• 締切済み

コンクリ打ち放しの増し打ち

傾斜地の敷地の都合、基礎を少し高く立ち上げて(GL+1500くらい) その部分は打ち放し仕上げにしていましたが、 打ち放し部分を増し打ちにせずに施工がされてしまいました。 打ち継ぎ目地などはない高さなのですが、 撥水塗装処理などコーティングをすれば、打ち放しのままにしておいて 問題はおきないでしょうか? ご教示ください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#107982
noname#107982
回答No.4

業者負担ならお得な工事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ガラス系のコンクリート塗布材(珪素系化合物)だったと思います。 メーカーの口上では、高耐久性・コンクリートの緻密化・酸化抑止・コンクリート強度の向上で売り込んでいる商品があります。 クラック補修材として扱っていますので撥水塗装処理よりも良いと考えます。 ちなみにメーカー施工単価平米6000円程度でかなり高価です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102385
noname#102385
回答No.2

大変難解な質問をなされましたネ~ 端的に申しますと、コンクリートの中性化の速度に関しては、コンクリートの専門家(建材学者)でも、明確な回答が出来ないのです。 その理由は、コンクリート自体の製造条件及び暴露(放置される環境)条件によって、全く異なる結果になってしまうのです。 また建築物の場合、種々の仕上材によっても異なります。 あなたの場合、打放しですから、コンクリート自体が仕上に成りますから、気に成りますよネ……! 撥水塗装とはプライマー塗装程度の事と推察しますが、それでは役に立たないでしょう。 最低でも弾性アクリル塗装程度以上のものでないと…… ただし、基礎との事ですから、コンクリートのかぶり厚は4~6cm以上確保されていると思いますので、 基礎以外の上部構造部の打放しのかぶり厚と遜色ないと想像できますから、それ程気にしなくても? と思います。 間違いが基礎部で良かったと思いますヨ。 気に成るようでしたら、上記の塗装をして下さい。 参考意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>打ち放し部分を増し打ちにせずに施工がされてしまいました。 打ち放しコンクリートに増し打ちが必要な理由は 主に二酸化炭素によるコンクリートの中性化に対する 耐久性の向上の為で 増し打ちすることによって中性化が鉄筋に到達するまでの 時間を長くするのが目的です。 (増し打ちする厚さには制限があります。) 増し打ちをしないで同等の耐久性を確保するためには コンクリートを被覆して空気中の二酸化炭素に触れないように する必要があります。 はっ水塗装などではコンクリートの動きにも追従しませんし 空気を遮断する効果が無いと思います。 下地になるコンクリートは適正な間隔で誘発目地が設けられていて 適切な材料によって保護皮膜を形成しても その皮膜の耐久性に関してはコンクリートの寿命より 圧倒的に短いので数度の再施工が必要でしょう。

namacha44
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。中性化の防止なのですね。 フッ素樹脂などの皮膜をすれば、当面は問題はないのでしょうか・・。 室内の打ち放しに関しても同じことがいえるのでしょうか。 基礎も、床下は空気に触れているので増し打ちしたほうがいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の塗装の耐久性について

    現在、202ブラックの車に乗っています。 ガラスコーティングを施工していますが、傷を消そうとして、粗めのコンパウンドで 磨き見事に消えましたが、その際に使った布が黒くなっていました。 これって塗装まで削っちゃったことになりますよね? この場合、応急処置としてブリスを施工していれば平気でしょうか? その部分だけ再施工も考えていますが、見た感じではどこがコーティングが 剥げているのかわかりません。プロならわかるのでしょうか?また、部分的な再施工って可能なのでしょうか? ちなみに、その削った部分の仕上げに鏡面仕上げのコンパウンドで周りの小傷を 少し磨いたのですが、0.02ミクロンですし、コーティングは剥げてませんよね。

  • ティアラコートプレミアムについて

    ティアラコートプレミアムを洗車機で施工後、翌朝走行中にフロントガラスの外側が真っ白になりました。よく見るとただの温度差でできる曇りとは違い、液体が垂れた後のようなものがハッキリと見えました。 思い当たるのは前日のコーティング洗車のみですが、前回「撥水コート」洗車した時は全くこのようなことはありませんでした。  ネット上では「下地処理をしないでやると」こういう風になるという情報は見たのですが、そうなのでしょうか(そういえば前回撥水コート洗車前にはそれまでの劣化した撥水剤を取る目的で油膜取りの作業をしていました)  洗車機のコーティングは前回の劣化したコーティングの上に施工することも前提として?つくられてるから、重ねて施工しても平気・・・と聞いたこともあり、今回はそのまま施工したのですが、やはり洗車機のコーティングはそんなに都合よく出来てはいないのでしょうか。  長文になってしまい恐縮ですが、ご存じの方がおりましたら、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 地下室のコンクリ-トのジャンカ

    今、傾斜地に家を建てて、このあいだ基礎が終わり、見に行ってきました。のり面の、土留めを兼ねた基礎(H=3m)側にバスケットボ-ル位の穴?(コンクリ-トが入ってない)が空いてあり、のり面側のH鋼と土留め板が見えてました。 そこから水が流れてきており、鉄筋が若干錆びていました。 施工会社に補修を頼んだのですが、私も無知よりか、知識を少しでも入れて、なるべく対等に話を聞きたいと思っております。 どのような補修(水を止める)の仕方があるか、皆様良いアドバイスをお願いします。

  • ブロックの塗装

    よくブロックに塗装してる家がありますが、目地等が見えないようにするには、普通のモルタルを塗ればいいのでしょうか? それとも専用のモルタルがあるのでしょうか? 当初、色モルタルで仕上げをする予定でしたが、後々のメンテ(色吹き替え等)を考えたら、凹凸塗料で塗ったほうがいいかなって思いました。 目地等を出さないようにするため、下地にモルタル施工しようと思います。 宜しくお願いします。

  • コンクリートブロック基礎の防水の方法

    傾斜のある土間コンクリートの駐車場に、コンクリートブロック基礎でスチールガレーを建てました。土間とブロック基礎の間のモルタル部分から、雨の日に水がしみこんでくる状態です(全体的に)。一番確実に防水する方法を教えてください。施工業者に言ったのですが、コーキングで目地に少しぬっただけで、直りません。ガレージは車を入れるのではなくて、部屋のようにして使いたいので、確実に防水できる方法をお教えください。宜しくお願いいたします。

  • 耐震基礎の補強について

    市の耐震補助を受けたいと思っているのですが、 評価点の中で基礎が無筋で少数のクラックが生じている為、0.7評価となり、総合判定が0.69となって、補助金対象にはなったのですが、布基礎に外周増し打ち補強ですとかなり金額が高くなり、補助金を頂いても予算に合いません、クラックの補修での無筋コンクリート基礎(評点1.0)へもっていくことは無理でしょうか? また、東西に傾斜地となっていて西側の盤があがっているので西面の出隅部分だけでも1m程度で増し打ち 補強はしたいと思っています。 クラック補修はエポキシ樹脂製がよいといわれましたが参考になる商品ご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 基礎と犬走りコンクリートの間に、伸縮目地があります

    外構に詳しい方教えてください。 基礎と犬走りコンクリートの間に、写真のような伸縮目地が入っています。 犬走りコンクリートは、家を建てた後に、外構業者につけてもらったので、基礎と一体ではありません。 基礎の塗装?が凸凹しているので、基礎と伸縮目地の間は、隙間が3ミリ弱あります。 ①伸縮目地の深さはどれくらいでしょうか? ②伸縮目地の下は、基礎とコンクリートは接している面はあるのでしょうか? ③基礎と犬走りコンクリートの間に伸縮目地をいれることって一般的ですか? ④この施工で、今後、なにか悪いことが、起きる可能性はありますか? ⑤伸縮目地と基礎の間から水が入り、基礎と犬走りコンクリートをつないでいるアンカーが錆びて、基礎が割れる可能性はありますか? 可能性があるなら、その兆候があった時点で、補修工事などで対応できるのでしょうか?

  • 打ち放し様壁(モルタル塗りの境界壁)の雨垂れ跡のクリーニング方法を教えてください!!

    昨年の新築時に施工した道路との境界にある打ち放し様壁(境界壁)の雨垂れ跡のクリーニング方法を教えてください!! コンクリートブロックを積み、それにモルタルを塗って打ち放しっぽく仕上げ、撥水剤を塗装しましたが、雨垂れの跡で困っています。雨垂れが着いてから1年ほどです。 その境界壁の一部(車庫、電動シャッター部分)にアルミ製の笠木があるのですが、その部分は一切雨垂れの跡はなく、大変きれいです。 施工した業者によると、この壁の笠木のない場所の天を撥水剤で塗装するのを忘れたため、最初の雨の時に、そこからモルタルの粉が雨垂れと一緒に流れて後になったとのことです。ちなみに、天以外は、全てフッ素系撥水剤剤(シランコートL,菊水化学)でコーティングしています。 自分でクリーニングできればmyselfでやりたいのですが、それが無理でも業者さんに頼むための予備知識を得たいと思っています。 ちなみに施工業者は、昨年末に倒産、社長も自己破産をしていて、 連絡が取れません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベタ基礎のベースとGLの高さの関係につきまして

    ご専門のかたお教え頂ければと思います。 我が家は、ベタ基礎なのですが建物の北側に傾斜を取るため、 犬走りを打つこととしました。 その際 犬走りの高さを GL+150とし 犬走りが地面と接するところを GL+100まで上げようとしております。 通常GL(GL+0)は、基礎のベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分(GL+50)より下にあるそうなのですが、犬走りを作れば、地面を盛土して、犬走りが地面とぶつかる高さを上げて GL+0→GL+100としても大丈夫との事でした。 後から作る犬走りは基礎から割れて離れてくると聞きます。基礎の立ち上りとベースの隙間から漏水の心配がないかきになります。 また、工事が押していることと、後から犬走りを作ることになったため、基礎の外側にモルタルの化粧がすでに行われています。 それも、基礎と犬走り分離する原因にならないか心配です。 ただ、これを行わないと敷地内に高低差が無く、北側が狭いため集中豪雨で水がたまり漏水しないか心配です。 (特殊な場所で雨水排水設備が道路に無く、道路との段差も2cmしかありません。。) 宜しくお願い致します。

  • GLを上げると外周の化粧ブロックが隠れます。

    誰かお詳しい方、教えてください。 分譲地を購入しましたので、これから建物を建てる予定です。 前面道路と分譲地内は、ほぼ±0のようです。 後々の水はけ等も考慮して、GLを上げて家を建てたいと考えていますが、 5cmも上げてしまいますと、敷地境界のブロック基礎より 高くなってしまい、10cmも上げると、化粧ブロックの一部が土で 覆い隠してしまいます。 そこでご質問です。 1)設計GLのままで、ブロック基礎天端より下げて建てるのが良いのか? 2)化粧ブロックの1段目が多少隠れても、GLを上げて前面道路まで    水勾配を取るようにした方が良いのか? アドバイスをお願いします。 ちなみに外周は化粧ブロック1段+メッシュフェンス80cmで 不動産屋さんが、施工してからの引渡でした。 よろしくお願い致します。