• 締切済み

自宅サーバーを運営されてる方に質問です

自宅サーバーを運営されている方に質問です。 ・OS ・CPU ・HDD(容量、できればメーカーも教えてください!) ・メモリー ・マザーボード ・回線 ・使用目的 ・アクセス数、データ転送量等 初代のサーバーが逝かれてしまいまして、2号機を自作しようと考えています。なので参考までに皆さんの意見を聞かせてください! ちなみに初代はセレ600MHz メモリー64MB Linax(CUI環境)でした。

みんなの回答

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.7

うちは、公開しない自分用ですから、以前「ぷらっとホーム」で売っていた「OpenBlocksSS」をフレッツADSLで運用です。 10GBのHDDを内蔵していますが、いわゆる「LAMP」環境を構築し、各種DBを利用しています。 オムロンのUPSでバックアップし、運用は超簡単で安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187541
noname#187541
回答No.6

こんばんは。 DELL PowerEdge 600SC を使っています。 http://item.rakuten.co.jp/e-copy/10005671/ OSをFedoraCore6にして、MailサーバとWebサーバを運用し始めました。 知り合い(学校の先生方の研究会)のHPを作成から一切を頼まれたので、最初はレンタルサーバ(スペース)にするつもりでしたが、勉強も兼ねて導入しました。 ミラーリングなどはしていないので、HDDの生涯には未対応の状態です。 始めたばかりなので、これからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.5

FreeBSD 6.2-RELEASE-p12 #1: Fri Apr 18 22:41:29 JST 2008 CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz (2421.57-MHz 686-class CPU) ad0: 156334MB <Maxtor 6L160P0 BAH41G10> at ata0-master UDMA133 real memory = 528465920 (503 MB) ACPI APIC Table: <ASUS P4S8L> (Punditっていうベアボーンです) Bフレッツ(マンションVDSL) Webサーバ、メールサーバ 数百アクセス/day もう4年前に3万くらいで組んだマシンなのでそろそろ新しいのにしたいのとOSもFreeBSD7.0にしたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asm8441
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

・OS Vine Linux 4.2。個人的に、小さいサーバとしては扱いやすいディストリビューションだと思ってます。 ・CPU マザーにオンボード。VIA C3 700MHz ・HDD 80GB、確か日立のノート用2.5インチ ・メモリー バルクの512MB x1枚 ・マザーボード VIA EPIA-ML8000AG http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=301 ・回線 ADSL 12M(実測では上り800K、下り600Kぐらい) ・使用目的 主にWebサーバとして稼働中。 ・アクセス数、データ転送量等 ピーク時は3000PV/月ぐらい。ページは文字がメインなので転送量は大したことないはず。というか回線細いので重いのは無理…; 1代目は使わなくなった古めのPCを使ってお試しで組んだんですが、そのときに気になったのが電気代と騒音。あと安く組みたかったので、それを踏まえて以上のような構成になりました。確か3万ちょいで済みました。 騒音の方は添付のCPUファンが五月蝿かったですが静音タイプに交換したら、ほとんど気にならないレベルに。2.5インチHDD選んだのも騒音対策です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.3

1台目 ・OS  CentOS5.1 ・CPU  Xeon2.8Ghz ・HDD(容量、できればメーカーも教えてください!)  HITACHI SCSI160 16G  外付けSCSI320 147G × 4 ・メモリー  2048M ・マザーボード ・回線  Bフレッツ ・使用目的  登録制Webサーバ  メールサーバ  Fileサーバ ・アクセス数、データ転送量等  5人位??  日による 2台目 ・OS  CentOS4.6 ・CPU  Pentium3 1Ghz ・HDD(容量、できればメーカーも教えてください!)  内蔵IDE  Seagate 160G × 2  外付けUSB 1T+500G+250G+160G ・メモリー  2048M ・マザーボード ・回線  Bフレッツ ・使用目的  個人用Fileサーバ  職場から、VPNで接続など ・アクセス数、データ転送量等  一人 多ければ数十G? 3台目 ・OS  FedoreCore6 ・CPU  Pentium4 2.53Ghz ・HDD(容量、できればメーカーも教えてください!)  内蔵IDE Seagate 160G + Seagate 120G ・メモリー  4096M ・マザーボード ・回線  Bフレッツ ・使用目的  検証用 (DebianやFreeBSD、Xen上にSolaris10も入ってる) ・アクセス数、データ転送量等  一人 不特定多数には公開してないです。 検証用は、アタックログやアタック時のパケットを収集する目的が1番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

・不特定多数公開向け OS CentOS5.1 CUI(Linux/Redhat Clone) CPU AMD Sempron(tm) 2600+ HDD Seagate ST380021A (80GB) RAM 768MB(本当は1GB位欲しい) M/B ASUS A7V8X-MX SE 用途 Web, Blog, FTP, WebMail, CIFS, DNS, DHCP, VPN(拠点間向け) NICを1枚追加してBondingを行い、MOドライブとUSBのHDD(160GB) を接続し、定期的にTrueImageでのバックアップとファイル単位での バックアップ運用をしております。 動作は比較的軽快です。ただメモリの使用状況を見た所では、 やはり1GB以上は欲しいところです。 ・主に宅内自分利用向け(一応外部も公開) OS WindowsXP Pro SP2 CPU AMD Athlon64 3200+ HDD Maxtor 2F030L0 (30GB) / OS HDD IBM IC35L120AVV207-0 (120GB) / DATA RAM 512MB M/B GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939 用途 SPAM Filter(メール受信&自動振り分け), 2nd FTP, CIFS, VPN(モバイル向け) 内蔵NICはタコのため、NICを一枚追加して内向きと、 外向き通信を分割し、常時Q'n'Cを有効にしております。 現状では速度的に不満を感じた事はありません。 アクセス数は主に自分が使うものなので、多くはありません。 回線 Bフレッツ(HiperFamily)です。 新たに鯖を立てるのであれば、古いものだとすぐ壊れますし、 なにより壊れた際の交換部品を探すのが大変です。 ちょっと勿体無いかもしれませんが、新しめの部品で、 価格を抑えて構成してみることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/ 個人用です。 ファイル置き場として使用、大容量ファイルは無し。 ゲームクライアント落とすのに使う事もあります。 他人のアクセスは認めません。 内臓HDDはガリガリうるさいですが、他は無音です。(ファンレスですから) 外付けの2.5インチHDD40GB付けて使用中です。 ミラーリングとかしていなのでHDDの障害には未対応。 LANポート2個は、ある意味便利。 動作はもっさりな分消費電力は少ないですね。 電気代は月3,000円払った事ないです。(OFFにした事ありません) 将来的にはHP公開でもしてみようか?なんて思ってます。 普段は自作機でOCして楽しんでいるオジサンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅サーバー運営について

    新規に自宅サーバーマシンを追加しようと思います。 1)既に自宅サーバーを運営しているのですが、それがBフレッツマンションタイプ(50~60戸数、プロバイダーはplala)で、全然速度が出ないのです。5~10Mbpsぐらいなのです。サーバーと通常よく使うPCの回線は共用なので(それに普段オンラインゲームをよくやる)、新しいサーバーでもレスポンスタイムが悪くなる可能性があります。どうすれば改善できますか。また、その手順について(CentOS)公開しているURLを教えて頂けるのならお願いします。 2)サーバーはメモリ消費量などの理由からCUIをよく薦められるのですが、http://techno-st.net/2008/02/17/-cui.htmlのようにGUIを薦める所もあります。私はこれを見てGNOMEという選択肢も悪くないと思いました。どちらがよろしいと思いますか? 3)CPUは、Xeonなどの特殊なCPUは採用しない予定です。Core2 DuoやCore2 Quad対応だと安いマザーがあるからです。CPUはデュアルコア、クアッド、どっちが良いのでしょうか。つまりサーバーは、処理を早く終わらせたほうが良いのか(クロック)同時処理能力が高いほうが良いのか(コア数)どちらかということです。

  • 自宅(自作)サーバーについていくつか質問があります。

    当方HPを3つほど運営しておりまして、 現在さくらレンタルサーバーで300MBを使っています. 新たにHPをつくるにあたりFlash動画を多様したHPをつくりたいと思っております. そこで、容量が多くなっていきこれからも生涯いろいろなものをネット上でつくっていきたいと思っておりますので、 最近気になってきました自宅サーバーについていくつか質問があります。 素人の質問でお気を悪くされるかもしれませんがよろしくお願い足しますm(_ _)m 1.お金はどのくらいかかるのか (容量は600MB~1GBくらいを考えております。 ネット回線は現在フレッツ光の100Gコースです。) 2.つくる難易度など(HDD交換やメモリー交換やOSインストールなどはできます。) 3.セキュリティ面(パソコンの方ではフレッツ光のセキュリティを使っています.) 4.HPを見てくれる人の快適度など 以上になります. 現在月300円程で300mbコースのレンタルサーバーを使っているのですが、はたして自宅サーバーにした方がメリットがあるのかどうかが知りたく思います. お詳しい方どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 自宅サーバーを運営して困っている事があります。

    自宅サーバーを運営して困っている事があります。 内容は徐々に物理メモリーの使用量が増加し、最終的に使用量と空き容量が半々当たりになるとフリーズ状態になります(大体3日ぐらい) http://hasepong.ddo.jp/mrtg/ 上記URLにアクセスして頂くと、サーバーのメモリー消費の動向が解ると思います。 また、余計なサービスやアプリは使用していません。 スペックと環境は以下になります。 OS:Windows XP Pro SP3 CPU:Pen4 3Ghz Mem:2GB(サムネイル表示のアクセスが激しいので、HDDの負荷を減らす為、128MB程を仮想HDDにしています) ページングファイルは使用しておりません。 WEB1:04WEB Server(月単位でログを取得し、サービスとして起動しています) WEB2:ANHTTPD(こちらはメールアカウント作成用として、内部向けにサービスとして起動しています) MAIL:Xmail Server(サービスとして起動) FTP:Black Jumbo Dog 他に自動起動しているのは \総合セキュリティソフト \スパイボット(Tea timer) \アドアウェアー \Dice(DNS更新ソフト) \フリーズするのを防ぐ為、自動再起動ソフト \タスクマネージャーソフト(MRTGでログを取得する・バックアップをスケジューリング) \外付けサウンド(サウンド・ブラスター)と付属ソフト \実家にサーバーを置いている為、リモートデスクトップでアクセスする エラーログを確認しても、記録される前に固まるらしく、ログが残りません。 原因もしくは対策方法を教えて頂けると幸いです。

  • ブログ運営のサーバ容量の問題

    MovableTypeでブログを運営しています。 サーバはさくらインターネットの300MBをレンタルしているんですが、 容量がいっぱいになってきたみたいで、ページがちゃんと表示されなかったり することがあります。 サーバ内のファイルを削除すればいいみたいなんですが、そうすると 過去の記事がきえてしまうだろうし、サーバ容量をあげると月額の支払いが たかくなってしまうし。。。 趣味でやっているブログなので月々何百円かは払っても良いと思っていますが、 数千円も払ってまでしたくないというのが本音です。 サーバ容量がいっぱいになるというのは初めてでどうしたもんか困っています。 他ブログに移ろうかと思ったのですが、Movableほど利便性があるのか分からず 足踏みしています。 「こんな方法で運営してますよ」というみなさんからのご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 自宅サーバの立ち上げ方について

    いつもお世話になっています。 自宅サーバを立ち上げたいと考えています。 用途としましては、自分のホームページを立ち上げたいと思います。もちろんこれにあたりまして色々店に行き本を探してまいりましたがいっぱいありどれを選んでよいか分かりません。 ですのでサーバーについての知識はまったくありません。 ここで自宅サーバーを立ち上げるに際して使用できる機材を記入させてもらいますので、これを参考にどのようにしたら良いかアドバイスいただければありがたいです。 まず使用パソコンですが、 自作パソコンに興味があり店の人に聞きまして作ったパソコンを使用したいと思います。 まずCPUですが  インテル Pentium D プロセッサ 830 メモリーは    1GB HDDは      150G×2 WindowsXP Home ISP       eoホームファイバー100MB あと必要な項目などがありましたら補足していきたいと思います。 目標は、0円でサーバを立ち上げたいのですが・・・ 質問したい事 1 自宅サーバーを立ち上げるに際して、必要なサーバソフトなどは、お金がかかるのでしょうか? 2 立ち上げるに際してDNSとか言うものも必要とか聞いたのですが?(DNSとは何でしょうか) 3 サーバを立ち上げるに際して、参考に出来るサイト・本などがあれば教えてください。 4 他にサーバーを立ち上げるに際して注意する点もしくは絶対に必要な事など何でもいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • ネットショップ運営のサーバー容量について

    ネットショップ運営のためレンタルサーバーを 借りようと思っています。 商品数は100~多くても200点くらいまでで、 1商品につき2~3枚くらいの写真を掲載したいと思っています。 このようなネットショップの規模では、 サーバー容量はどのくらい必要でしょうか。 50MBでは足りるでしょうか。

  • ネットワーク上のサーバーの空き容量取得

    VC++を使用して、ネットワーク上のサーバ(Linax)へFTPでファイルを転送するアプリケーションを作成しているのですが、転送する時にサーバの空き容量を取得し、表示したいのですが、実現できず困っております。 どうかご教示お願いいたします。 クライアントPC環境:WinXp Pro

  • サーバの機器について

    サーバの機器について質問させてください。 サーバ機器については素人なのでとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、お許しください。 Googleの初期のサーバは安価なパソコンを積み重ねただけと書かれていましたが、これはマザーボード、CPU、メモリー、電源、HDDだけをワンセットとして組んでいるということでしょうか? 自分の記憶では1台にCPUを2個とか書いていたようですが、この場合、HDDは2個とか分かるのですが、マザーボードにCPUを2個付けるというのが良く分かりません。 Googleは一般のPCを使用していなかったのでしょうか? それとも特別なマザーボードが売っているのでしょうか? また、今のマザーボードは多くがメモリーは4枚しか載せられないように思いますが、8枚とか載せるというのはどういう事なのでしょうか? DL320 G6(http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/dl_lineup.html)等は搭載メモリが144Gとあるのでかなりの枚数積めるのかもしれませんが。 自分は企業などが使っている、HPやDell等のラックマウント型などのサーバー用機器の知識がないので分からないのですが、上記のように自作パソコンで組み立てていくのと、HP等のサーバ機を買うのと、どのように違うのでしょうか? サーバ機を見ると、スペック自体はCeleronを使っていたり、かなり低スペックの割りに値段がかなり高いように思うのですが。 これなら自作して数台組んだほうがいいのではとも思ったりもします。 メリット、デメリット、なぜラック型じゃないといけないのか等を教えていただけませんでしょうか?

  • WIN2000起動に時間がかかる!

    マザーボードAX34PRO(2)、CPUセレロン900MHz、メモリー256MB、HDD40GB+8GB、DVD-ROM、CD-RWの自作PCです。 WIN98SEからWIN2000に変更したら、起動するのに時間がかかるようになりました。何か考えられる要因を教えて下さい。ちなみにWIN2000に変更する際に、CPU変更、HDD・メモリー増設、DVD-ROM増設しました。 又、電源を変えたいのですがどれ位の容量のものを購入すれば良いでしょうか?

  • 自宅サーバのパソコン選び

    レンタルサーバを借りてホームページを運営しているのですが、1日当たりの転送量が大幅に超えてしまいます。月3000円程度の契約でも超えそうなので転送量を気にしなくてよい自宅サーバを構築しようと思います。 転送量は20G/日を想定しています。 OSは自分で操作がわかるWindowsにしたいです。 回線速度は気にしないこととします。 パソコンはどれくらいの性能であれば問題ないでしょうか?CPUはCeleronM1.3G、メモリ256メガで問題ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合ってもうすぐで一年になる彼氏がいます。初めての彼氏で、まだ手を繋いだりキスをしたりしたことがありません。彼氏もそれを察しているようで、何もしようとしてきません。クリスマスにディズニーに行くことになりましたが、泊まりは無理と言ってしまいました。彼氏との関係について迷っています。
  • ディズニーデートの話が出た際に、彼氏はナイトパレードまで見たいと言っていました。しかし、日帰りでは見れないと言われ、泊まりが必要になりました。初めての彼氏であり、まだ身体の関係を持っていないこともあり、泊まることに不安を感じています。彼氏は純粋にナイトパレードを見たいだけなのか、それとも他のことも期待しているのか不安です。
  • 自分が彼氏と一緒にディズニーに泊まることに抵抗を感じていることについて、自己嫌悪に陥っています。彼氏は純粋にナイトパレードを見たいだけかもしれないのに、自分の思い込みで関係が壊れてしまうのではないかと心配です。このような自己中心的な考えから、彼氏と別れるべきか悩んでいます。
回答を見る