• ベストアンサー

社会保険料控除と扶養について

momotimamaの回答

回答No.1

すごい いまどきの若い方でここまで知っているとは、、、 まず扶養にも3つあります。 (1)保険証の扶養(被扶養者といいます)これは収入130万円以下 (2)給与の扶養(手当)上と連動しているケースが多いですね。これはだいたい23歳未満で収入は130万円以下であること、、 (3)税法上の扶養(扶養控除)これは収入103万円以下、、ちなみに年金所得なら180万円以下 あなたの収入が103万円以下なら(1)(2)(3)どれもクリアーですね。 103万円+年金支払額 と書かれていますが、 103万円-給与所得控除(65万)-年金支払額  の間違いではありませんか? でも103万円が、そもそも給与所得控除の対象になりません。 まだ20歳、、わざわざご自身で国民年金納めなくても(14,410円)、この先就職すれば 会社が半分(仮に給料月20万もらった場合 9,333円)払ってくれるんですし、結婚してだんなさんの扶養に入れば、掛け金0円だし(いまのところは、、、) あ お父さんで控除しても問題なしですよ、あとでその分もらうのかな ?!

kumityou
質問者

お礼

社会人になる前の勉強のつもりでした もらうっていうのもありですね(笑)

kumityou
質問者

補足

就職すると会社が半分負担してくれるのですか? それは採用以降の月からでしょうか? 追納の場合も半額負担していただけるのでしょうか? 学生特別免除したまま追納しないと、将来、受給額が減ると思うので、20歳から納付しようと考えてました。

関連するQ&A

  • 扶養家族の社会保険料控除は可能?

    私は会社員で、別居している母を所得税における扶養に入れています(毎月仕送りをしています。)。 ただ、母の年間の遺族年金額が183万円、不動産収入(駐輪場)が45万円であるため、私の社会保険の扶養には入れることができませんでした。 そのため、母は社会保険料(国民年金保険料)を年間17万5000円程度自分で支払っています(そのお金は私が負担しています)。 このような場合、母の社会保険料も、私の確定申告時に私の社会保険料の控除の額に加えて申請してもいいのでしょうか?(母の社会保険料控除証明書はあります。) ご教示頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険控除について

    親が扶養範囲内の子の国民年金を払った場合、親の社会保険控除の対象になることを最近知りました。事情があってここ数年親が払っていました。これから遡って確定申告しようと調べていたら、ある年は1年の間に厚生年金の期間も有り、退職して国民年金を納めていました。その年の収入が103万円以上あった場合、国民年金支払の控除はどうなるのでしょう。例えば1月から6月まで働いて103万円以上の収入があり、退職して7月から12月まで国民年金を払った場合です。過去の質問などを調べたのですが、載っていなかったので質問させて下さい。よろしくお願いします。

  • 専従者控除を使うと社会保険の扶養から外されますか?

    はじめて質問します。よろしくおねがいします。 夫は会社員で社会保険に加入しています。 サイドビジネスの事業所得を白色で申告しています。 22年分の所得税が6万円くらいになりそうなので、妻である私が専従者控除の対象に なろうかと迷っています。専従者控除は79万円です。 専従者控除で妻に収入があることになったら 社会保険の面で夫の扶養に入れないのではないかと思い ずっと、妻は無収入で配偶者控除にしていました。 扶養から外された場合国民保険の支払いの方が、 所得税より高いのですが、今、申告をまとめているとき ふと、専従者控除を使っても夫の社会保険の扶養でいられるのではないかと 思いました。 夫の会社では、妻中心の個人事業ということは知っていて 夫の収入として申告して妻が無収入で扶養でいる事に目を瞑っている状態です。 関係はないかもしれませんが夫の会社の給与所得の方には 扶養親族がたくさんいるため所得税は0円です。 どなたかご回答をお願いします。

  • 扶養控除の条件 (合計所得金額と社会保険料)

    これまで親の扶養に入っていたのですが 今年、個人事業をはじめて 事業収入75万円 経費30万円 社会保険料17万円(自分の口座から支払い) 基礎控除38万円 となりました。 所得税の課税はありませんでしたが この場合、親の扶養からは外れてしまうのでしょうか? 親の所得税と地方住民税の扶養控除がなくなってしまうのかが心配です

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

  • 年金学生特例、所得税免除、社会保険扶養の全クリア

    こんばんは。はじめまして。26歳の学生です。 説明が下手なのでわからなければ教えてください。よろしくお願いします。 上記の題のように、「年金学生特例、所得税免除、社会保険扶養」の全クリアするには、1年のアルバイトの収入を103万以下に抑えればいいのでしょうか。(年金学生特例は118万以下、所得税(勤労学生の場合)130万以下、社会保険扶養103万且つ月額10万8千円以下で受けられるので、1番厳しい金額の社会保険扶養の103万以下に年収を抑えればいいと思いました。) また必要経費というのを控除できると区役所の人に伺いました。それは給料の振込金額ではなく、年収から必要経費(私の場合は年収からして65万円)をひくのでしょうか。もしそうであれば、103万+65万=168万円以内の年収が1年に働ける金額なのでしょうか。 わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養と所得税の扶養について

    私は75歳の父親を扶養しています。収入が180万円以下という事でしたので社会保険は扶養できたみたいです。しかし、まだ青色申告をしていて商売をしています。年金と売上収入がありますが確定申告では税金を払ってません、私の所得税は扶養控除にはなるんでしょうか?確定申告で控除額の76万円+同居老親等の20万の扶養控除が出来るのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします

  • 扶養控除について

    同居していた義父が事業をしていましたが、事業をやめることになり、 年金生活になりましたので、主人の扶養にしたいと思っています。 義父75歳以上では年金収入が120万以下で家賃収入が80万ほどあります。 義母は75歳以上で年金収入が50万以下です。 二人とも後期高齢者の年齢ですので、社会保険の扶養には入れないで、主人の所得税の減税のために扶養控除したいと思っています。 この収入で扶養親族になれますか。

  • 社会保険と扶養控除についてお尋ねします

    長女昭和61年3月1日生まれ。 ですが5月より私が代表の株式会社の社会保険に加入させようかと思うのですが、当面給与として月額50,000円とすると本人負担の健康保険料は2378円 厚生年金保険料は7348円と思うのですがあってますでしょうか?  現在私の扶養家族で今年の確定申告では特別扶養控除としたのですが、本人加入後は私の扶養からはずれ所得控除出来なくなるのでしょうか? 無知で恥ずかしい限りですがお尋ね致します。

  • 社会保険の扶養について質問させていただきます。

    社会保険の扶養について質問させていただきます。 現在アルバイトをしておりますが、健康保険は親の社保の扶養に加入しています。よく103万円まで、130万円までだと扶養控除内と聞きますが、所得税の控除があるかないかの問題だけだなど訳が分かりません。このまま働いて2010年度中の収入がいくらになると健康保険料を親の給料から随時徴収する規則等ありますか?よろしくお願いします。