計期間以降に付けが回ることになります。  保険差益の場合は火災で固定資産が焼失した場合、その時点での固定資産の簿価(取得原価-減価償却累計額)と保険金受取額を比べて保険金受取額が多い場合はその差額が保険差益となります。そういう状態で固定資産を購入する場合、保険差益に一時的に課税されると、資金繰りが厳しくなるので、圧縮記帳を使うことがあります。

noname#8251
noname#8251
回答No.1

私にも正直分かりません。でもGoogle検索で「圧縮記帳とは」というキーワードで調べたらそれなりにヒットしました。 というわけで参考URLをご覧ください。ほかにもありますがあとはご自分で。 #面倒くさがりなのでお許しを。

参考URL:
http://www.nomura-re.co.jp/houjin/db/tax/06koukan/01.html

関連するQ&A

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳の利益処分方式で処理した場合 圧縮積立金を積み立てたり取り崩したりして 圧縮記帳の効果と同等になりますが 具体的にどのような流れで処理してるのか アドバイスお願いします。 税効果会計が入ってくる場合もお願いします。

  • 圧縮記帳とは?

    決算書内で、たまに見かける『圧縮記帳』とはどういうものですか? またそれはどのように決算に反映されますか?簡単な数字で例示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 圧縮記帳

    圧縮記帳の経理処理の一つに、利益処分方式がありますが、これについて教えてください。

  • 圧縮記帳

    圧縮記帳というのは、法人税法特有のものなのでしょうか? 所得税法にはないのでしょうか?

  • 圧縮記帳

    損金経理による方法で圧縮記帳をしています。 固定資産圧縮損は圧縮限度超過額がない場合 別表四などで調整する必要はないのですか? それとも圧縮損は損金算入で減算するのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 保険金 圧縮記帳

    保険金で新しく建物などを購入すると圧縮記帳の対象だと思います。 もし、新しい建物を買うのではなく、 修繕で解決した場合、保険金をもらうと圧縮記帳の対象にはならないのですか。 もし、ならないとしたらどんな節税?ができますか。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳について (例)以下の仕訳を前提 実効税率(40%)、圧縮の処理は積立金方式 定率法・減価償却率 0.4(税務上の率を採用)  決算期3/31 4/1     現金    国庫補助金収入  100 4/1     建物    現金 1,000 4/1     法人税等調整額   繰延税金負債  40         繰越利益剰余金   圧縮積立金    60 3/31 減価償却費      減価償却累計額 400 圧縮積立金      繰越利益剰余金 ?? (1)  ??の金額はいくらになりますか? (2)  後、圧縮記帳した場合いかなる経理処理を用いても 税務上の資産の簿価は圧縮積立額まで減額されるので 建物の簿価は940になり、税務上の減価償却費は376 になりますか? (3)  また圧縮積立額の60は圧縮した期において申告書 において損金算入され、翌期以降会計上と税務上の資産の 簿価の差額分に伴う減価償却費分が超過額になり 損金不算入になり加算されるのでしょうか?

  • 圧縮記帳しても税額は同じになりますか?

    圧縮記帳しても税額は同じになりますか? 会計を勉強し始めたばかりの者です、よろしくお願いします。 参考書には圧縮記帳は課税の繰り延べだと書いてありますよね。 試しに定額法で計算してみたら確かに同じ税額になったのですが、やはり定率法で計算しても同じ税額になるのでしょうか? 理解不足のためか、自分で計算すると違ってきてしまうのですが・・・。 また定額法であっても税額が同じにならない例外などあれば教えていただきたいです。

  • 減損会計と圧縮記帳について

    圧縮記帳(利益処分案)を過年度に実施し、当年度に減損が認識された資産についての取扱について困っています。 端的に言うと、圧縮記帳済みの減損対象資産に係る圧縮記帳積立金を取り崩すことが妥当かどうかです。 会計上、積立金は減損によって実現するため取り崩すことが妥当とは考えていますが、税法上では会計の利益処分案に基づいて取り崩すことが可能なのでしょうか?

  • 法人税法の圧縮記帳で質問です。

     固定資産に対し災害により保険金をもらい圧縮記帳の要件を満たしているときに、 圧縮記帳と特別勘定の繰り入れは同時にできますか。 1つの保険収入に対し、1つの固定資産を取得し、圧縮記帳した金額が圧縮限度額に 満たないときのことになります。

専門家に質問してみよう