• 締切済み

司法試験対策の問題集や過去問なんですが、

jurisdrの回答

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

過去問等の問題集を読むこと自体にどれほど意義があるか疑問もありますが、初めて司法試験の問題に挑戦するなら「ぱらぱらめくってへぇーと頷く程度」でもいいと思います。 問題を読んで解答例を見て、「とりあえずこんな感じで答案を書くのか。」程度で最初はいいのではないでしょうか。最初から問題を解くのは難しいし、時間もかかりますから。 >数学の問題集は問題解いて解答パターンを血肉化する、暗記する、結果類似の初見の問題でも対応できる。 はたまた解くことによって頭を数学に慣らす 使い方はそれぞれだとは思いますが、これと同じように使うのでもいいのではないでしょうか。あくまで参考答案なので暗記しすぎるのも問題ですし、全て覚えるのは時間がもったいないですが、すくなくとも答案の流れや形式、言葉遣いなどは覚えてもいいと思います。 まあ、覚えなくてもインプットがしっかり出来ていれば論点のつながりも分かりますし流れに困ることはないでしょうけど。 また、覚えすぎると自分の考えと答案が異なるときに混乱するもとになると思います。 >良解答か不明な解答 勉強していればその解答が優れている点と欠けている点に気づくようになると思います。完全な解答はないのですから。 法則化の話ですが、ミクロについてはいわゆる論証ブロックはこれにあたるといえるでしょう。マクロについては論点同士のつながりや論理の関係を把握するのには役立つのではないでしょうか。ただ、全ての場合を網羅した法則化は困難だと思います。 また、これらは過去問等の役割とするところではないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 刑訴法328条についての質問です。

    刑訴法328条にいう「証拠」とは自己矛盾供述に限られると考えられています。 同条の趣旨が、矛盾した供述をしたこと自体の立証を認めることで供述証拠の証明力の減殺を図ることを許容した点にあるからです。 ここまでは理解できるのですが、次に問題となるのが同条にいう「証明力を争う」ことの意義です。 証明力を強める増強証拠は「争う」という文言に合致しないこと、また原則的に証拠能力の無い伝聞証拠によって心証形成が可能となり伝聞法則の趣旨を没却するとして、「証明力を争う」ことにあたらず、同条より証拠とすることは認められないとされています。 ですが、そもそも同条にいう「証拠」を自己矛盾供述に限定した場合、証明力を増強しようとする供述が自己矛盾供述に当たるとは考えられず、「証明力を争う」ことの意義が問題となるとは思えないのです。 最近答練で328条が問題となり、解説には増強証拠・回復証拠の場合は、328条の「証拠」は一致供述を指す、と理由付けも無く記されていました。 確かにこの解説通りであれば、増強証拠が問題となる場合、328条の「証拠」にはあたるものの「証明力を争う」ことにはあたらず、したがって証拠能力が認められないという結論を導くことができますが、特に理由が示されていなかったのでどうもしっくりきません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 自白 伝聞証拠?

    一度友達とかに犯行を自白して、刑事裁判の時に友達が証人として立ち、「newwavejaketがこうこう自白していたのを聞きました」と言ったり、 私の自白を録音したレコーダーを証拠として提出したばあい伝聞証拠となりますが、私が「それは勘違いして話したことだ」とか「冗談でいった」といった場合には任意性がないとみなされ、排除されますかね?

  • 遺書の証拠能力

    遺書の(伝聞)証拠能力についての質問です。 以下の事例での遺書に証拠能力は認められるでしょうか。 XはP女を殺害したという被疑事実で逮捕・勾留され、取調べ中に、実はYに教唆され殺人を犯したことを供述した。(供述書面に録取かつ署名・押印) Xの供述に基づきYは逮捕・勾留を受け取調べを受けたが、被疑事実を否認、また326条に基づく上記供述録取書面についての同意もしなかった。 Yの公判期日にXを証人として尋問する予定であったが、証人尋問期日の前日にXは次のような遺書を残して自殺した。 「Yさんには迷惑をかけました。 P女殺しは私一人がやりました。 Yさんの指示ということで自分の罪を軽くしたいと思ったのです。 ごめんなさい。」(署名・押印なし) この場合の遺書をYの公判において証拠として認めることはできるのでしょうか? まず、署名・押印がないので321条1項3号には認められないと思います。 それでは、323条3号の「特信情況」のもとに作成された書面として証拠として認められるのかどうかがわかりません。 確かに、遺書などは通常嘘をつくことなどが考えられないから証拠として認められるような気がします。 しかし、323条3号について「これは前2号に準じる書面であるから、類型的な信用性があるものでなければならない」(上口裕 刑事訴訟法)とあり、認められないような気もします。 このような遺書は、326条の同意がない限り証拠として認められないのでしょうか?

  • 自白法則とは何でしょうか?

    宜しくお願いします。  あの私、最近刑務所の特集を記す本を読んでいましたら手続法(刑事訴訟法?)上の自白なるものについて学問してしまうことになってしまいました。  というのも何か文献で読んだのですが、刑事訴訟法では自白のみを証拠として有罪に出来ないとあり○×で答えるもので答えは○でした。(まず第一の記憶です)そして次に手続法の文献を借りて読んでいましたら自白法則とあり、それによると自白はいけないと同様に記されており補強証拠を要するとありました。(第二の記憶)すると刑訴法では自白は駄目、補強証拠が要る・・なるほどと思っていたのですが・・。なにやら第二文献を読み続けると任意性がないといけない、よって公判廷での自白は任意性があり肯定????と意味が分からなくなりました。結局この自白のみの有罪は禁止とは裁判における公判廷以外の自白を指すのでしょうか。この一番最初に記述した○×の自白とはどの自白なんでしょうか。一度陥ったらどうにか納得したいのです。宜しくお願いします。

  • 伝聞法則について教えてください

    法律に関する問題に、頭を悩ませています。 ○月×日、△駅の前の交差点で通り魔事件が発生した。犯人にナイフで刺された被害者(V)は、そのまま入院した。Vは、翌日病室で警察官から取り調べを受けた際、犯人の髪型や顔の特徴等について詳細な供述を行い、これが調書Iにとられた。その一週間後、検察官が病室で取調べをした際にも、ほぼ同様の供述を行い、これも調書IIにとられた。 さらに数日後、Vは見舞いに来た友人と話をしている際、犯人の顔の特徴について警察官・検察官にいずれの取調べの際にも忘れていたことを不意に思い出し、これをメモ用紙IIIに書き留めたが、Vはその晩に容態が急変して意識不明となり、数日後に死亡した。その後、被疑者としてXが逮捕された。 (1)事件がXの犯行によるものであることを立証するため、公判において検察官がI、II、IIIの証拠調べを請求した。裁判所は、どのような要件の下で証拠として用いることができるか。 (2)またIの調書とIIの調書との間では、証拠とするための要件に違いがあるが、それはなぜか。またそれは合理的な理由か。 伝聞法則に関する問題なのですが、どう解いていくべきか、さっぱり分かりません。 とくに(2)の問題は、警察の調書と検察の調書とでは、要件にどのような違いがあるのでしょうか。

  • 刑事訴訟法321条の2の規定について教えてください

    刑訴321条の2について教えて下さい。 ------ 第321条の2  被告事件の公判準備若しくは公判期日における手続以外の刑事手続又は他の事件の刑事手続において第157条の4第1項に規定する方法によりされた証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体がその一部とされた調書は、前条第1項の規定にかかわらず、証拠とすることができる。この場合において、裁判所は、その調書を取り調べた後、訴訟関係人に対し、その供述者を証人として尋問する機会を与えなければならない。 2  前項の規定により調書を取り調べる場合においては、第305条第4項ただし書の規定は、適用しない。 3  第1項の規定により取り調べられた調書に記録された証人の供述は、第295条第1項前段並びに前条第1項第1号及び第2号の適用については、被告事件の公判期日においてされたものとみなす。 ---- 第1項についてですが、公判準備又は公判期日以外の刑事手続においてビデオリンクによる証人尋問によって得た供述証拠については、裁判官面前調書(321条1項1号)の特則として、供述不能又は供述不一致の要件がなくとも、証拠能力が認められるとする規定だと思います。 この規定の趣旨としては、性犯罪被害者等の再度の尋問を避けるとともに、裁判官面前によるものであるために信用性の情況的保障を確保できることにあるかと思います。 しかし、同条後段において、訴訟関係人に対して、供述者を証人尋問する機会を与えなければならないとしています。 そうすると、被害者等に対して再度証人尋問することになるわけですから、同条1項前段の意義、つまり、公判廷における供述不能又は供述不一致要件がなくとも、証拠能力が認められるとする意義が薄れる気がするのですが、この規定の意義はどこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 法的説明の問題

    「問題:未成年者Aは、セールスマンの口車にのり、親の同意を取り付けた上で、高額の英会話教材を購入する契約を結んでしまったが、現在はそれをとても後悔している。Aは自分の結んだ契約を取り消すことができるか。法的に説明しなさい。」 と、あるのですが、取り消すことができるかどうかわかりません。民法5条や、96条を使うのでしょうか。できれば、解答の書き方なども教えてください。すいません。

  • 黙秘で刑が重くなるのは憲法に違反しないか?

    小額な商品を万引きし、現行犯で逮捕されても、取り調べや裁判でも一貫して自分の名前もなにも黙秘を通した男性に対して、裁判所は実刑判決を言い渡しました。 日本国憲法第38条【自己に不利益な供述,自白の証拠能力】では (1)何人も,自己に不利益な供述を強要されない。 とあります。 自己に不利益と考えた自分の名前を云わないというだけで、通例より重い実刑判決というのは違憲ではないでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 民法の問題の添削をお願いします。

    民法の問題の添削をお願いしたいです。 自分なりに考えてはみたのですが、間違ってるように思えます。 問題 Aが自己所有の建物をBに5000万で売却する契約を締結したが、 その履行前に地震によってその建物が滅失した。この場合の法律関係について述べよ。 答 AはBに対して目的引渡し債務を負うが、これが地震により滅失しており履行不能となっている。 この履行不能に関し、債務者Aに帰責性がないので危険負担の問題となる。本問では危険負担につき特約がないので、534条1項は制限を受けない。よって534条1項が適用されるので、BのAに対する代金支払債務は消滅しない。以上からAはBに対し代金の5000万の支払いを請求できる。 私が不安なのは、 法律関係を述べよ。に対し、正しく答えられているか。 この問題に対し、意義、要件、効果を書き答えなければならないのですが、できているのか。 この2点です。 正直なところ、どちらもできていないような気がします。 教科書や参考書を読んだり、図書館やネットで調べてはみましたが、 答えが本当にわからないので、できれば参考になるような解答を教えてくださると非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 公認会計士試験の論述について

    独学で会計士試験を勉強中の者です。 公認会計士試験論文式の問題で、論述で回答する際に、 「~である(第何条)」 という模範解答を問題集等で見かけますが、 カッコ内の条文番号を記述する必要はあるのでしょうか? 必要の有無や、その重要性などをご教示願います。