• 締切済み

投資信託の配当

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

「可能性」なのですから、どんなものにでもあります。最悪を想定して書いたわけで、金融商品取引法の施行からは、リスクをきちんとかかないといけなくなっています。 (1)毎月分配型のようですが、分配金を出さないことは稀で、特別分配金という元本の払い戻しをすることが往々にしてあります。買った人は、分配金は必ず出ると思い込んでいる(本当は売り方に問題があるのですが。)ので、出さないと解約が殺到してしまいます。特別分配金かどうかは、購入した人の個別元本と決算日の基準価格を比較して決まります。 (2)信託報酬のほかに監査費用を取る投資信託があるということは、一定の監査を受けていると考えられます。 アドバイス 信用できないものは、買わないほうが良いです。無理に買って損したら、後悔するわ、お金は減るわで往復ビンタになります。

関連するQ&A

  • 【投資信託やETFの謎】投資信託やETFは配当金が

    【投資信託やETFの謎】投資信託やETFは配当金が高い銘柄を大量に購入して、投資信託やETF購入者には株価しか提示せずに株価が上がったら儲かって、下がったら元本割れするわけですが、投資信託やETFの組み入れ銘柄の配当金は誰が受け取っているのですか? 株主優待や配当金は全て投資信託やETF運営会社の取り分になるのでしょうか?

  • 投資信託(インデックス)で、配当金はどこへ?

    株式投資の場合は、株価の上下による損益の他に、配当金収入がありますよね。 だいたい株価の年1~3%ほどの配当があるものと考えています。 ですので、株の場合、配当金(確実ではないにしても)によって年3%程度のリターンが見込めると思います。 しかし、日経225やTOPIXに連動した投資信託の場合、株価の上下に連動はしますが、配当金収入の分はありませんよね? そうすると、インデックスファンドを購入する場合は、 信託報酬の他に、「入るべきであった配当金リターン」が入らない というデメリットがあるのではないかと考えます。 となると、理論的には、インデックス型投資信託の場合、直接に株を買うより不利なのではないかと考えますが、どうなのですか?→株の上下の外に配当金があるから。 ※誤解のないように ファンドとしての分配金に関しては、「元本を切り崩しているだけ」なので、存在意義はないと考えています。 この場合の「配当金」は、投資信託をしている運用会社も株を保有している訳だから、配当金収入があるはずだよな、と考えたのです。 実際の所、この認識はあっていますか? ※もちろんインデックスファンドのメリットとして、小額を積み立てられるとか、ドルコスト平均法で買えるとか、そういう事はふまえた上で、お聞きします。

  • 投資信託運用における配当の取り扱いに関して

    投資信託が保有している株に対しても、当然配当が支払われてるはずですね。 その配当は、どのように扱われるのでしょうか? 投資信託に繰り入れられるのでしょうか、それとも運用会社の収益となるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 投資信託の配当について

    投資信託の配当金は、所得として考えるのでしょうか? 確定申告時期ではありませんが、これから仕事を探すので、気になって調べていました。 103万以内のパートで働き、投資信託の配当がある場合、合算が所得になるのでしょうか? この場合、103万を超えると、扶養控除から外れ、130万以内ならば配偶者特別控除となるのでしょうか? 所得と考えればそうなるのだと思いますが、預金と同じように考えてよいでしょうか? 投資信託は、特定口座で源泉徴収されています。

  • 投資信託で儲けている人っていますか?

    投資信託で儲けている人っていますか? 配当型投資信託は毎月の配当が数千円なのに元本が数万円減っていて、運用が赤字なのに配当が出てるっておかしくないですか? 運用が赤字なら配当はゼロなのでは? どういう理屈というか発想というかおかしいですよね。 絶対に個人投資家を馬鹿にしてますよ。黒字なら配当が出て、赤字なら配当は出ないはずでしょ。 配当明細書が毎月数千円入金されてるっていうお知らせと共に元本明細も一緒に記載されているのでしょうか? 運営の神経が分かりません。 投資信託で儲けている人は自分で探して買っているんですか?銀行のオススメを買ってますか? 投資信託は元本割れの赤字が普通なので儲けても百万円で数万円。赤字なら配当が数千円で元本割れが毎月数万円。 投資信託で利益が10%オーバーで返ってきたっていうのはレアで勝っても数%プラスバックでは? 投資信託をやるのはリスクの方が高く負ける確率のほうが高い。違いますか?

  • 投資信託の配当金

    夫の社会保険に入るために年収130万以下で仕事をしています。自分名義の投資信託の配当金があり、その金額を合わせると年収が130万を超えてしまうのですが、確定申告をしなければ保険に入っていられるのでしょうか。 またその場合、配当金は幾らでも大丈夫なのでしょうか。 ちなみに投資信託は特定口座で源泉徴収ありです。

  • 投資信託の配当について

    今日銀行に行って、投資信託についてどういうものか相談に行ってきました。 いくつかあって、月毎の配当と年での配当について的を絞って聞いてきました。 しかしよく判らないんです。 ローリスクの例として、複数国のセットになった債権を購入する そのうちの1か国の例で、金利が上下して為替が上下するとした場合、 更に信用リスクがあります。 ●これらをうまく説明した資料はないでしょうか? 例えば、ある国の 金利が上がり、円が上下した場合に配当はどちらになるのか 金利が下がり、円が上下した場合に配当はどちらになるのか これが、整理できると他の国も同様に変化すると配当が増えるのか、 減るのかある程度判断ができると思うのですが。 ●もっと他の考え方があればアドバイスをお願いします。

  • 投資信託について

    すみません、超基本的なことを聞きます。 投資信託の購入を考えているのですが、投資信託というものは常に投資の対象が値上がりしないとリターンがないものなのでしょうか? 運用会社は、下げ相場の場合など、株で言う信用売りなどもするものなのでしょうか? いまいち分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託基準価格

    投資信託の基準価格について教えてください。毎日基準価格は更新されていますが、その価格はいつの株価を反映しているのでしょうか?投資信託の株価は夜に更新されるのですが、中国やトルコ等海外の株式に投資する投資信託の場合、前日の株価を基準に一日遅れて基準価格に反映されるのでしょうか?売りや買いのタイミングをはかるためぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 投資信託

    投資信託についてお尋ねします。投資信託には、基準価格なるものがありますが あれは一体どのような物なのでしょうか?株価と同じ様なものなんですか? 色々な投資信託の基準価格を見たのですが、開始時10,000円の価格が殆どの信託で下がっています。下がっていると言う事は、開始時に購入した人は損をしていると言う事でしょうか? プロのファンドマネージャーが運用しているのに?? と言う事は、手を出さない方が良いのでしょうか?