• ベストアンサー

体育協会とスポーツ少年団

mutsurikuの回答

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.2

う~ん・・・・ http://www.japan-sports.or.jp/about/org-1.html http://www.japan-sports.or.jp/about/org-2.html を見ると、町の体育協会も(正式な)「スポーツ少年団」も日本体育協会の傘下・出先機関同士にみえますよね。 それぞれの協会・団体の正体をきちんと明らかにした(確かめた)上で、日体協(日本体育協会)に直接相談されてはいかがですか? それぞれが、正しく日体協の傘下団体であるなら、相談に乗ってくれるのではと思います。もしかしたら「親の心 子知らず」状態で、ボスの理想・理念を無視しての下っ端の縄張り争いの結果に巻き込まれた結果なのかもしれません。それなら親をつついてみるのは常套手段です。 もし、よくわからないが故の勘違い (町に体育協会とやらは日体協の末端機関ではなく、町が勝手に独自になにか意図があって作っている機関かもしれないし、説明を受けたスポーツ少年団とやらが、実は正式な日体協が関係しているものではなく、「スポーツ少年団」的なものかもしれませんよね。) があるなら、それはそれでまた別な対処方法が出てくるでしょうし。 いずれにせよ先ずきちんと敵(笑)の正体を確かめるのが先決なような気がします。

noname#228431
質問者

お礼

何度もご説明ありがとうございす。 そうですね、大ボス(笑)に質問してみます。 町の体育協会の事務局長、事務員さんはシルバー委託の方たちで 競技経験もないらしく、県の講習会や会議に行っても解らないと おっしゃるものですから・・・(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポーツ少年団の登録について

    うちの子供が陸上競技のスポーツ少年団に加入しています。野球のスポーツ少年団にも加入したいといっています。しかし、陸上競技のスポーツ少年団から、二つ以上の少年団には、登録できないと言われました。でも、野球のほうからは、二つ加入可能のと言われました。どちらが本当なのでしょうか。誰か知っている人がいれば、教えてください。

  • 体育協会又は各スポーツ団体について

    私は県の体育協会又は各スポーツ団体でスポーツに携わる仕事をしたいと考えています。しかし、いろいろと調べたところ、それらの団体は公務員や、臨時職員(バイト)で構成されていました。公務員試験を受け採用されてもスポーツ団体に配属されるかもわからないし、一定期間後は転属もあり、継続して働けないシステムです。これは私の県の現状なのですが、他の県も同じなのでしょうか?また、スポーツ団体で働くには何かよい方法はないのでしょうか?

  • スポーツ組織と法律

    日本体育協会のホームページを見ていると、地域総合型クラブは消費者契約法における事業者として扱われるようです。 また消費者契約法の定義では、 「事業者」とは、法人その他の団体 とあり、事業に関係なく全ての法人・その他の団体が事業者として扱われるようです。 いわゆる民間のスポーツクラブ、フィットネスクラブは当然適用されると思いますが、いわゆる個人が集まってつくるサークルのようなものやスポーツ少年団、スポーツの協会などのようなものでも、「その他の団体」として、消費者契約法の事業者に該当するのでしょうか? 地域のスポーツ協会の役員の方、サークルの代表などを行っている方などもおられると思いますが、どう取り扱っていますでしょうか?

  • スポーツ少年団の規約

    スポーツ少年団の規約について 今とあるスポーツ少年団に子供がお世話になっているのですが、代表者の方の方針があいまいでよく現場レベルで混乱します。そこで規約というものを確認してみると、代表者の任期、選出方法といった項目がありません。ということは辞めない限りずっと代表者のままなのでしょうか? また、この規約には保護者が規約の変更を求めてもいいという文言もなく、保護者会の規約にも団に交渉できるという項目もありません。 このような場合、今から規約の追加や改正はできるのでしょうか?

  • 無償奉仕?有償奉仕?

    私は、県のスポーツ連盟に所属し理事に名前を置いています。更に連盟内に数種類「部」が有るうちの一つの部長をしています。 県の連盟事務局長からの指示で、県の体育協会や日本○○連盟(代々木の岸記念体育館内にある)と連絡を取る場合があります。 良く分からずに部長として祭り上げられている事もあるんですが、会社員をしながらの部長は無理がありやってられません。 県の体育協会は公務員として。スポーツ協会や日本○○連盟は財団法人として給与は出ていると思うのですが、各県の各スポーツ連盟の理事の方は、無償で奉仕しているのでしょうか? 今までは、「学校の顧問が教育の一環として役職をしている」や「自営業の方が時間の融通が利く為に役職を引きうけている」等あまり気にせずにいました。 実際自分でやってみると、本業の仕事に都合をつけて休みを取得し会議や大会にでたり、会社員として段々と形見が狭くなりつつ有ります。副業の禁止等会社の服務規程は有ると思いますが、無償でやってられない気がします。 県のスポーツ協会や体育連盟。それを取りまとめている日本体育協会や連盟は仕事として給与が出ています。しかし、末端の各スポーツ団体役員(会長や部長)は、本業の傍ら「その競技が好きだから」と言う理由で役員を無償でやってると思います。なんか不公平な気がしてなりません。 末端のスポーツ団体の理事の方々、他の県では報酬は出ていますか?

  • スポーツ少年団が、補助金をもらうには?

    来年度から、小学校のスポーツ少年団(バレーボール)の代表をすることになりましたが、少人数のため、活動継続が困難な状態にあります。 スポーツ少年団がいただける補助金等について教えていただきたいのですが…。 ある小学校では、学校からの補助金(寄付金)が数万円もらえるとか、地区から、あるいは、体育振興会からもらえるとか、 また、その補助金額も、スポーツの種類(サッカー、野球、剣道)によって違うとか・…いろいろな噂が聞こえてくるのですが、実際のことがわかりません。 どこかに申請したり、学校側にかけあったりして、補助金がいただけるものなら、大変助かるのですが、実際に何らかの補助金をいただいている団体はありますか? 市町村によっても事情が異なると思いますが、アドバイスをお願いいたします。

  • 大学で体育会に入るか

    体育会に入ろうか悩んでいるのですが 自分がどれだけその競技が好きなのか分からないです。コロナで今できてないから尚更分からなくなりました。高校時代はその競技が好きというより競技かかわ らず上手くなるための努力が楽しかったです。 こんな状況なのに週1オフの体育会に入るのは無謀ですか?全国一位を目指している部活です。 一応自分も昔からその競技をやっていて県では上位の方です。レギュラーは難しいきもしれませんが、少しは狙える位置にいます。 高校の時の部員仲間が厳しい体育会に入ることもあり、それを見ると後悔するかもしれません。かといって大学全てをスポーツに捧げて楽しめる自信もありません。おそらく高校と同じように楽しくなるのではないかと思うのですが...

  • スポーツ保険について

    私は、総合格闘技&キックボクササイズの教室を開いています。 この度、スポーツ傷害保険に加入しようと探しているのですが、スポーツ安全協会のスポーツ保険では営利団体は受け付けないようで困っています。 営利団体でも加入できる保険をご存知の方は教えてください。

  • スポーツ大将の少年野球

    みなさま、始めまして。 先月末だったか、今月初めだったかちょっと忘れてしまったのですが。 スポーツ大将の企画で、素人の挑戦者が、元プロ野球レジェンドの9人(打者がヒットとれば、その時点でゲーム終了)と勝負する企画で、少年野球の子供が、レジェンドと対決して9人目のレジェンドと対決している時に、少年野球のチームメイトの子達が、「あと一人」コールを行っていたのですが。 【質問1】 私的には、プロ野球の試合でも「あと一人」コールは好きではないので、 嫌なのですが、少年野球のチームの子が「あと一人」コールをしていて、 みなさまは、どのように思いましたか? 【質問2】 今の、少年野球の試合は、「あと一人」コールは当たり前にやるのでしょうか?。 それとも、テレビの企画だったから行ったのでしょうか?。 少年野球の連盟とかは、特に指導とかしていないのでしょうか?。 【質問3】 上記の質問を連盟にしたい時は、どこに連絡すれば回答をいただけるのでしょうか?。

  • スポーツ保険の目的について

    小学生の子供が、スポーツ少年団や子供会、合唱団などで各団体ごとに スポーツ保険に加入しています。 そこで、この保険の目的について質問します。 各団体で、加入が義務(?)になってるので加入してますが 個人的にも子供保険や簡保なども加入してます。 計算すると、骨折などで入院したら2万円以上/1日支払われるようです。 団体の長は、念のためと言ってますが 団体の年会費が2,000円なのに内約500円が保険料です。 超過保険になっているのではないか? そこまで重複して保険が必要だろうか? 傷害保険には個人賠償責任保険も入ってます。 単なる、傷害保険の団体扱いだと思うのですが どのようなリスクを考えて、その保険を加入するのでしょうか? 無駄じゃないかと考えています。