• ベストアンサー

周囲と馴染めません

atagodの回答

  • atagod
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

こんばんわ。 20代男です。 まず、質問者さんは状況を読めないような人ではないと思いますよ。 だって自分の悪いところをしっているじゃないですか。 本当に悪い人間は自分の悪さに気付いてないですから。 それに、質問者さんが世渡り上手と思っている人の中にも質問者さんと同じ悪いところを持っていると思います。実際僕があーあるあるwって思ってるくらいですから。 アドバイスなんて偉そうですが、質問者さんは自分の世界にずっといるのかもしれません。ですから人への関心が薄くなっているんではないでしょうか?それを克服するにはきっと自分のチェックからはじめるといいです。部屋はどうだった?今日見たものは?などなんでもいいです。 そういうものを増やしていくとやがて人をチェックできるようになるじゃないでしょうか?髪型ひとつだっていくらでも話は広がりますよ。 ですから自分のチェックからはじめてみたらいかがですか? がんばってくださいね。

maymay_s
質問者

お礼

小学生までは本当に状況の飲めない人間でした。 それではいけないと思い、私なりに努力して自分の悪いところを見つけそれを治そうとしました。けれど、やはり浮いてしまうのです。 気にしすぎなのかと思っていましたが、やはり自分が浮いていたという事実を突きつけられて悩んでいます。 >>質問者さんが世渡り上手と思っている人の中にも質問者さんと同じ悪いところを持っていると思います そうかもしれません。社交的で周りと上手くやっている方でも人知れず悩んでるかもしれませんね。 >>人への関心が薄くなっているんではないでしょうか? その通りです。誰しもあることですが、興味のある事とない事の差が激しく自覚してなくて指摘される事も多いです。 これから気をつけてみます。

関連するQ&A

  • 周囲の反応

    こんばんは。 私が今までに感じた周囲の反応で不思議に感じたことを皆様にどう感じるかおたずねしたいと思います。 それは、世の中の闇の事実(弱者的存在や地域)を肯定的に話すと、私が闇の部類の人だと思う人が多数いるということです。 私は差別的なことがキライなので、どのような立場のことでも肯定的にお話をするように心掛けています。 肯定的に話しているだけなのに、「その類の人だ」と疑う人って結構いるんですよね。 私は自分がそうではなくても存在を肯定することができるので、言葉の表面だけを見て判断もしませんし、ましてやその人の前で目付き目の色を変える(蔑視する)ことなんてしませんが、皆様はこの話を聞いてどう感じますか?

  • 人が怖くて、周囲の人と話すこと、接することがいやになりました。

    人が怖くて、周囲の人と話すこと、接することがいやになりました。 現在の環境(職場や学校)で、された事言われた事が原因で、 周囲の人と話すことがこわくなった人、いやになった人はいますか? 私は、学校の同期や先輩だから、同じ釜の飯を食う仲間みたいな感じで、 信頼して喋っていたら、陰で話が広まっていたり、思わぬ受け取られ方を されていたり、最悪の場合では利用されたりした事がわかりました。 例えば、私と話したすぐ後に、私の横で他の人たちに、暗に私の事を仄めかして、 ああいう風じゃ生き残れない、強者が残るんだ、と話しているなどです。 もちろん、そういう付け居る隙?を与える自分が良くないとも思います。 私はいい大人ですが、けっこうショックを受けました。 周囲は、子どもみたいな人が多いので、割り切らないとと思いますが。 今の環境で、早くも人間不信気味、殻に閉じこもってます。 何を話しても、何か話しても、いろいろ言われてるようなので、 周りと距離を置きだしました。 また、無難な社交辞令くらいしか口にしなくなりました。 (ちなみに、以前には、あなたは誰とでもどこででもうまくやれる!、と 年上の女性に太鼓判を押していただいた経験はあります・・) こういう生き方もありでしょうか。 (ちなみに、私は女性です)

  • 周囲に背を向けられた彼と

    彼(25才)、私(28才)で付き合って二ヶ月になります。彼とは地域が主宰している楽器サークルで知り合いました。彼は生まれも育ちもこの地域で、私は隣の駅に一人暮らしをしています。彼が私と付き合うと決めた時、彼には4年付き合った彼女(28才)がいました。別れは半分ケンカ別れのような状況だったようです。彼女も生まれも育ちも同じ地域で、しかも彼女はこの地域の飲み屋さんで働いていてとても顔が広いです(楽器サークルの練習もよく見に来ていたりしました、本人は演奏したりはしませんでしたが)。周囲からはいつ結婚するんだ、とか嫁、とか言われていて彼と彼女の間には結婚の話もでていたようです。彼と彼女が別れ、周囲の人々の反応は過敏でした。まずメールで別れ話を切り出した彼の誠意のなさや、二人がお世話になった人達へ彼が状況をちゃんと話していなかったことなどに反発して、楽器サークルに来なくなる人がいたり、彼女と彼の共通の友人だった人(彼にとってすごく大事に思っていた人=Aさん)も彼とあからさまに距離を置くようになりました。最初は強がっていた彼もここまで自分に背を向けられる状況にとても疲れがみえてきました。特にAさんの反応にはとてもショックを受けています。まだこの地域に慣れきってはいない私が何かしてあげられることもなく、もどかしく、情けない気持ちでいっぱいです。私はAさんの彼女とは親しいのですが、彼のこの状況をAさんの彼女に相談してもよいでしょうか?何か私にできることはあるんでしょうか?アドバイスください。

  • 周囲と仲良くするには

    私には小学生と4月から保育所に通う子供がいます。 いつも思うのですが、子供たちの親御さんたち(同じクラスの子のお母さんたち)とどうすれば 仲良くなれるのでしょう? 私は少し人見知りなところがあるし、正直親御さんたちとどんな会話をすれば良いのかわかりません。 上の子が保育所に通っていた時は挨拶程度しか言葉を交わしたことがなく、保育所に通い始めて5年程でやっと世間話が少し出来るようになる程度でした。 今月から下の子が新たに保育所に通うことになり、また一から親御さんたちとの関係を作らなければならない事にプレッシャーを感じています。 親御さんたちと仲良くするコツやこんな会話はしない方が良いなど、アドバイスをおねがいします!

  • ほくろを取りたいのですが、周囲の反応が気になります><

    おはようございます。 現在大学に通う20代女です。 私は幼いころから鼻と口の中間くらいのところにほくろがあり、成長と共に大きくなって、今は6mmくらいになっています。色は黒いです。 小学生くらいまではほくろがすごく嫌いだったのですが、今はそれほどコンプレックスではなくなりましたが、やはり取りたいという気持ちがあります。 ですが、ほくろを取り、人相が変わることで周囲が私に気付かなくなるんじゃないか?って心配なんです。 私の場合、ほくろは黒くて大きく、顔の中心部にあり、他にはほくろは全く無いため、かなり目立つ状態です。 なので、私だってことが気付かれなくなったり、友人に声を掛けても誰?って思われるんじゃないかすごく心配です>< 目立つ顔のほくろを取った方、またはそのような友人をお持ちの方、そうでない方、ご回答よろしくおねがいします!

  • 周囲の人間が馬鹿に見えてしまう

    非難を覚悟で書きます。そして、私自身、自分を頭がいいとは思っていません。 が、周囲の人間(主に職場)が皆馬鹿で、野暮ったく見えるのです。 知識、知性、感覚、感性、の点で、物足りなく、話が通じる人がいません。 政治や経済の話も疎い方ばかりです。 大手がインテリぞろい、中小はそうでない、ということではないとは思うのですが、 今年、大手から中小企業へ転職した経緯があります。 とにかく、今、職場その他、日常で出会う人たち、皆、周囲が馬鹿に思えてしまうのです。 そんなご経験があるはいらっしゃいますか? 自分に原因があるのだとも思うのですが。 何か参考にご意見いただけたら嬉しいです。

  • この状況の中で周囲は‥

    昨日あたりから余震の状況が活発になってきてますが、周囲を見ると、割りと平然とした顔で買い物をしている人もいるし、学生や若い人達はヘラヘラ笑いながらバカ話をしていたり、この様な状況なのに理解出来ません。あえて、不安を顔に出してないのでしょうか? それとも余震なので、ある程度覚悟していて、大きく揺れる事はあるが楽観しているのでしょうか? それとも自分が大げさに考えすぎているだけでしょうか?(大きい余震で死ぬとか) あと、地震の感じ方でも人によりけりでしょうか? 地震をあまり気にしない(大地震はさすがに警戒するが)人もいるし、自分様にかなりの恐怖症の人もいるのでしょうか? 今日、会社の休憩室で緊急地震速報がテレビで流れても、みんな平然としてました。

  • 周囲の自慢話のはきだめにされてます

    24歳、会社員(女性)です。 友達・知人との関係でのことなのですが、私の周囲にはなぜか自慢話(苦労話と見せかけた自慢話も含む)をしたり、ちょっと気を遣えていないなと思うような発言をする人が多いんです。 グループで遊んでいる時も、例えば移動などの時にわざわざ私の隣に来て、そのような話にもっていく上、同じ話を何度もされたりします。 そして、それは確信犯的なもので、私にはそんなふうに話していても、他の人達には一切そういうことをせず(あるいはしているように見せない)、普段はむしろ私よりも空気が読めている人たちほど私にそうしてくることが、私にとってさらにストレスになっています。 そういう人は他の人達でも1人2人はいるとはいいますが、私の周囲は(私が知ってる範囲では)私へのみのまるで集中攻撃になっています(結託しているわけではないですが)。 ここまでだと、おそらく私にも彼らにそうさせている何かがあるんだと思います。 ただ、それが何なのかがわかりません。 極端にひどい人とは縁を切るにしても、まずそのような関係にならないように自分自身も変わりたいと思っています。 みなさんの周囲で私のような人がいらっしゃったり、私と同じような経験をされたという方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見、アドバイスをいただきたいと思います。 そうではない方も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 妊娠中の周囲のタバコについて

    こんばんは☆9ヵ月娘のママです。 私のことではなく、私の友人(妊娠6ヵ月)の話です。 友人は、元職場の同僚で、妊娠前からタバコは吸わない人です。 お腹も少しずつ大きくなってきているので、周囲には妊娠していることは打ち明けています。 ですが、グループの仲間とランチに行くと、友人の前で平気でタバコを吸うそうです。特に男性が吸うそうです。 それがイヤだったので、次の日に「前回行ったお店はタバコの煙が充満してて空気悪かったから、今日は違うお店に行きたい」と言い、別のお店に入っても気持ちを察してもらえず、やはりグループ内の男性は平気で吸うそうです。 年も30前後の人たちなので、妊娠中のタバコの害は当然知っててもおかしくないと思いますが、吸う人は悪気がないようなんです。 私も妊娠中、同じ目に遭いました。上記同様、ランチもそうでしたが、妊娠と結婚祝いをしていただけるということで、前の職場の人たちがお祝い会を開催してくれたときも、個室でタバコを吸った人がいます。 前もって、タバコの煙は妊婦には特に良くないから、吸う人がいるなら開催してもらわなくていいと言っておいたのですが、幹事がタバコを吸う人に注意はしたものの、「ちょっとくらい大丈夫だよ」と言って、私を目の前にして吸い始めました。はやり男性(50代で子供あり)です。 私は妊娠してすぐ仕事を辞めたので何とか逃れてきましたが、友人はギリギリまで仕事を続けるそうで、これから周囲とは距離を置いたほうがいいのかと悩んでいます。私もそのほうがいいと思って、そうアドバイスしました。 妊娠中のタバコはお腹の赤ちゃんに良くないということ、知らない男性って多いのでしょうか?それとも、他人の赤ちゃんだから、どうでもよくて、自分がタバコを吸いたいから吸うってカンジなんでしょうか?周囲の協力や気遣いのなさに、友達がかわいそうに思います。よく気持ちがわかるので。

  • 周囲の雑音を回避するには?

     当方世間で言う「結婚適齢期」です。現在付き合っている人はいませんが、充実した毎日を送っています。  しかし、親を含め親類など周囲が「結婚はいつ?」「●●さんところ(近所の同級生)結婚するんだって」「早く家庭を持たないと」など、事あるごとに「結婚」を言ってきます。最近ではお見合いを勧めるようになってきました。正直うんざりし、親子間のトラブルの火元になりつつあります。  私としては自分の結婚適齢期は「自分の結婚したい時」と言う考えなので、世間体を気にするような結婚はしたくありません。また、お見合い結婚は今の自分にとってはまったく想定外です。  私としては親を含め親類には「結婚」を言われるたびに「今は結婚する気がない」「お見合いする気があったら自分からお願いする」と言っています。  そこでお願いなのですが、周りの雑音を回避するアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。