• ベストアンサー

運動量保存の法則の続き

MAD_PAXの回答

  • MAD_PAX
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.2

台との摩擦係数を考慮して考えるなら (M+m)が出て来ますが、今回の場合はそういう前提ではないので。 無重力空間での板と人体の相互作用を考察しているのと同等と考えれば理解しやすいかと。

pluta
質問者

お礼

なるほど、別々に考えたほうがよいのですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 運動量保存の法則

    運動量保存の法則の問題について 自分の回答をチェックしてほしいです 滑らかな水平な台に質量Mの板があり、その上に立っていた質量mの人が板の上を距離Lだけ歩いたとき、板はどれだけ動くか 回答 人が動く前の人の速度v、動いた後の板と人の速度をV、v'として 人が歩く方向に軸を取ると、運動量保存則より mv=-MV+mv' V=m(v’-v)/M また 速度v’で距離L動いたので 時刻t=L/v' したがって板が動いた距離は Vt=mL(v’-v)/Mv' としたのですが 解答だとmL/(m+M)となっています。間違えをおしえてください

  • エネルギー保存の法則と運動量保存の法則

    こんにちは。エネルギー保存の法則と運動量保存の法則の使い方の違いがわからなくなってきたので質問します。 以下は問題集中の問題と問いです。 問題: 「 なめらかで水平な床の上に、粗くて水平な上面を持つ質量Mの台Dが置かれている。台の上に質量mの物体Aを置き、水平右向きに初速voを瞬間的に与えたところ、Aが台上を運動し始めると同時に、台Dは床上をAと同じ向きに運動を始めた。      →vo      ・・・・・  物体A・ m・     ・・・・・・・・・・・・  台D・ M      ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問:  台Dと物体Aが一体となって運動する速度Voを求めよ。」 解答:  物体Aと台Dを一体と考えると、A,Dに働く水平方向の外力が0である。よって、A,Dの運動量の和が保存される。  よって、m・Vo+M・Vo=m・vo よって、Vo=m・vo/(M+m) [私の質問]  この場合、エネルギー保存法則が成り立つと考えれば、 1/2・m・vo^2=1/2m・Vo^2+1/2M・Vo^2 ∴Vo^2=m・vo^2/(M+m) ∴Vo=√(m/m+M)・vo となり、結果が違ってくると思います。 この場合にエネルギー保存法則ではなく、運動量保存の法則を適用する理由(エネルギー保存法則を適用しない理由)は何でしょうか? 解説を願いします。

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 運動量保存則について

    高校生のものです。 「質量Mの台の上に、台の両端に2つのばねがつけられ、真ん中に質量mの物体がある。この時台に、もう一つの質量mの物体が真正面からぶつかった。mは速度vでぶつかる。」 こういう状況があったとします。 運動量保存の式を立てるときに、僕は直後の台の速度と、ぶつかってきた物体の速度をそれぞれu、Vとすると mv=(m+M)u+mVとしました。(符号はあまり気にしないでください) しかし解説にはmv=Mu+mVと書いてありました。 初めは台と物体の物体系が一体になってるのだから、質量はm+Mとするに決まってる。と思ったのですが、よく考えるとばねにつながれていて、イメージすると物体に慣性力が働いて衝突直後は動いてないからかと考えてみたのですがこの考え方はあってるでしょうか?

  • 運動量保存則

    弾丸が物体にあたったときの問題にかんするところで 弾丸と物体の速さ(床に置かれている物体(木片))をVとし弾丸の質量m、物体の質量Mとすると 運動量保存則により mVo=(M+m)Vとなる ってかいてありましたがなぜなのでしょうか。 普通1/2・mv^2+位置エネルギー=一定の式とは違ってなんで質量と速度をかけたものでこのように定義できるのかが全く分かりません。 詳細に教えてください。

  • 運動量保存則

    「質量MのQにばね定数kのばねを取り付け、質量mのPをばねに押し当て、自然長からx縮んだ状態にし、手を離す。ばねから離れた後のPの速さVを求めよ。」(床は滑らか)という問題で解説には 運動量保存則はmv=MVと書いてあったのですが、 自分はいつも運動量保存則は衝突前=衝突後という感覚でやっていたので この場合だと、衝突はしていなくて、手を話した後の運動量保存則だから、なんでmv=MVなのかわからなくて困っています。 なぜmv=MVなんでしょうか?

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 2物体の衝突で運動量保存の法則とエネルギー保存の法則から

    2物体の衝突で運動量保存の法則とエネルギー保存の法則から mv+MV=mv'+MV' (1/2)×mv^2+(1/2)×MV^2=(1/2)×mv'^2+(1/2)×MV'^2 の2式が成り立ちますが、この2式からV'を消去し、式変形をすると (1/2)×mv^2-(1/2)×mv'^2=4mM/(m+M)^2×{(1/2)×(M-m)vV+(1/2)×mv^2-(1/2)×MV^2} が導けるとのことですがどうしても求められません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 運動量保存則について

    スマートフォンでokwaveを使っていて画像を添付できなくてすみません。 曲面ABと突起Wからなる質量Mの台が水平な床上にあり、台の左側は床に固定されたストッパーSに接している。Bの近くは水平面となっていて、そこからhだけ高い位置にあるA点で質量mの小球を静かに離した。小球は曲面を滑り降りて突起Wに弾性衝突し、台はSから離れ、小球は曲面を逆方向に上り始めた。床や台の摩擦はなく、重力加速度をgとする。 この時、衝突直前の小球速さをv_oとし、直後の小球と台の速さをそれぞれv_1, V_2とすると運動量保存則mv_1+MV_1=mv_oが成り立つ。 次にストッパーSを外して、台が静止した状態で小球をA点で静かに放す。 Wに衝突する直前の小球と台の速さはそれぞれいくらか。 答え 水平方向の運動量保存則から、はじめの運動量0が維持され、小球が右へ動けば台は左へ動く。Wに衝突する直前の小球と台の『速さ』をu, Uとすると、0=mu+(-mU) また力学的エネルギー保存則より、mgh=(1/2)mu^2+(1/2)mU^2 u=√(2Mgh/(M+m) U=(m/M)*√(2Mgh/(M+m) 質問です。 ストッパーSがある時には、運動量保存則が『mv_1+MV_1=mv_o』となり、ストッパーをとった時には運動量保存則の式が『0=mu+(-MU)』と異なっています。しかし、ストッパーがある時も最初、小球•台ともに静止しているのではじめの運動量は0で運動量保存則『0=mv_o=mv_1+MV_1』が成り立つのではないかと思ったのですが、これは間違っていますか? もし違っていれば、ストッパーの有無による運動量保存則の式の作り方の違いについて教えてください!!