• ベストアンサー

1/3オクターブ分析

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

「1/3オクターブ分析」でgoo検索したらかなりヒットし、解説も詳しく書かれています。 不足でしたか?

関連するQ&A

  • 1/3オクターブバンド分析

    200Hzでサンプリングした振動波形(加速度データ)のCSVデータがあります。この振動波形データを1/3オクターブバンド分析したいのですが、参考となる書籍が見つからず困っています。これまで調べた書籍、ネットの情報から、まずFFTをかけて、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)のデータに変換。このデータを1/3オクターブバンド毎に2乗和して平方根する?・・・・そのあと逆フーリエ変換?・・・ぜんぜんわかっていない状況です。 なにか参考になる良い書籍があればご教授お願いします。

  • オクターブバンド分析とは

    床の上を人が歩くことに伴う振動測定(鉛直振動)を行い、オフライン処理(ソフトウェア上)で測定データから、1/3オクターブバンド分析による加速度の最大値(0-P)が求めたい結果です。 そもそもオクターブバンド分析というものは、全体波形(振動波形)のどのタイミングで処理を行っているものなのでしょうか?振動波形の中で最大値を示す箇所(もしくは、オーバオールが最大の位置)で処理を行いたいのですが、関連書物を見てもいまいちピンとくるものがありませんでした。 私自身の勉強不足ではありますが、何卒ご教示宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンド分析の和の求め方

    1~200Hzまで0.01Hz間隔で振動レベルがわかっている場合、80Hzを中心とする1/3オクターブバンドレベルの大きさはどのようにして求めるのですか? まず、80Hzのバンドを中心としたフィルターを通して、その後の各周波数の振動レベルの和を求めていくと考えているのですが、うまくいきません。 教えていただけないでしょうか? 各周波数ごとの和をとった場合、周波数刻み幅が大きいほど値が大きくなってしまうと思うのですが、周波数間隔で割るなどの処理が必要なのでしょうか?

  • 低周波数域シフト

    エンジンのトルク計測を行った際、良い波形と不良の波形が現れました。 そこで、振動測定を行ったところ、FFT分析結果から 主に良い波形では220Hzのピークが現れ、不良の波形では20Hzの卓越したピークが現れました。 この低周波数のピークシフトは何を意味しているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Octaveを使ったFFTについて

    Windows用のGNU Octave3.0.3を使っているのですが、 今回OctaveのFFT関数を試してみようと思い 「​http://diaspar.jp/node/209​」 ↑このサイトに書いてある通りのプログラムで、 簡単な合成波にFFTをしてみました。 結果、サイトに書いてある通りのグラフが表示されたのですが、 元の式がy=sin(2*pi*100*t) + sin(2*pi*150*t)ですので、 100Hzと150Hzでピークを迎えることはわかるのですが、 なぜピーク時での値が約90になるのでしょうか? (私は同じピークを迎えるとしても、90ではなく値が1になると思っていました。) この結果はいったい何を表わしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンド分析について

    とある音のラウドネスを求めるために1/3オクターブバンド分析を行うプログラムを組みたいのですが、詳しい式や過程が載っているサイトや書籍がなかなか見つかりません。なので基本的なところから説明を頂きたいと思っています。 また、ここでの質問の中に周波数のほかに加速度を用いるといった記述があったのですがそれは音響分野でも同様なのでしょうか。 かなり初歩的な質問なのかもしれませんがこれらにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1/3オクターブバンドについて質問です。

    1/3オクターブバンドについて質問です。 加速度信号をFFTアナライザを用いて、パワースペクトルを計測しました。 そのパワースペクトルのデータを用いて、計算上で1/3オクターブバンドに変換することは可能でしょうか? いろいろ調べたのですが、残念ながらよく分かりませんでした。 どなたか、解る方がいましたら、ご回答お願い致します。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 聞こえる音と周波数分析結果

    現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。 FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。 実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、 何Hzの音なのか判断付きません。 何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど 知っている方がいましたら、教えてください。 FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる ソフトがあれば最高です。 ご協力をお願いします。

  • 断続切削の振動

    旋盤で断続切削中の振動波形をみようと、市販の加速度計とロガーで計測を行いました。 加速度計は、加工に近い刃物台に設置。サンプリングは100μ(10000Hz)で行い、フーリエ変換した結果より特定周波数を見出そうとしております。 振動波形を見る限り、減衰波形などもとれているので計測状態は問題ないとみております。 質問したいのは、フーリエ変換して出てくる周波数に断続切削で出ると想定していた周波数領域が現れないことです。 詳しくは、変換後には振動減衰時の波形周波数(1.5kHzあたり)が大きく出ており、断続の影響で現れる波形(100Hz)が全く出ておりません。 これは、この加工状態で問題となるのは1.5kHzであり、断続の100Hzは問題視する必要なしと捉えていいものでしょうか? 加工の音的には、断続の音が聞こえてくるのですが...