• ベストアンサー

アパーチャってどういうものですか?

ある装置に赤外半導体レーザーをアパーチャで絞った上でレンズで集光しているものがあるのですが、アパーチャってどういうものなのでしょうか? ・アパーチャを通すことでどんな拡がり角をもったレーザーでもある決まった拡がりの角の光に変換出来るものと考えて良いのでしょうか? アパーチャとレンズの違いは焦点を持つか持たないかの違いということで良いのでしょうか? アパーチャを使うと基本的にはその穴の大きさに従って光量が落ちますが、これを落とさずに絞ることは出来ますでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#66261
noname#66261

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

所定の光線だけを通過させる穴、です。 レンズは光の経路を変えますが、絞りでは経路が変わりません。また、(理想的には)レンズは光を遮断しませんが、絞りでは必要でない部分をカットしますl。 絞りでは、不要な成分をカットすることで、必要な成分だけを取り出しています。したがって、光量はおちます。(絞りを入れても光量がまったく落ちない光源なら、そもそも絞りを入れる必要はない、ということになります。)

noname#66261
質問者

お礼

ありがとうございます。 アパーチャ以外で拡がり角の大きなレーザーダイオードの光を集光する方法ってありますでしょうか? レンズのように焦点を結ばす、経路だけを搾り取るようなことがしたいのですが。 ご存じでしたらよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.3

 フォト・プロッター?という装置で使うアパーチャは、特定の形状を作成するために使う「穴」です。光源とアパーチャの間にレンズを配置して、被写体(フィルム)上にアパーチャの形状が正確に投影されるように調整して使います。  フォト・プロッターとは、適切なアパーチャを選択して被写体(フィルム)に露光された画像を作成する装置です。 思いっきり簡略化した説明は、被写体が「紙」、アパチャーが「ハンコ」かな?

noname#72861
noname#72861
回答No.2

aperture を英和辞典で引いてみてください。

関連するQ&A

  • 広がりのあるレーザーの集光について

    広がり角 0.5mradなど表記があることが多々あると思います。 確かにレーザー光を5m、6m離れたところでは、ビームが広がっています。 広がり角θの場合、レーザー出射位置でのレーザー光の半径rの場合、 L 離れたところのビーム半径は、L・tanθ でいいのでしょうか。  また、L離れたところでは当然広がり角で広がっているわけで、 レンズなどで集光、拡大する場合、平行光ではないので レンズのfなどの所に、集光されるわけではないと思いますが、 このような場合、どのようにして焦点を決めればいいのでしょうか。 加えて、広がりのあるレーザー光を平行光にする方法はあるでしょうか。 公式、読めばよい本などご存知の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • レンズ径,焦点距離と収差について

    レンズ径,焦点距離によって収差が異なると言うことを小耳にはさみました. 例えばレーザー光を集光させる時,できるだけ小さく絞りたい場合はどのような条件が必要なのでしょうか.

  • 焦点距離の合わせ方

    単色光(He-Neレーザー)を凸レンズを用いて集光しようとしています. レンズの焦点距離は20 cmとなっているのですが,He-Ne用のレンズではないため 焦点距離は多少ずれてしまいます. XYZステージやマイクロステージなどは持っていますので,レンズの位置は微調整できます. レーザーがどの位置で最も集光しているのかが分かればよいのですが, なにかいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • 平行光を作る

    大学で露光の研究をしています。 露光用の対物レンズ出射後のレーザ光を集光させずに平行光にして露光を行おうとしています。そのため対物レンズの手前60cmにレンズを2枚いれて対物レンズの後側焦点の位置に焦点を合わせて平行光を得ようと考えています。 しかし、どうしても平行光を得ることができません。 使用している対物レンズのNAは0.6で後側焦点距離は10mmです。レンズの入れる位置が遠すぎるのが原因でしょうか?それとも、もっとがんばればできるのでしょうか? 教科書を見る限りでは簡単にできそうなのですが・・・

  • 集光スポットサイズ計測

    恐れ入ります.集光スポットサイズの計測法で疑問があります. 集光スポットサイズを計測するために,集光レンズ,(顕微鏡の)対物レンズ,CCDカメラを用いています. 始めに,対物レンズとCCDを用いて光学系を組み,既知の大きさのものを対物レンズの焦点に配置してその像を測定して大きさの基準を記録しておきます.基準測定のための物体が対物レンズの焦点に来たことはCCD上の画像の鮮明さ(ピントのぼけていない状態)で判断しています. 次に集光レンズで光を集光します.測定対象はこの集光点です. 対物レンズの焦点が光の集光点に来るように調整したいのですが,この際なにを指標に調整すれば良いのかがわかりません. 対物レンズとCCDは光の進行方向に沿って微調整可能にしました.同僚の話だと対物レンズから出てくる光は恒に平行光とのことで,それが事実だと仮定すれば,CCD上の像が最も小さくなる点が,対物レンズの焦点に光の集光点が来ているといえる(即ちそれがスポットサイズ)のですが,本当にそれでよいのでしょうか?

  • レンズについて

    集光距離1000m、入力レーザー径50mm、波長532nm の条件の集光レンズについて、 最少スポット径について、w=4λf/piw0の式があると思います。 f:レンズの焦点距離 λ:レーザー波長 w0;レーザースポット径 1000m集光したいということで、レンズ焦点距離は1000mとなりf=1000m, で計算すると、最少スポット径が13.5cmと、レーザービーム径50mmより大きく出るのはなぜでしょうか、、。 お詳しい方返信お願いします。

  • 集光ビーム径のサイズについて

    基本的な質問で済みませんが。。。 光ファイバから出射した光を平凸レンズで一度コリメートし、その後再度平凸レンズで集光しようと考えています。 光ファイバのコア径が100um, NAが0.1として、平凸レンズの焦点距離がいずれも100mmとしたとき、私の理解では、 コリメートビーム径D = 2×NA×コリメートレンズの焦点距離 = 20mm 集光ビーム径d = 2.44×波長 × 集光レンズの焦点距離 ÷ 入射ビーム径(コリメートビーム径) = 12.98um となるのですが、一方ではコリメートレンズと集光レンズの比率が1:1なので、集光ビーム径はΦ100umになるとも考えられます。 12.98umと100umどちらが正しいのでしょうか?

  • レーザーに関する問題

    (1)フィルムにきれいな模様を感光させるのにレーザーを用いるといい理由はなんでしょうか。 (2)レーザー光を対物レンズを通して強く集光させ、焦点付近にポテンシャルを発生させた。試料中の微粒子の位置情報を使ってこの微粒子の受ける二次元ポテンシャルの形状を求めるためにはどうすればいいか。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 平凸レンズについて

    屈折率1.519、外径20mmの平凸レンズにレーザー径10mmのレーザーを入射したときのレーザー光の広がり角はどのように求めればよいのでしょうか。 お詳しい方ご回答宜しくお願いします。