• ベストアンサー

派遣会社は本当にマージンを取りすぎなのか否か

es4409の回答

  • es4409
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

昔IT系の会社で働いていたときに、コールセンター管理をしていて東京と大阪でコールセンターの立ち上げをして派遣を入れたことがあります。 その時の例だと、こちらの支払いが東京だと時給2100、本人の受け取りが1600。大阪ではこちらの支払いが1700で本人の受け取りが1300でした。 ※本人の受け取りは企業側は通常知ることがないですが、派遣スタッフと仲が良かったので分かっています。 ちなみにとっていた派遣会社は複数(全部大手系)ありますが、それぞれ同じ条件です。 なのでこれだけでも利益率はかなり低くなります。 質問者さんは出していないですが、派遣スタッフが問題を起こした場合の賠償責任は派遣会社が負うため、これらの負担もあります。 こうした経験からいって、質問者さんの「薄利多売」というのは間違いないです。 大手の派遣会社ほどもうかり、中小の派遣会社ほどきつくなります。 あと大手の場合だと、派遣スタッフから正社員へ切り替える際には一時金をもらいやすくなって、そこでの収入も見込めます。

4kobun_mac
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >その時の例だと、こちらの支払いが東京だと時給2100、本人の受け取りが1600 それで利益にできるんでしょうかね。不思議です。 でもまぁ、そういうご経験談はよく耳にするので、今回は表明通り辞退するとして、 >問者さんは出していないですが、派遣スタッフが問題を起こした場合の賠償責任は派遣会社が負うため、これらの負担もあります。 こちらをありがたく拝聴しておきます。 なるほど、不始末をしでかした場合の賠償のリスクがありますね。こういうのは保険会社が商品を用意していても不思議ではないので、雑費やその他とかに含まれているのかな、と思いました。

関連するQ&A

  • 派遣元のマージンについて

    派遣先の企業は派遣元の派遣会社へどのくらいマージンをはらっているのでしょうか? 派遣先にもともと勤続していたのですが、派遣社員になりました。グループ会社の派遣会社で、派遣先のボスにマージンを含めてこの時給でお願いします。と言われました。マージン分も自分で負担しなくてはならないのでしょうか?普通派遣だと時給が高いのではないでしょうか?と思っておりました。また通勤費用も非課税にされるだけで時給に含めてくれませんでした。なんだか腑に落ちません。何かご存知でしたら、情報をお願いします。

  • 派遣会社が取るマージン率について公開が義務付けられそうですがなぜ派遣会社だけですか?

    派遣会社が取るマージン率について公開が義務付けられそうですが なぜ派遣会社だけの公開なのですか? そんな事してどうする気ですか、マージンを社員に支払えって 事ですか?「企業から1700円貰い、社員には1200円払ってます」 なんて公表したら、500円もピンハネされてると錯覚しませんか。 本来ならその500円の中から、交通費、内勤者給料、社会保険、 営業経費、広告料、事務所家賃、違約金(社員無断欠勤) 有給手当てなど払って、時間当たり40円~60円しか利益は無いですよ。 って公開しなくちゃ変じゃないですか。 変な誤解を招くだけだと思いますが、どう思われますか? マージンとって商売するのは派遣会社だけじゃないはずです。 もっと言ってしまえば世の中の仕事は すべてマージンが発生していると思います。 仮にピザ屋のバイトの子が時給900円で一時間に1000円のピザを10枚 焼いたとします、売り上げは10000円ですよね。 そのピザ屋のマージンは幾らですか?時給は変わらないですよね。 月給30万円のハウスメーカーの社員が3000万円の契約を月一軒契約 出来たとしても歩合給でもなければ、 給料はそんなに変わらないはずです。 すべての業種のマージンを公開して何%以上儲けたらいけないって 風にしなければ納得できませんが・・・ どうしてもと言うならマージン=手数料ですから マージン率ではなく、利益率を公開にするべきだと思います。 ほんとに誤解を招くだけだと思います。 「派遣=悪者→悪者をやっつける正義の味方政治家」 と言う図式を作って庶民の感情を煽っている様にしか見えません。 悪者を叩いているうちは自分は善者ですから 年金問題とかの方が派遣叩きより先だと思うんですが 長文ごめんなさい。

  • 派遣会社のことで

    人材派遣会社って、基本的に儲かるのですか?例えば、一人派遣先に派遣させることで、どれだけ利益を得ているのですか?

  • 人材派遣会社の収益について

    WEB上の人材派遣サイトはとても便利ですが、 一般的にこのような人材派遣の会社はどのように 利益を得ているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 派遣会社に登録しながら、パートをする場合

    私は無職の状態からある人材派遣会社に登録し、 派遣スタッフとして3ヶ月働きました。 これから一応派遣会社に登録だけはしておいて、 パートの仕事をしようかと思っているのですが、 無職から人材派遣会社に登録し、3ヶ月以上 働いた場合は転職ですよね。 それでは、人材派遣会社に万が一お金に 困ることがあったらいけないということで 登録だけはしておくという形で、 パートの仕事をするというのは 人材派遣会社からの転職ということに なるのでしょうか? よろしければご回答お願い致します。

  • 人材派遣会社

    人材派遣会社の原価ってスタッフの人件費のみでしょうか?上場している派遣会社の原価明細が見れる資料って何かありますか?

  • 派遣会社の手数料の妥当性

    100万円の案件があるとします。スタッフには70万円の支払い。僕はこの30%の手数料を「比較的割高だが妥当の範疇」だと思っています。が、どうやら人はそれを搾取と言います。しかしどう考えてもわからないのです。 まず厚生年金保険などの負担で、どう考えても5万円近くは派遣会社が負担しなければいけないからです。加えて、巨大な派遣会社になればなるほど立派な構えの事務所になるし、CMも頻繁に流せばコーディネーターの人件費も必要です。その諸経費も当然スタッフの給料頼みとなります。これらを全て差し引いた上で、それでも30%というのは搾取なのでしょうか? 僕はおそらく純利益として派遣会社が享受するのは10%程度ではないかと勝手に思っています。 無論、僕自身は30%も抜いているであろう派遣会社は使いませんが、逸脱している割合だとも思っていません。 ひょっとして派遣事業には何か税制上のメリットがあるのでしょうか?メリットがあるからこそ20%程度でも「ボロ儲け」が出来るものなのでしょうか? どうやらアメリカでは10%以上の手数料は認められてはいないようです。アメリカでは一体どうやって10%でビジネスとして成り立たせているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人材派遣会社とその業態について

    僕自身はいくつかの人材派遣会社に仕事を紹介してもらい、派遣スタッフとして仕事をしたことがあります。一方、世の中では、「正規雇用と非正規雇用の格差」とか「派遣切り」とか「ピンハネ」とか、どうも人材派遣会社の業態自体を問題視する人達もいるようです。 人材派遣に対する批判的な論調と、自分が派遣スタッフとして仕事を紹介してもらって働いた経験とがどうも一致しないのです。派遣じゃなければ僕のような人間が職に就けたとは思えないし、多少引かれているとしても、そんなに篦棒(べらぼう)な金額を奪われているわけではありません。人材派遣会社の担当者の方々も真摯な方々が多いですし。どうお考えでしょうか。

  • 人材派遣会社に勤めている方

    人材派遣会社に 勤めています。 医療(看護士、看護助手、ヘルパー、医療事務)などの人材派遣会社です。 おもに、病院や老人ホームに飛び込み営業を行ってます。 どこの病院でも「人材足りてますか?」って聞くと看護士がほしいと言われます。 今は看護士不足なので、看護士は登録者は少ないのです。(1割程度)日勤で週に2~3回程度働きたいという登録者しかいないのです。 こちらから「うちのスタッフ使って下さいよ」って言っておきながら「看護士ちょっといないんですよ~」からはじまるのが現状です。 それに不満というか、矛盾を感じてます。仕事内容は企業とスタッフに、はさまれ大変ですが、楽しいです。 医療関係の人材派遣事情はこんな感じです。ほかの種類の人材派遣会社はそれはないのでしょうか? 医療関係以外の人材派遣会社に勤めている方、転職(医療じゃないところ)を考えてるので教えてください。

  • 【人材派遣会社のパーソル社の親会社はリクルートホー

    【人材派遣会社のパーソル社の親会社はリクルートホールディングスですか?】 リクルートが人材派遣会社のテンプ?テンプスタッフを買収してリクルートとテンプの人材派遣会社を統合してパーソルという新しい人材派遣会社が誕生したということでしょうか?