• ベストアンサー

子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか

cubetf91の回答

  • cubetf91
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.1

チームを変えた方がいいとご主人にきちんと言った方がいいですよ。 このままじゃ本当にサッカーにコンプレックスやトラウマを抱えかねません。 自己主張しないタイプのお子さんのようですが、 そういう子であればその子にあう環境が必要ではないですか? せっかくサッカーは嫌いじゃないと言っているのだから その気持ちを大切にしてあげて下さい。 強豪チームがどういうレベルかは存じませんが、 ハッキリ言って強豪に行ったからといってうまくなるかというと それは別問題ですよ。 自分のレベルにあったチームで試合に多く出た方が 早くサッカーという競技のセンスをつかめると思うので、 上達は早いはずです。 ご主人はスパルタな思考のようですね。 俺の子だからうまくなる…根拠ゼロです。 すっごい失礼なことを書きます。お許しを。 Jリーグを目指していたほどのレベルだと言いますが、 世界で見ればJリーグなんて底辺ですよ。 俺の子だから?Jリーガーになれないレベルで言えることじゃないです。 そういった根拠のない言葉はお子さんにとっては重荷にしかなりません。 強豪チームに行けばうまくなる、プロになれるかというと違います。 実際にJリーガーになる人の半分以上は高校卒、 俗にサッカーエリートといわれるクラブのユースチームからプロになる方が少ないんです。 日本代表の選手だってユース出身の選手の方が少ないです。 世界トップレベルの選手たちが上達するのに一番必要なことは何か? という問いに必ずこう言います。 サッカーを好きでいること、上達することを楽しむこと。 朝から晩までサッカーのことを考え、サッカーと常に触れ合うこと。 今のお子さんの環境では、 少なくとも楽しめないのではないですか? 楽しくないものを頑張ろうとも思わないし、上達もしません。 一番の上達への近道は楽しむことなのです。 好きなものを楽しめる環境を与えることが第一だと思います。

sapomico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 主人はそのへんのお父さんより少しサッカーがうまいというだけで、プライドが妙に高く、ちょっと勘違いしている部分がありますね。主人の言葉は息子には重荷ですよね・・。 >今のお子さんの環境では、少なくとも楽しめないのではないですか? 楽しくないものを頑張ろうとも思わないし、上達もしません。 一番の上達への近道は楽しむことなのです。 好きなものを楽しめる環境を与えることが第一だと思います。 このお言葉、身にしみます。 「サッカーを楽しむこと」これが一番大切ですね。 しばらく息子の様子をよく見て、チームにいるのが辛そうなら無理はさせません。 スッパリとサッカーを辞めるのもいいし、息子がそれでもサッカーがまだ好きなら、別の方法でサッカーを続けていくことを視野に入れますね。 勇気はいりますが、主人とちゃんと向き合います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5年生小学校のサッカーチームに所属。補欠にもなれず

    小学校のサッカーチームに入っています。 5年生 の公式試合がありますが 息子以外の5年生と4年生数名が公式試合にでます。 5年生なのに息子1人だけ参加出来ません。 5年生の子が1人、試合に出ることが出来なくなり 追加になったのは4年生の子です。 選ばれた子達は上手です。 でもこんなあからさまに選ばれないと息子も可哀想で泣いていました。 監督からはなんのフォローもなく息子に声かけも一切ありません。そんなに上手ってわけではないですが特別下手なわけでもないと思います。 仕方ないことなんでしょうか? 息子は辞めたくはないそうです。 でも自分が下手だから、頑張ったら試合に出れるかもしれないと…その姿に心が痛みます。 可哀想ですし、酷いと思います。 強豪のスクールとかではなく普通の小学校のサッカーチームです。 黙って見守るしかないのでしょうか? 監督に話をしたほうがいいのでしょうか?

  • どちらがむいているのでしょうか?(子供のサッカースクール)

    小学校2年生の息子の事です。(父親です。) 幼稚園の時からサッカーをやっていて、小学校のチームに入っています。 息子はサッカーが大好きで、自ら「もっとサッカーが巧くなりたい」 「もっと練習したい」と言い始めたので、 スクールに入れようと思って探し始め、何とか通える範囲にあるスクールを2つ見つけました。 ただどちらが息子に向いているのか悩んでいます。 息子は ・チームでは巧い子の中に入っています。(まぁ他の子より経験があるので) ・得点はチームでもダントツ。 ・足が速いのもありますが、直線型のドリブルで抜いていくタイプ。 ・まだ低学年と言うのもあり、俗に言う団子サッカーで密集の中から抜いていきますが、フェイントなどせずに感覚で抜いていくようです。(コーチ曰く) 悩んでいるのは、J1とJ2の傘下のスクールで、J1はジュニア世代でも有名なチームです。(スクールもサッカー経験者に聞くと定評があります。) ただ予算的に高いのと通うのに片道1時間近くかかります。 (しばらくは妻がついていきますが) J2のほうは、フットサルコートでやるスクールで、近所の上の子が通っていますが、足技中心なようです。 (向き不向きがあるとは思いますが、その子の親御さん曰く足でこねる癖がついてしまっているとの事。) スピード系なので、それを生かしたほうが息子に向いているので、広いコートのJ1の方がむいているのか、 スピードはあるので足技を習えるJ2の方がいいのか・・・ どちらの方がいいのでしょうか? 可能性は低いですが、ジュニアのチームに選ばれるには、 J1の方は、スクール→セレクションでスペシャルクラス→セレクションでジュニアチーム J2もほぼ一緒ですが、スペシャルクラスにはコーチ推薦があります。 ジュニアチームにはセレクションで。 またJ2の方は、現在は6年中心のチームだけですが、近々4年生のチームも作るようなので、それも惹かれる理由です。 1度だけJ2の1日サッカースクールに行ったので、息子は「○○(J2)の方が良い」と言っていますが・・・ J1の方は近々体験スクールに行く予定です。 どちらの方が息子に向いているのかのアドバイス、ならびにどちらの方が息子に向いているのか決める要素(練習の見方)のアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。

  • 少年野球のチーム選びで悩んでいます

    小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。 でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。 コーチはみんな選手の父親です。 試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。 監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。 レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。 試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。 毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、 試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。 おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。 ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、 中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。 すると試合に出してもらえるようになりました。 でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。 息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。 他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。 年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、 どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、 (=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか? チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

  • 子供の野球チームのことで

    現在、私の息子は4年生と2年生で、小学校の野球チームに入っています。 我が家は神奈川県なのですが、この地域特有のものなのか、それとも全国的にそうなのかどうかは分かりませんが、1~4年生が「ジュニア」、5・6年生が「レギュラー」という風に学年によって所属が分かれています。 去年、上の息子が3年生の時に、当然、上には4年生がいた訳ですが、当時の4年生は、いつでもジュニア内の練習・試合という感じでした。 ところが、今年になって、新4年生の一部をレギュラーの練習や試合に同行させるというスタンスをとるようになりました。 そのことについては、私自身、ろくにチームのお手伝いをしてる訳でもありませんし、あれこれ言える立場ではありません。 ただ、その一部というのが、親のひいき目はあるにしても、実力からみて、???の着く人選であることは確かで、よく考えてみると、その一部の子の親は、それぞれジュニアの監督であったり、コーチだったり。 チームの方針と言われればそれまでなんですけど、チーム勧誘のちらしやチームのHP、そのチームの掲示板なんかを見ると、ジュニアの監督自身の「ジュニアのうちは仲良く、野球を大好きになれるように・・・」なんてコメントがあります。 そんなことを謳っておきながら、一方で4年生の中に線引きをするやり方に、どうしても納得ができません。 一番大事なのは息子のモチベーションだと思ってますし、息子自体は、いまのところ不平や不満を漏らすことなく練習に通ってます。 ただ、最近、息子も少しずつ???と思い始めてきたようで・・・ 嫁とも、そのことを話すことはあるんですけど、嫁は「言ったところで、チーム内での息子の立場が悪くなるだけだし、とにかく波風を立てないように・・・」とのこと。 お叱りでも、ご意見でも何でも構いませんので、皆さんの考えなどをお聞かせいただけたらと思います。

  • 横浜、川崎でお勧めのサッカーチーム、スクール

    今度小5になる男児です。 先日、横浜市に引っ越してきました。サッカーをやっていたので、こちらでもサッカーをやりたいのですが、どこに入れたら良いのやら・・・どこに見学に行けば良いのやら・・・分からずにいます。 レベル的には、正直それほど上手くはないと思います。リフティングなら100回がいいとこでしょうか。 それでもサッカーは好きで中盤を主にやらせてもらってました。 前のチームは強豪でもない普通のチームでしたが、本人はもっともっと上手くなりたいと思ってます。 それで全国的にも有名なチームが多いこの地でサッカーをやることを楽しみにしてますが、おそらく強豪チームに5年生から入っても着いていけないと思います。(入れるかどうかもありますし) なので、チームじゃなくてもスクールに通って上達していくというのもアリかと思ってます。 5年生から入っても楽しみながら上達もできるようなチーム、またはチームに所属しなくても技術だけではなくゲームに通じるような(チームに代わるような)サッカーを教えてくれるスクール、そのようなところがありましたら教えて頂けたらと思います。 場所的には、田園都市線沿いの横浜市、川崎市が近いですが、もう少し離れていても「ここはいいよ」と言うところがあればぜひ教えて頂きたいです。場合によっては東京都もありかと。 送迎もできますが、本人が1人で通うことも慣れれば可能だと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。

  • どこまで考えてあげれば良いでしょうか?

    小学校2年の息子がサッカーをやっています。 幼稚園からやっていて、チームでも巧い部類で市内でもそこそこ結果を残しております。(狭い市内ですが) 週1日(実質は半日)で、ちょっと物足りない感じで、しかも先月他市の強豪チームと試合をしたら、いつものように出来ずショックだったようです。 本題ですが、 サッカースクールに(本人のもっと巧くなりたいと言う希望もあり)通わせようと思うのですが、通える範囲に3つあります。 ただどこも親から見て決め手に欠きます。 環境的(広い)にも、指導的にも実績があり、そのスクールの選抜チームは全国でも強豪チームです。難点は他より若干スクール料が高い!(汗) 距離で言うと一番遠い。(ドアtoドアで1時間弱) 内部セレクションがあり受かれば、Jリーグのジュニアのチームに入れます。 そういう事も含めそこのスクールに入れたいのですが、今はお山の大将的(威張っているわけではありませんが)にやっていますが、 巧い子が揃う中で挫折したり、大好きなサッカーを嫌いになってしまうのではないかと心配になり、決め切れません。 もちろん最初は無理でもメキメキと上達するかもしれません。 1番近いスクールもJリーグのスクールで同じような状況ではありますが、室内の狭いところでのスクールで、環境的には良いとは思えません。 どこも無料体験があり、本人の意向も聞いてみるつもりですが、本人にはわからないこともあると思います。 (楽しいけど、実は技術的なところをあまり教えていないとか) 親としてどこまで考えてあげるのがいいのでしょうか?

  • やはりクラブチームに行かせるべきでしょうか?

    今度、中学に入る息子が居ます。 今のところ、限りなく可能性ゼロのJ下部を受けていますが、それ以外のクラブチームを数チーム受ける予定です。 土曜日に、上の子の文化祭で、練習試合(引退試合)をしました。 上のお兄ちゃんがサッカーをやっていて、下の子も小学校までは一緒にサッカーをやっていたお父さんも見に来てくれたのですが、 見終わった後に、下の子の事で「どこか(クラブチームを)探した方が良いかもしれませんね」と言われました。 下の子は、サッカー大好き少年で、巧くなりたいと言っていて、上記の通りいくつかクラブチームを受けていますが、ある程度のレベル以上を受けて、ダメなら部活で頑張ると話していましたが、 そのお父さんは、サッカーの質もそうですが、あまりにみんなが、真剣でない態度をみて心配してくれたようです。 それは私自身も、上の子を見ていて感じていました。 息子はそれほどサッカー、サッカーではなかったのですが、小学校の時にはまじめにやっていた子たちも、試合中の悪態・試合前後の態度などを見て、こうなっちゃうんだと感じていました。 私の時も、正直まじめな生徒ではなかったですが、ことスポーツにおいては先輩も私たちも真面目に取り組んでいましたが、今の子たちは・・・(下の学年も・・・) 今のチームの監督には、ある程度のところ以下なら部活で頑張ればと言われました。 ですので、自分(息子)が頑張ればと思っていましたが、改めて言われると考えてしまっています。 どう思われますか? 確かに自分がしっかりしていればと思いますが、それは理想論であって、現実にはやはり周りが崩れてくるとモチベーションが・・・ (自分が崩れるのは自業自得ですが) かと言って、部活にも負けるようなクラブチームにお金をかけて通うのが良いのか・・・ それでもサッカーという環境だけ見れば、まじめに取り組めるところの方が良いと思いますし・・・ 経験者の方々のご意見をお聞き出来ればと思います。 宜しくお願い致します。

  • おかしいでしょうか?(子供のスポーツへの考え方)

    とある少年サッカーのサイトの掲示板の話です。 私自身小2の息子がサッカーをやっております。 本人が幼稚園の頃に幼稚園の周りで配っていたサッカースクールのチラシをもらってから、本人の意思で通いだし、現在は学校主体のチームでやっております。(狭い市内ながらそこそこはやっていると思います。) 本人が、週1回の練習では物足りないらしく、また隣の市の強豪とやって何も出来なかった(と言うと大袈裟ですが)事もあり、 「もっと巧くなりたい」と言い始め、通える範囲のサッカースクールを見つけそのことで、ご相談と言うか情報をお聞きしたところ、 「親のエゴで通わせている」 「子供の為と言いつつ、実は自分があとで食わせてもらう為だ」 「子供の事を考えていない、もっと子供の将来を考えてあげた方がいい」 「親が子供の活躍を見たいだけで、子供が犠牲になっている」など 攻撃口調ではないですが、批判されました。 プロになって活躍できるものならなってもらいたいですが(汗)、プロはもちろん大学高校で活躍できる選手なんてほんの一握りと言うのも理解しております。 何かに一生懸命取り組み(私自身ある理由で最後までやりきれなかったと言う理由もあり)本人がやりたいことは出来る範囲で伸ばしてあげたい、協力してあげたいと思っています。 相手チームのコーチに褒められた事もあり、親がその気になっているのも正直あり、親の感情はまったくなく通わすと言うのは嘘になりますが、あくまで本人の考えです。 (まぁ本人はスクールがどんなものかわからず、サッカーを思いっきり出来る日が増えるくらいにしか考えていなさそうですが。苦笑) 私の考えはおかしいでしょうか? やはり過度の期待をしているのでしょうか?

  • 子供のサッカーどうすれば良いですか

    中学一年の男の子のことで悩んでいます。 息子はサッカーが好きで学校のサッカーではなくクラブチームに入っています。(自分の希望ではなく携帯につられて父親の希望で入っています)只、体も小さく動きも それほどでもないので、はっきり言って補欠です。 クラブチームなので遠征や遠くの試合に行くことも多く、 乗り物酔いする息子には苦痛のようです。 練習する場所も遠く、くるまで送迎していますが親にとっても負担が大きいです。 最近、息子が学校のサッカーに入って友達と楽しくやるほうが言いと言い出し困っています。 それは息子と一緒におなじ学校の子も行っているのですが 多分息子が辞めればその子も辞めてしまうだろうと言うことと(そのこは学校の部活にも入っているので結局、顔を合わせることになる)そのこの母親とは交代に送迎をしている。と言うことで息子の気持ちを大事にしたいのですが そうするとその母親と会ったときに気まずい思いをするんじゃないかと悩んでいます。又それが原因でいじめと言うことも考えられますので今とても悩んでいます。 どなたかこういう経験をしたかたアドバイスよろしくお願いします。