• ベストアンサー

国民健康保険は何故あるの?

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.8

 こんにちは。  まず,存在意義とは少し外れますが,国民健康保険が何故あるかといいますと,日本は「国民皆保険」という考え方を採用しているからです。 -----------------------------  以下,ご質問についてですが, >国民健康保険の存在意義がわかりません。3割負担といいますが、10割はらっても、払っている保険料ほどにはお金が出て行かないと思いますし、高額医療は保険が利かない事が多いと思います。 ・neetchanさんは,まだお若い方とお見受けしましたが,私も若いときは同じ考えでしたし,実際,ほとんど医療機関にかかることもありませんでしたから,いわば「掛け捨て」状態でした(苦笑)。 ・ところが,結婚して,子供ができて,おまけに親を扶養家族にすると,医療費のかかることかかること…。今では,支払っている保険料の何倍かの恩恵をこうむっています。つまり,若いときに「掛け捨て」た保険料が,戻ってきたような感じです。 ・卑近な例になりましたが,上記のように,みんなで保険医療を支えようということです。 >老人は別に色々はらっているようですし、それにしても寝たきり老人にならなければ、そこまで、医療費はかかっていないような気がします。医療費が困っていると報道では良く耳にしますが、何故なのか分かりません。どなたか教えてください。 ・これは,そのとおり受け取っていただければよいです。  支払われた保険料(3割分)より,保険者が負担する医療費(7割分)が多いので赤字になっているわけです。それだけ,医療機関に受信されている方が多いということです。 ・neetchanさんのように,医療を受ける機会が少ない方ばかりですと勿論そうはならないのですが,そうではないのが現実だということです。 >まあ、市役所の職員に滞納を怒られて、あなたが支払っている医療費はみんなのお金から出ているのですよ、と上から言われて、一年に一回使うか使わないかなのに、と、納得できねえ・・・・と思ってしまっただけなのですが。アフォですみません。 ・当面は,掛け捨ての保険と思っていただくしかないです。健康で過ごせて良かったと,自分に言い聞かせてくださいというしかないですね…。

neetchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに、歳をとれば元が取れるのかもしれません。うーん。でも、医者が金持ちで、彼らの仕事振りを見る分にはそんなに彼らはIQが高くないだろうと思ってしまい、また一方で、過労死上等の過酷勤務だったり、看護婦にも医療やらせりゃいいじゃん、とか、大学何年もいかなくても、医者にしていいだろとか、医者をみんな公務員にして横ばい給料にすればもっと安くできるだろとか、思ってしまいます。 また、現在の医療は、ほぼマニュアル診療ですから、完成度の高いマニュアルをネットサイトで作ってしまえば、自分診療が可能になり、医療費を減らせると思うんですけどね。 そうですね、掛け捨てとおもうことにします

関連するQ&A

  • 国民健康保険の滞納について

    長い間、音信不通だった妹が国民健康保険に加入しておりましたが、保険料を滞納したまま入院して療養後に死亡しました。 妹には配偶者は無く、身内は母と兄である私、弟(妹のとっては兄)、それぞれの嫁のみです。 医療費は高額ではありましたが高額医療費の貸付制度を利用してほとんどの支払いを終え、不足分は私が補填して支払いを済ませました。 しかし、滞納していた保険料が高額で支払いが困難です。妹は生前にも保険料を滞納して分割納付の手続きをしていたようです。 さらに国民年金、区民税、クレジット、携帯電話料金など支払いがされていないものが多数あります。 このような場合どうすればよいのでしょうか? 相続放棄を家庭裁判所に申し出た場合、どの程度まで支払い責任が残るのでしょうか? 国民保険滞納分の支払いが相続放棄に拠って免除された場合、保険の適用範囲どのようになるのでしょうか? 入院時に病院への支払い保証人として、私の名前を記入してました。 医療費の残り七割は遡って請求される事はあるのでしょうか? 大変悩んでおります。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 国民健康保険の滞納

    義理父の国民健康保険未納が発覚しました。 その額90万円です。 市役所で確認したところ、過去の全て遡った金額のようです。 通常は5年までしか遡らないと思っていたので、10年以上前の滞納分も含まれていて困惑しています。 最近は保険を支払っているので、保険証は利用できますが滞納分があって高額医療費の対象になりません。 やはり過去全てを支払わないといけないのでしょうか。 義理父のために我が家が払うのはトホホです。

  • 国民健康保険高額療養費

    現在、内妻が(同居)国民健康保険料を滞納していて、役所からは保険証ではなく、窓口10割負担というあまり意味のないと思えるオレンジ色の用紙が、送られて来ているのですが、内妻は以前に病気の為、病気で治療を受け、その際に支払った医療費に対して高額療養費支払申請手続きを知らせる書面が役所より届き、その申請手続きのことで、私としては出来る限り力になりたいのですが、例え病院で治療を受けた時期は保険料をきちんと納め、かかった費用についても支払いは完了しているのですが、どうも現在国民健康保険料を滞納しているという点に弱さを感じ、そのあたりを明確にしたく専門知識がある方の単刀直入なお話しをお伺いしたく、年末のさなか大変お忙しいとは思いますがなんとかお知恵を貸して頂きたく、どうか宜しくお願いします。 役所からの書面通知(再通知) 平成23年7月ころ

  • 国民健康保険の一部負担金減免制度

    国民健康保険の一部負担金減免制度についてお分かりの方、教えて下さい。 高額医療とは全然の別物なんでしょうか?市役所の支所で聞いても職員が全く分からないみたいで高額医療の事かと思うと言われました 毎月、色んな疾患で何件か病院にかかっており月の医療費が重んでいます 高額医療は一つの病気につきかかった医療費が一定の額を超えた場合に適用されるものいうのはある程度分かっています 国民健康保険の一部負担金減免制度はどんな時に申請出来るのか、またどこに相談して申請したらいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 国民健康保険

    実家の母は年金生活者です。今年70歳で医療費が一割負担になりました。4月から、国民健康保険料金の請求がこないので支払ってないらしいのですが、国民健康保険料って年齢に関係なく支払いの請求はきますよね?(確か?低所得者になっています。)区役所に行った方がいいですよね。

  • 国民健康保険の未払いについて。

    お恥ずかしい話ですが、国民健康保険のお金を 支払えず、未払いのままでいました。 すると、市役所から保険料支払いの「納付催告書(警告)」と 書かれたものが届きました。 指定日までに連絡なければ、差し押さえを前提とした 財産の調査を開始するというものです。 指定日は、去年12月末でしたが、私は9月頃より 病気悪化のため実家にずっと帰省し、療養していました。 滞納している保険料は支払う予定でいますし、 市役所に出向いて、支払いが滞ったことは きちんと謝罪しようと思っています。 1つ不安なのが、保険料の支払いを滞納した場合は 次からの国民健康保険証が、通常のものと異なり、 10割負担になるとか、1ヶ月くらいの短い期間での 保険証になるとか、そんなニュースを見たことです。 月末には、病気療養のため、今のアパートを 引っ越す予定でいます。 保険料金は、分割になるかもしれませんが 支払うつもりです。 別の市に引っ越して、国民健康保険証を申請した場合、 私は、10割負担の健康保険証や、1ヶ月くらいの 短期保険証になるのでしょうか? 今、滞納している国民保険の支払いが、分割ではなく 一括だと、普通の保険証がもらえるのでしょうか? それとも、滞納した事実がある限り、これからずっと 普通の保険証はもらえないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 お願いします。

  • 国民健康保険の滞納

     親の入院を機会に色々調べているのですが、親は国保税を滞納していますが、先月の入院で高額療養費が該当になることになりました。この場合、役所では支払われる高額療養費から滞納している保険税を差し引いて、残りの額があれば受け取ることになるのでしょうか。相殺されることになるのでしょうか? 入院でお金を使っていますので、高額療養費はそのまま受け取りたいのです。お願いします。

  • 国民健康保険について教えて下さい。

    無職になったら国民健康保険に加入すれば、医療費が3割負担でいいと聞きました。 それは、無職になったらすぐに入らないといけないのでしょうか? それともとりあえず加入させてもらって、お金は1月に払ってもいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 国民健康保険の高額医療費制度について

    1.国民健康保険税を滞納している場合、高額医療費の貸付制度は利用できますか? 2.病院の治療費の一部が未払いとなっている場合、高額医療費の払い戻し請求はできますか? 以上2点について、どなたか教えて下さい。

  • 国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未

    国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未納分を支払ってからじゃないと加入できないそうで、未納分払う額が高額すぎて払えずに、10割負担で医療を受けている人や病気なのに国民健康保険がないので病院に行かない人は日本でどれくらいの人数が未加入なのか知りたいです。 どれくらいが未加入ですか?