• ベストアンサー

whenの品詞について

junktorikoの回答

回答No.1

特に先行詞もないですから、会話的に、従属椄が挿入された形になっていると考えて、接続詞ではないでしょうか。

noname#191458
質問者

お礼

今回もご回答くださいましてありがとうございました。 やはり"it"がないとこの文章が成り立たないことがよくわかりました。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • could do 現在・未来の推量について

    (1)We could have when we're driving, help us concentrate. 会話で上のように聞こえます。 話の流れから、ガムを差し出し「ドライブする時に集中を手伝うことができるかもしれない」と言ってると思います 解り易く並び替えて→(2)When we're driving, we could have "to" help us concentrate.と同じでしょうか? 同じ場合、なぜ help の前置詞がなくなるのでしょうか? また(1)のwhenの品詞は、接続詞で正しいでしょうか? よろしくお願いたします

  • whenについて

    We stopped talking when our teacher came into the classroom. この文のwhenは関係副詞だと思うのですが、先行詞はなにを取っているのでしょうか? 教えて下さい

  • whenとは何ですか

    *次文のwhenは接続詞でしょうか、関係副詞でしょうか *You'll be able to understand what I've told you when   you're as old as I am. *この場合、「whenは接続詞で、副詞節を導く」という説明は   正しいでしょうか。 *whenが関係副詞なら、the day,the year, the timeなど   の先行詞が必要だという説明は正しいでしょうか。 *例文の場合は、この先行詞がないので、    接続詞だと言えるでしょうか。 *訳:「もし、お前が私の年になったら」    これは仮定法の言葉使いです。正しいでしょうか。 *「もし、お前が私の年になると/~が分かる」あるいは   「~になれば分かる」という言い方は、文法的に   正しくても、変な言い方だと思います。 *仮定法の言葉使いで正しいでしょうか。       

  • 「どのように」「そうだったのか」の品詞について

     現代国語の品詞についての質問です。 例1 この魚はどのように保存されていましたか。 例2 ああ、そうだったのか。 質問1:例1の「どのように」を品詞分解するとどうなりますか?  「どの(連体詞) + ように(助動詞)」 と考えてみたのですが、連体詞が体言を修飾していないように見えて違和感があります。 質問2:例2の「そうだった」を品詞分解するとどうなります?  こちらは「そう(副詞) + だっ(助動詞) +た(助動詞)」と考えてみたのですが、同じように副詞が用言を修飾していないように見えて違和感があります。  「連体詞は必ず体言を修飾する」「副詞は主に用言を修飾する」と習ったのですが、例外があるということなのでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。

  • way と to の品詞について

    Life doesn't go the way we want it to. 上のような文を目にしたのですが、 way は冠詞の the を伴っていることからも、 名詞であると思いますが、 go という自動詞の後ろにあるということは副詞であることを意味します。 wayの品詞は名詞か副詞のどちらでしょうか? want it to ですが、 it は Life の代名詞だと思うのですが、 to は 不定詞の to go が省略されたものでしょうか? それとも、 want は第三文型で to は the way を目的語とする前置詞なのでしょうか?

  • つまりとすなわちの品詞について

    言い替えのときに用いる「つまり」と「すなわち」について質問です。 辞書で調べると,つまりは副詞となっており、一方で,すなわちは接続詞となっています。 二つはよく似た言葉だと思うのですが,どうして品詞が違うのですか?

  • whenはなぜ関係副詞なんですか?

    I don't know the time when we will come. 関係詞節の文を作るときに、関係詞を使いますが whenはなぜ関係代名詞、関係形容詞ではなく、関係副詞 つまり、副詞なんでしょうか?

  • 接続詞の品詞

    接続詞の品詞の区別が出来ません。そこまで重要なことではないような気もしますが、時にはすごく役立ったりするので教えてください。 たとえばhowever,moreover.though,on the other hand,neverthelessなどは副詞ですよね。まあ、when,whileなどが接続詞なのは分かりますが、接続的に使われている副詞と接続詞の違いが分からなくなることがあります。howeverなんかは文頭に挿入されるときは、接続詞のようですよね。 なんか決定的な見分け方はないのでしょうか。例文などをつけて教えてください。

  • 英語 品詞

    英語の品詞の問題で、短文の空所を選択しから選ぶ問題で質問があります。 空所の品詞が名詞なのか、形容詞なのかがわかったとしても、選択肢のどれが名詞なのか、形容詞なのかがわかりません。 これは単語を1個1個覚えるしかないのでしょうか? 副詞は語尾にlyが付くのでわかるのですが

  • onlyの品詞

    Sometimes we think only of ourselves in places like theaters and trainsという文があったのですが(訳は一応わかってます)、think only of oneselfで「自分勝手だ」とあるサイトで知りました。ここでonlyは「だけ」っていうことを表現したいのはわかるのですが、ここでonlyの品詞って何なんでしょうか?私の辞典ではonlyは形容詞と副詞と接続詞が載ってました。たぶん形容詞かなと思いますが、ofの前に形容詞がきてもいいんでしょうか(副詞、接続詞にしても)。自信がないのでわかる方よろしくお願いします。