• ベストアンサー

役に立つと思ってなかった勉強..

学校でならったけどこんなの必要ないと思っていたことで社会人になって実際に使う羽目になった知識を教えてください。 たとえば、数学でならった三角関数など一生使わないと思ってましたが仕事でなぜかコンベアラインのレイアウトを設計するはめになったとき、sinやcosなどの定義を使ってコンベアの角度や長さを出してた、 など..

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.3

1時間目「国語」・・・漢字書き取り             「こんな難しい漢字、普段使わないし、必要ない」って思って、イヤイヤやっていたら・・・社会人になって、ビジネス文書を書くのに苦労した。 パソコンになっても、変換した時に、どの漢字を使えばいいのかわからず、苦労している。 2時間目「社会」・・・年表暗記 「いい国作ろう、鎌倉幕府」という「覚え方」が重要であったことに、「大人になってから、気がついた。」 資格試験受験などに、役立っている。 3時間目「算数」・・・「分数」 何で、こんな表記をするのか???実生活にあるのか?疑問だったが・・ 「丸いケーキ」を「人数分、等しく切る」時に役立った。 4時間目「理科」・・・フナの解剖 まさか、自分で料理したりしないだろうと思っていたが・・・ 「構造を知らなければ、はらわたごと食べていただろう」 5時間目「体育」・・・ラジオ体操 健康のために、続ければよかった・・・。メタボ・・・(涙) 6時間目「技術」・・・棚作り 「お金で、完成品を買えばいい」と思っていた。 「日曜大工の出来ないお父さん」は、立場が無いことを悟った。 7時間目「音楽」・・・歌うこと べつに、一生歌うことも無いと思っていたら・・・ 「カラオケブーム」が訪れた。 我ながら、ヘタさ加減にあきれている。 今日は、ココまで!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

生物で学習した遺伝の法則。 詳しいことは忘れちゃったけど、 X染色体が関わっているとか因子は持っているけど表には現れないとか・・・ 息子に軽い色覚異常があることを知ったとき、 この知識があったおかげで 母親である私・私の母がその因子を持っているのだと 理解することができました。 知らなかったら 私の身内には該当する人もいないし、 主人の方の家系の方を疑ったりしたかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goonobaka
  • ベストアンサー率26% (73/277)
回答No.4

高校(普通科)の美術の授業で習った、レタリングとレイアウトの知識。 仕事でチラシを作る時に非常に役にたちました。 美術の授業なんて遊びの延長だと思ってましたけど、仕事に生かせるとは思ってもみなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67309
noname#67309
回答No.2

高校のとき習った古典文法ですかね。 四段活用とか下一段活用とか下二段活用とか・・・そんなやつですね。 こんなの絶対に必要ないと思っていましたが、古典を読む機会があって意味を理解するのに少し役立ちましたね。あくまで少しって感じですが^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67432
noname#67432
回答No.1

クイズ番組以外に役にたった事はないです。 まあクイズ番組でもそんなに役にたってないですけど。 大人になってから雑学として覚えた歴史や敬語などは 役に立っています。(当然クイズ番組でです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数と複素数について

    三角関数 sin(Θ),cos(Θ) ですが、そのΘに複素数とすることは可能でしょうか。定義されているでしょうか。また高校数学でおなじみのsin(A+B), cos(A+B)についてsin(A+iB), cos(A+iB)などの展開も可能なのでしょうか。 三角関数は直角三角形の斜辺に対する底面等の長さの比と定義されてきたので実数のみのように思いますが、級数展開して多項式にすると、複素数を代入することは可能のようにも見えます。三角関数の定義と複素数の関係はどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • 解いてください。

    数学IIの三角関数です。 (1)sinΘ+cosΘ=―2/3のとき、sinΘcosΘ (2)sinΘcosΘ=―1/3のとき、sinΘ+cosΘ

  • 測量士補の勉強について

    文系人間ですが、測量士補の勉強を始めましたが、最初の基礎数学の部分で、恥ずかしながらつまづいてます。下記問題について教えて頂けないでしょうか・・。 【例題】 次の三角関数の値を求めよ。 (1)sin150°(2)cos240°(3)tan300° 【回答】 (1)sin150°は、第2象限の角   sin150°=+sin(180°-150°)=+sin30°=+0.5 (2)cos240°は、第3象限の角   cos240°=-cos(240°-180°)=-cos60°=-0.5 (3)tan300°は第4象限の角   sin(360°-300°)/-cos(360°-300°)=+sin60°/+cos60°=-1.732 【質問】 (1)sin30°から何故+0.5という答えが出てくるのでしょうか? (2)-cos60°から何故-0.5いう答えが出てくるのでしょうか?   -cos(240°-180°)の式ですが何故マイナスがつくのでしょうか? (3)何故sinをcosで割るのでしょうか?   -cos(360°-300°)の部分ですが、何故cosにマイナスがつくのでしょうか?   +sin60°/+cos60°の部分ですが、何故+になっているのでしょうか?   +sin60°/+cos60°から何故-1.732という答えが出てくるのでしょうか? 以上、教えて頂けないでしょうか。

  • 三角関数の方程式

    三角関数の方程式 cos2θ=sinθ+cosθ がどうしても解けません。 cos2θ=cosθ^2-sinθ^2を使うのでしょうか? なにぶん55歳で独学で数学をやっておりますので誰にも聞くことが出来ませんなにとぞよろしくお願いします。

  • 三角関数について

    物理のカテゴリではないような気がするのですが、関連があると思い、このカテで書かせてもらいます。 高校の数学で三角関数というのを習いますが、物理をやったことがないので、数学と自然との関連がどうあるのかさっぱりわからず単に答えを導いてるだけの感しか残りません。 三角関数でたとえば y=3sinθcosθ-sinθ-cosθとするyの最大値最小値を求めよ。などと問題がありますが、 一体、このyは社会または自然界の中でどういったものを表わした数値なのか。この長ったらしい式で何が求まるのかまったく想像がつきません。教えて下さい。

  • 三角関数

    三角関数の公式で sin(-θ)=-sinθ  cos(-θ)=cosθ tan(-θ)=-tanθ とありますが、角度が例えば-150°の場合、cos(-150°)で-√3/2、ということは cos(-θ)=cosθ は成立しないのではないでしょうか? 同様に、sin(-225°)の場合、1/√2でこれも成立しないのは? ずっと、疑問に思っていました。 どなたか、おねがいします。

  • 三角比がわかりません。助けてください。

    僕が分からないのは、θが0度、90度、180度の時、それぞれの三角比が sin0°=0、cos0°=1、tan0°=0 sin90°=1、cos90°=0、tan90°の値は定義されない。 sin180°=0、cos180°=-1、tan180°=0 となることがさっぱりイメージが湧きません。 先生に聞いたところ「定義だから」と言われました。 数学的な根拠が知りたいです。お願いします。

  • 三角関数の計算問題です。

    三角関数の計算問題です。 角度θがsinθ+cosθ=3/√5を満たすとき,5|sin^4θ-cos^4θ|の値を求めよ。 自分は以下のように解いてみたのですが、どこが違いますか? sinθ+cosθ=3/√5の両辺を二乗して, sinθcosθ=2/5を得る. 5|sin^4θ-cos^4θ| =5|(sin^2θ+cos^2θ)(sin^2θ-cos^2θ)| =5|sin^2θ-cos^2θ| =5|(sinθ+cosθ)^2-4sinθcosθ| =5|9/5-8/5| =5・1/5 =1

高校2年生の身長伸ばしについて
このQ&Aのポイント
  • 成長痛は初めて経験し、最近膝からの痛みがあります。
  • 日光浴や食事の工夫、運動などで身長伸ばしの努力をしています。
  • 高校卒業までに180センチぐらいまで身長を伸ばしたいと思っています。
回答を見る