• ベストアンサー

相互銀行の無尽業務について確認させてください。

相互銀行の無尽業務について確認させてください。 おそらく金融に関連した人でないと難しい質問ですが, 今はない相互銀行は無尽業務から始まっていたそうですね。 Wikipediaを見ても全く理解できず, 別のサイトで聞いたら「相互銀行の業務なんて幼稚園の児童に教える内容で, 小学生でも分かる。」との 回答だけが来ましたから, 友人である都立商業高校の教諭に恥を覚悟で尋ねてみました。 「無尽は一定の者が各加入者からまとまった金を集め, 定期的に入札やくじ引きを行いその当選者に集まった金を順番に融資していく商売で,これを発展させたのが無尽会社, 後の相互銀行だ。 ただこれを相互銀行がどういう形で業務に発展させていたかは分からない。 融資先はほとんど中小企業で, 営業区域は各相互銀行の本店のある県ぐらいだった。東京の平和相互銀行などは有名だ。」 という事までは教えてくれました。 そこでもう一度ここで聞きますが, ・相互銀行についてはこの上記の認識でまず正しいのか? ・無尽業務をどう各相互銀行で発展させて行なっていたのか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

無尽会社としての元々の仕組は、預金ではなく掛金が主体で、掛金を無尽の給付に当てるという形でした。 掛金には積立金としてそれなりの利回りもあり、日掛けなり月掛けで集金してくれるので積立貯蓄として人気があり、資金の必要時には給付も受けられるという誰でも加入できる庶民的な商品でした。 無尽会社にもその後、預金業務が認められ資金量の増加に貢献するようになってきましたが、当時はまだまだ掛金のウェイトが高かったようです。 そして発展しだすのは、以前書きましたように昭和24年に無尽の自由化(みなす無尽)以後で、それが相互銀行となってから残債式という合理性の高い相互掛金給付の開発と、預金を主な原資とする普通銀行同様の貸出・手形割引の取扱いによって更に発展していったということになります。 したがって、追加質問への回答は、 相互掛金として集めた掛金を主として掛金の「給付業務(以前の無尽業務)」に回し、一般預金は主として貸出・手形割引のいわゆる普通銀行業務と同じ「貸出業務」に回した。 ということになるでしょう。 なお、「無尽の会員」とお書きですが、みなす無尽への移行以後、会員というものは無くなっており、掛金も預金も同じ一般の客ということになっていました。

aokikouji
質問者

お礼

よく分かりました。有難うございます。 今の地方銀行ではさすがに無尽はやっていないですよね?

その他の回答 (3)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

>今の地方銀行ではさすがに無尽はやっていないですよね? 今はかっての相互銀行もすべて地方銀行に転換しており、従来からの地方銀行や信用金庫など、相互銀行でないところでは無尽や相互掛金の営業は認められないのでをこれをやっている所はありません。

aokikouji
質問者

お礼

有難うございました!

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

相互銀行の特徴的な業務として「相互掛金」という業務がありました。 この相互掛金は相互銀行の前身である無尽会社の「無尽」の発展したものです。 無尽には更に「頼母子」という前身があります。 まずこの「頼母子」とか「無尽」とはどういうものかと言いますと、 何人かの人が集まって組を作り定期的に一定の金額を出し合い、抽選とか入札で当選した人に集まった金額を融通しあうというものでした。 例えば10人が組を作って毎月1万円出し合うとすれば、毎月掛金が10万円となり、これを誰かが使い、10人の人が毎月1人ずつ使っていけば10ヶ月で期間満了となるいったような仕組みです。 しかしこれを営業として行う時はこのままでは成り立たないので、会社としては給付(融通)を受けた人からは翌月から利息に相当する掛け増し金(給付利益金)を余分に徴求することにして無尽会社の営業基礎が出来てきました。 例えば給付を受けた人は翌月から掛金1万円に掛け増し金を例えば1千円付加して、毎月1万1千円ずつ支払うといった具合です。 ところが、無尽のように組を作り毎月1組ずつ抽選といった仕組では必要な時に資金が使えない、また組が満口にならなければ発会することが出来ないといったことから、組を廃止し、給付の方法をもっと自由にするために無尽業法を改正し「みなす無尽」というものが制定されました(昭和24年)。 これは、組がなく、給付の方法も会社と加入者の合意によって行われるもので本質的には無尽でないところから付けられた名称で、この構想が昭和26年の相互銀行法の制定によって「相互掛金」に発展し、更に昭和38年「残債式相互掛金」の創設によって一段と近代的な金融方式になっていきます。 これは従来の相互掛金の給付後の掛金は、給付後も債務の返済とは見ないで掛金の積立と考え、満期時に相殺するいわゆる「両建式」だった所を給付後の掛金を給付金の返済とする「残債式」で計算するように改正されたもので、いまでこそ当然のようですが当時は画期的な変更で、相互銀行法の制定によって認可された一般の貸出業務の開始とともにその後の業績進展に役立ったものと思われます。 とりあえず以上です。ご質問があれば判る範囲で返答しましょう。

aokikouji
質問者

お礼

成程, 昔からあったやり方だったんですか--。 それを金融機関形式にしたのが相互銀行なんだ--。 追加質問ですが, これは一般の人から集めた各預金を無尽業務の金に回していたのか, それとも各相互銀行で持っていた無尽の会員から集めた金を一般預金とは別に無尽業務の金に回していたのでしょうか?

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>相互銀行についてはこの上記の認識でまず正しいのか? その通りです。 皆で持ち合ったお金を、一番条件の良い人に貸し出す事です。 貸す方も借りる方も、無尽講の会員である必要があります。 鎌倉時代は無尽講、江戸時代は頼母子講と呼んでいました。 >無尽業務をどう各相互銀行で発展させて行なっていたのか? 無尽講・頼母子講は、法的な組織ではありません。 あくまで、会員間の金融業務でした。 明治政府の富国強兵では、金融機関の法整化及び銀行の設立は避ける事が出来ない政策です。 かといって、直ぐに銀行を設立し業務を行い無尽講・頼母子講を廃止する事は出来ません。 そこで、無尽講・頼母子講は「相互無尽会社」として存続を認めたのです。 戦後、財閥解体などにともない金融関係の法改正が行なわれます。 無尽会社に対しては、1951年の相互銀行法を強制適用し相互銀行となります。 人情的な事柄で融資・金利を決めず、法に従った契約で客観的な融資を行なう事を求めたのです。 本音としては、政府・日銀の「国内の資金流通の管理・把握をする」という強い意思です。

aokikouji
質問者

お礼

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218511592 本当に幼稚園児で分かるのか, 疑問を持ちながら精読させていただきました。別サイトで上記の回答があっただけに, 疑問が増えていた相互銀行のシステムが少しながら分かりました。 有難うございました。 追加の質問になりますが, 他の普通銀行には出来たが, 相互銀行には出来なかったという業務とはいうのはあったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 昔の銀行業務で4点確認したい事があります。

    銀行, 信託銀行, 相互銀行, 信用金庫, 信用組合の違いについて調べてみましたところ少し分かりましたが, まだ理解できない用語があります。 ・信託=他人に財産の管理や処分をさせること。信託銀行では主に土地と株の案件が多い。 ・無尽=相互銀行で昔やっていた主業務 ・信用金庫=会員および一般に金融業務を行う ・信用組合=中小企業の組合員に金融業務を行う そこで質問! 1,信託の言葉の意味は上記の通りでいいですか? 2, 無尽とは何でしょう?全く分かりません。又今の地方銀行でもこんな事やっているんでしょうか? 3, 信用金庫と信用組合は出資者である会員や中小企業以外の一般人にも預金や融資の業務を行っているという認識で正し いでしょうか? 4, 追加ですが民営化されましたけど昔の郵政省郵便貯金は国家がやっていた貯金という事で, 国がやっていたので「つぶれない だろう。」という安心感から大きな貯金高があったという認識で正しいでしょうか? 以上4点教えてください!

  • 銀行の業務で何がしたいか悩んでいます。

    銀行を第一志望に就職活動をしている者です。 エントリーシートの提出が増えてきたのですが、志望動機に銀行でも何の仕事をしたいのか?を書くのに悩んでいます。 銀行を志望する理由は色々とあるのですが、一番は会社にお金を貸すことで新しい技術が生まれて、それによって世の中が豊かになればいいな、という思いからです。それなら融資業務がいいのかな?と思ったのですが、一方で支店の顔としてお客様に接するテラーの仕事も捨てがたいです…。 しかし、「アルバイトで接客を経験して、それでお客様に接する仕事がしたくて…」など何故テラーなのかの根拠を説明できる題材がなく(融資もお客様には接しますけど...)説得力のある志望動機が思いつきません↓ それ以前に、接客などの経験がなければ、銀行は難しいのでしょうか?! 質問が多くて申し訳ありませんm(_ _)m何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 住公の代理店業務を行う銀行の役割について

    (登場人物) A:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) B:銀行で住公の代理店業務を行う部署 C:賃貸物件等を提供する地方公共団体の公社 ※質問内容で使用します。 (質問内容) 顧客が住宅を購入する為に、銀行に融資の申し込みを来た場合、上記3つの登場人物の役割はどうなるのでしょうか?(AとCの違いがよくわかりません) (私の考え)※フラット35ではない変動金利型 顧客はCが提供する住宅を購入する為に、銀行(Bで融資審査OK)からお金を借り入れをする。その後、債権をAへ譲渡(銀行はAからお金をもらえる)する。ただし元の住宅はCのものなので、同じようにAからCへ債権を譲渡する。するとCは銀行を経由して、顧客からお金を返済してもらうという仕組みになるのでしょうか? 素人の質問の為、わかりづらい質問で大変申し訳ございません。 公社、住公、銀行の3つの位置づけを兼ねた回答をして頂けると助かります。

  • 銀行業務が自分には務まらないので早く子会社に早く出向させてほしいのですが

    20代男性です。銀行に就職しましたがこの先銀行業務が自分に務まるとは思いません。今の部署は個人宅に投資信託を販売したり、企業に融資したりになります。営業に最前線ですね。そこで営業の見習いみたいな事をしています。 銀行の業務の難しさはいくつかありますが (1)金融商品の知識が必要 (2)資格試験 (3)金融商品 の営業力この三つすべてが自分にはやれそうもありません。 だから最近思います。 早く仕事が簡単な子会社に出向させてくれないかなと。うちの銀行には子会社がたくさんあります。リース、人材派遣、文房具おろし等。 僕みたいにいわゆる仕事ができない人は(銀行業務が務まらない人)早めに出向させててもらえるんでしょうか????? このまま銀行の営業課にいるといつか取り返しのつかない事故(お金を落とした、自分のせいで銀行全体の計算が合わない、誤説明でお客様から大クレーム等)を起こしてしまいそうで非常に怖いですし自分が銀行に貢献できるとは思いません。でもせっかく銀行に入ったのだから何とか定年までにはぶらさがらなくてはとも思います。 こっちにも生活があるからです。 とにかく早く子会社に出向したいのです。次の支店長面談のときにでもこの事を伝えようと思います。「自分には銀行業務が務まるとは思えないのでもっと簡単な部署や子会社に行かせてください」って。 これってきいてもらえるのでしょうか。

  • 相互銀行及び無尽会社について

    昔あった相互銀行及び無尽についての仕組みを簡潔に教えてください。

  • 銀行、信金、信組の業界研究について

    預金、為替、融資の三大業務はどこも同じですがそれぞれの企業での「これが違う」という核みたいなものがあやふやで困ってます。 信金・信組→営業範囲、融資できる条件が限定されているため、銀行よりもさらに強い地元密着型。地元のお金をクローズして運用するから地元が衰退するのを最も恐れる。一つ一つの中小企業を大切にし、温かいイメージ。返済に困った場合も少しは融通を利かせてくれる? 銀行→営業範囲は限定されていない。融資の範囲も制限なし。だから金利を安く設定しても利益を出せる。(借りてくれる企業をどんどん探せばいいから。)金利が低いため借りやすいが、返済の時少しでも遅れたりすると再度融資はしてもらえなくなる。銀行側としては融資した企業が返済が理由で衰退したとしても、また見つければいいからと返済の時の融通はしてくれない。借りやすいけど返し辛いのが特徴? 知識が浅はか過ぎて恥ずかしいのですが、上に挙げたものは合ってますか? もし自分が起業(中小企業として)して融資を受けるとしたらどこが良いか?それぞれの長所と短所を教えていただきたいです。

  • 起業の際の銀行選びについて

    今年9月に会社設立予定です。 業務形態は海外ビジネス・貿易業務です。 その際、重要である「金融機関」の選定で 少々お知恵をお借りしたく思います。 都銀・地銀・信金とあるかと思いますが 私的には「リスク分散」等踏まえ、銀行を1個に絞る考えはありません。 私も現職で社長の側で金融機関のやり取りを頻繁に見てますので ある程度利点は理解しているつもりです。 下記、私の主観的なイメージです。 ■都銀・地銀 ネットバンキング等のシステムインフラが整っている。 資金力豊富で国際取引にも対応するが小口融資が難しい。 株主への利益配分を考えた経営方針がある。 よほど大きな融資等でないと担当者は来ない。 ■信金 小口融資に融通が利く。 会社の財務以外にも社長の人柄、会社の将来性を考慮してくれる。 地域や会員などを優先してしている。 担当者が手続きや融資の際に細かく対応してくれる(来てくれる) 以上が私の理解の範囲です。 ですが完全に「理解しているつもり」なので 経験者もしくは銀行関係で働いている方、ご教示願います。 ※さいたま市に設立予定ですが「金融機関」とのやり取りの都合上 ベストな立地があれば合わせてお願いします。(例えば本店側等)

  • 銀行でお金を借りたときの記帳

    銀行で、会社の立場でお金を融資してもらったことがないので、わからないので質問します。 銀行が100万円貸してくれた場合、通帳にプラスの残高として100万円が記帳されるのでしょうか? 通常業務で接している人には、あまりに初歩的なことだと思いますが、教えてください。 よろしくお願い致します。 私は、個人の銀行のカードローンの口座を持っているのですが、それだと、借りた分だけマイナスの残高として記録されています。ネットで見るだけなのですが。 この方法だと、通帳残高は、銀行と借りた人との間の、貸し借りの関係を直に表しています。 もし、最初の質問のように、プラス残高として記帳されるのであれば、これこそ「信用創造」によって、見掛け上作られた分のお金ということになるんじゃないでしょうか? たまたま苫米地英人が、「マネーサプライは借金の総額だ」と言っている本(『洗脳支配』)を読んでいたのですが、私のカードローンの口座の表示方法と同じように、すべての銀行からの融資分が表示されるのであれば、そのことを表していることになるのだろうと思います。 ちなみにこの本自体は、いろいろ参考にはなってはいますが、大してお勧めできる本だとは思いません。 とりとめなくて、すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 日本の銀行とアメリカの住宅融資

    景気にかげりが見えるのはアメリカのサブプライムローン問題が原因だそうです。 1.低所得者への住宅融資が回収不能になったと私は理解しております。正しいでしょうか。 2.日本の大手銀行も損害を受け、株価が下がっております。邦銀は誰にお金を貸したのですか。アメリカの低所得者に直接貸したのではありませんね。 3.アメリカの銀行に貸したのであれば、銀行が破産しなければ、取り立て可能ですね。どのような形で貸したのでしょう。 4.数年前までは、住専問題が大きく報じられておりました。邦銀は何故同じ失敗をしたのですか。 経済、銀行業務に詳しい方どうぞ教えて下さい。

  • 住公、銀行、公社の3社間の役割について

    顧客が銀行へ住宅ローンの申し込みに来た場合、 (1)住公、(2)銀行(住公の代理店業務を行う部署)、(3)公社(賃貸物件を提供する地方公共団体)の3社間の業務分担はどうなっているのでしょうか? (私の考え) 1.顧客が住宅を買いたいので、銀行から融資を受ける 2.銀行が持つ債権を住公へ譲渡する 3.銀行は住公よりお金をもらった後、住公の代わりに債権管理を行う(債権は住公だが、顧客の窓口はあくまで銀行となる) と言う風になると思うのですが、ここで公社が存在する場合はどのようなケースが考えられますか? 住公からさらに公社へ債権を譲渡でもするのでしょうか?すると銀行は償還金を公社へ知らせる為に、償還金予定明細表等を還元する? 銀行、住公、公社が全て存在するケースの事務フローについてご教示頂ければと思います。宜しくお願いします。