• 締切済み

ごはんの炊き方

炊き上がったご飯がかたかった時、普通にする方法はありますか?

みんなの回答

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.3

保温状態で、水を少し入れればいいです。

ricky711
質問者

お礼

そうなんですね!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W33SA_2GB
  • ベストアンサー率30% (56/183)
回答No.2

まだお釜の中に入っている状態だったら、 硬さの程度が軽ければ、そのまま蓋をして蒸らし時間を長くする。ご飯は少々冷めるけど、これで済めば一番簡単。 硬すぎて蒸らしを少々長くする程度では駄目という場合、日本酒(調理用は塩分が強いので駄目)を少々振ってからちょっと再加熱して、そのまま蒸らしへ。 これでも駄目なくらいに硬い場合、ご飯を平らにほぐしてから湯気の上がっている蒸し器(簡易形蒸し器でも可)に移して、一気に蒸す。 ご飯の量と硬さの程度にもよりますが、卵多目のチャーハンにするという変則技もあります。全卵の水分を上手く使って、残りの火を通す、です。 この場合は始めに溶き卵とご飯をボールの中で完全に混ぜてから炒める、いわゆる「黄金チャーハン」の作り方で行くと上手く行くみたいです。

ricky711
質問者

お礼

丁寧にいろいろな例をあげて頂きましてありがとうございます。 困った時は早速試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.1

ごはんを茶碗に入れて少量の水を掛けラップをして電子レンジで2~3分加熱すれば多少は普通になりますよ。

ricky711
質問者

お礼

ありがとうございます! 試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まぜごはん(炊き込みごはん)を炊く時

    まぜごはん(炊き込みごはん)を炊く時ですが、 普通の白米を炊く時と比べて水(まぜごはんの時はもちろん出汁と調味料が混ざった状態の液体として)は多くするのですか?少なくするのですか?それとも同量でいいのですか? 使うお米を、 (1)白米だけのとき (2)もち米と白米を混ぜるとき (3)もち米だけのとき の、それぞれで教えて下さい。

  • ご飯が固くならないようにするには

    ご飯を冷蔵庫に保存すると固くなってしまいます。 普通のご飯なら冷凍保存を後でチンしておいしく食べられますが、お寿司など酢が入ったものは冷凍したものを解凍すると風味がなくなってしまうのではないでしょうか。 後でおいしく食べられるご飯の保存方法を教えてください。

  • ご飯を炊くと茶色くなってしまいます

    4月から一人暮らしをはじめまして 炊飯器を知人から譲ってもらったのですが、 その炊飯器でご飯を炊くと底の部分に 茶色いべちゃべちゃしたご飯ができるんです。 上のほうは普通にちゃんとできてるんですけど、 水の量とかいろいろ工夫してみたのですが どうもなくなりません。 とりあえず底のご飯を食べるときは カレーやお茶漬けでごまかしてますが これをなくす方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ご飯の炊きあがり

    炊飯器を変えたところ、ご飯がうまく炊けなくなってしまいました。 ふたを開けた時に湯気が出ず、ご飯が伸びきっていない感じになっています。しゃもじで混ぜると互いにくっついてペースト状になってしまいます。 食べた感じはねちょねちょとしていてかつ粉っぽいです。 水を少し入れて電子レンジで温めると普通のふっくらしたご飯になります。 これはいったい何が原因なのでしょうか。どうすれば解決できるでしょうか。

  • 硬いご飯と、柔らかいご飯

    くだらないのですが、かなり切実な問題です。 夫は硬いご飯が好きです。 私は柔らかいご飯が好きなのですが、「これは炊きたてご飯で食べたら、絶対うまい!」というものがおかずの時、(新鮮で脂の乗った秋刀魚など)お互いの理想のご飯の硬さが違うので、喧嘩になってしまいます。 いつもどちらかが我慢するのですが、夫に合わせると折角のいいお米も硬くてパサパサで食えたものではありません。 そうなると、その日の美味しいおかずは台無しになってしまいます。 食欲もなくなって、楽しいご飯の時間が「あーあ。」という気持ちになります。 がっかりします。 多分、同じことを夫も感じていると思います。 夫は、一口ずつ噛み締めないと食べられないような硬いご飯が好きで、こないだお米を炊飯器にセットするところをちらりと見たら、3合のお米に水は2.5合の目盛り位までしか入っていませんでした。 私が炊くときは、新米の時は目盛りぴったり。 古米の時は気持ち多めとマニュアル通りで、私の炊くご飯が特別柔らかいわけではないと思います。 私は最近、土鍋で炊いたご飯が好きでよく炊いていたのですが、柔らかすぎると怒られました。 水加減はお米の1.2倍で、おこげが出来るまで加熱するので特別柔らかいことはないと思っています。 こないだはとうとう、夫は炊飯器、私は土鍋で別々にご飯炊きました。 こういう時ってどうしたらいいのでしょうか? 同じ炊飯器や土鍋で、硬さの違うご飯が炊ければ一番いいのですが、無理だと思うし、別々でもいいんだけどでもちょっと・・・と思うし。 みなさんのお宅では、好みが違って全くどちらも譲らない場合はどう折り合いをつけますか? また、同時に柔らかいご飯と硬いご飯を用意できるいい方法があったら教えてください。

  • ご飯の炊き方

    ご飯を炊く時に間違ってお米4合、水は3合分しかいれませんでした。だいぶ硬めに仕上がってしまい困っています。朝食はなんとか冷凍で切り抜けましたが、その後のご飯をどうしようかなと考えています。何とかしてやわらかくする方法はあるのでしょうか?それともそのご飯を使っておいしいレシピがあれば教えて下さい。お願いします。

  • ごはん

    ご飯がベタっぽく炊けた時の解消方法ってありますか

  • 彼にご飯を食べられます。

    彼にご飯を食べられます。 悩んでいます。 私はわりと食べるスピードは早いですが、 彼は私に比べ物にならないくらい食べるのが早いです。 私が3分の1食べてる時に彼は食べ終わる感じです。 彼が先に食べ終わった後、なんだか食べにくいのもありますし、 私と彼の注文する量が同じなので、彼は少し足りないのか、 私のまだ食べているご飯を奪っていきます…。 奪わない時は、 こっちのご飯を見ているので、食べる?と聞くと、 残したら俺が食べるよ!という感じです。 結局食べづらくなって、 いいよ、お腹いっぱいだから食べて? と言ってしまいます。 ご飯を見られていると、気を使ってしまって…。 なので、◯◯は、小食だなぁと思われています。 私は全然少食ではないので、 結局足りず、すぐにお腹が空いてしまいます。 でも今更じつは気を使ってたなんて言えず…。 何か対策や方法はないでしょうか? ちなみに、彼に多く頼むように提案しても、 いや、いいよ、と私と同じ量です。

  • ご飯について

    蒸し器で蒸したご飯って普通に炊いたご飯ど比べるとどんな違いが出ますか?

  • ごはんをはやく食べられない

    私は、高一になり、朝早く学校に行かなければなりません。 そして、悩んでいることは、ごはんをはやく食べられないことです。 普段の生活は、決まった時間に、普通の量を食べたり、 減らしたりしています。朝に限らず、昼も、夜もはやく食べれません。 ちなみに、ごはんを食べるときは、テレビを見ながら食べています。 (食べているとき、思わず箸がとまるときあります。あと、口も動かさないときもあります。) あと、猫背になってごはんを食べています。 もうひとつの悩みは、お腹がすいて、普通の量のご飯を食べているとき、 だんだん、お腹がいっぱいになってきます。そして 食べるスピードも落ちてしまいます。だから、ごはんを食べているとき 長い時間で、一時間かかるときもあります。 どうすればいいでしょうか? ごはんをはやく食べるにはどうしたらいいですか。 あとお腹をすかすにはどうすればいいですか? *ご飯をはやく食べようとすると、吐きます。どうすればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンメールの解約でローカルアカウントのメールアドレスを変更する必要があるか
  • ローカルアカウンとのメールアドレス変更手続きについて
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問
回答を見る