• 締切済み

弦楽器の弓は洗えますか?

ykgtstの回答

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

バイオリンを弾いています。弓は水で洗ってはいけません。それに水で洗っても油分ははじいて松ヤニは取れません。松ヤニは一日の演奏準備の時に往復5回くらいすれば十分弓の毛になじみます。 「初めて間もないころに、松脂を塗りすぎでべたべたにしてしまい、別の弓にかえなくてはいけなくなったことがあり」 こんなことで別の弓にするなんて初耳です。弓は高級品ですよ。 演奏が終わって、楽器をしまうときに布で木を軽くこすりますが、どうしてもべたべたでしたら、落とす専用のクリーナー(乳液みたいもの)がありますのでそれで一度ふいてみるとよいでしょう。弦楽器専門店にはあります。それに楽器屋さんに相談してみるとよいでしょう。

ystb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 松脂の使い具合は3の方が言われていたように、バイオリンとコントラバスでは違うようです。 もう少し様子をみるつもりですが、クリーナーについても 調べておこうと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 二胡とバイオリンの弓の違い

    二胡を中古で入手しましたが弓がありません。 バイオリンの弓ならありましたので、取り敢えず、試してみました。 外弦は音がでますが、内弦の音が出ません。 弓の内側にも松脂をこすりつけましたが、 新しい弓にはどの程度こすり付ければよいのか 判りません。 持つところの形も違うことはあるでしょうが 二胡には使えないでしょうか? 違いについてご教示お願いします。

  • steel弦バイオリンへの松脂の塗り方

    音を出してみたいと思って8800円でネットで買いましたが、 松脂をこすり付けても、塗れたように思えません。 発注時にはsteel弦製品とは思いませんでしたので、 塗り付けることができているかどうかの判定はどうするのかがわかりません。 弓で力をいれずにこすってみましたが音が出ません。 単に端から端まで押し付けてこすって行けば塗れておりますか。 弓のこすり方が間違っているせいですか。 次に、弦の張り方もお願いします。 初心者教本が付いておりますが、緊張させる程度が良くわかりませんので。 指導者に付くことは考えておりません・・・ まずは音を出してみたいだけなので。 慣れたらamazing graceだけ引けるようになることが目標です。

  • バイオリンの調整に失敗し、弦も切れて困ってます

    初心者です。 新品のバイオリンを買って、初めて練習しようとしてました。 【概要】 当初、弓を引いても全く音が出ず、ネットで調べると松脂を最初は塗りたくる必要があるとのことで 何十往復もしましたが、松脂が固まってて白っぽい粉が松脂とか弦に付着しました。 それで、ひょっとしたら弓が傷んでる?と思って不安だったのですが、徐々に音は出て行きました。 ラの音も満足に出なかったのでチューニングをしていきましたがある程度で限界を感じ ミの音もかなりおかしかったのでE線を締めていたら突然ブチンと切れました。 初心者には全くお手上げの状態となり引き上げました。 【質問】 (1)松脂を塗りたくる必要があったが、固まった松脂に弓をこすり付けて 木の様な粉みたいなのが発生していったが、松脂を暖めたりして塗るべきであったか また、やり方としては絶対にNGであったか。 (2)チューニングで失敗してE線が切れてから自分で修理できそうも無いのですが 張替えはどこでやってもらうべきしょうか? お店でやってもらうべきでしょうか?それとも先生にお願いすべきか? (先生にそんな修理代としてレッスン料払っているわけでもないですし・・・・悪い気がして) (3)チューニングもどちらでやってもらうべきか ご回答お願いします。来月までレッスンも無いので困ってます。

  • チェロがキーキー鳴ります。

    チェロ&チェロ弓を購入しました。 最初の練習では全く感じられなかったのですが、今日2回目の練習をすると、やけにキーキー鳴ったり、音が出なかったり。松脂の加減かと大福のようにパフパフ状態からちょっとずつ払ってみたり、弦も吹いてみたりして、いろいろ試してみましたが変化なし。(開放弦の時は幾分マシです)弓に松脂を塗っている時でさえ、毛がキーキー鳴ります。 松脂(SONIC)がよくないのか、おろし立ての弓(杉藤)の特性なのか、前回使った後のケアが良くなかったのか、はたまた初心者の私が下手なだけなのか、ネットで調べてもよくわかりませんので教えてください。 是非初心者でも分かりやすいチェロのサイトや本(画像多め)があれば、併せてご紹介いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 手が小さいと弦楽器(チェロ)は不利?

    数年前からチェロを演奏したいなぁ、と思うようになりました。 趣味で弾きたいだけで、オーケストラで演奏したいとかそういう望みまでは ないので、楽器はそんなに高いものを買うつもりがないのですが、 今度いよいよ買っちゃおうかなぁなんて思ってます。 その前に。 やっぱり、手が小さい(というか指が短い)のって向いてませんでしょうか? 昔コントラバスをやっていたことがあるので、弓で音を出す弦楽器にはそんなに 抵抗はないんですが(チェロならバス椅子なくても座って練習できるのもヨイ)、 以前やっていた頃は今よりもっと手が小さくて、よく弦を押さえる左手の指がつって 「イテテテ…」 とか言ってたんですが…。 アコースティックギターをやってみたときも指が届かなくて厳しくて。 姿勢なんかの問題もあるかもしれませんが…。 指が短くても、チェロってそれなりに出来ますか?

  • コントラバス*音がかすれます

    高校吹奏楽部でコントラバスをやっているのですが、 音がかすれてしまうことが多々あり、なかなかいい音が鳴らせません。 どうすれば、音がかすれずに弾けますか? 弓はメーカーは忘れてしまったのですが、 松脂はロイヤルオークを使っています。

  • 吹奏楽部にコントラバス(弦バス)があるのはなぜですか?

    中1の娘が吹奏楽部に入り、フルートを希望したのですが、 定員オーバーのため弦バスになりました。 それで少し調べてみたのですが、弦バスはチューバの補佐役とか、 でも音はチューバでほとんど聞こえないとか、屋外での演奏では使わないなどとありました。 それでも吹奏楽部に弦バスがあるのはなぜなのでしょうか? ちなみに、娘の中学校ではここ数年弦バスパートは無く、 教えてくれる先輩がいないので、他校まで習いに通わなくてはならないそうです。 親としては、そんなにまでして弦バスが必要なの?と非常に不安な気持ちでいます。 私自身はオーケストラも吹奏楽も経験が無いのですが、よろしくお願いします。

  • バイオリンのE線がすべる…原因と対策

    大学からバイオリンを始めた素人で、今現在は先生にも習っていないので、こちらで質問させてください。 E線の開放弦をひいたときに、時々ちゃんとした音が鳴らないことがあります。 むかし習っていた先生は「すべる」という表現をしていたのですが、弓の毛が弦をこする物理的なシャーッという音はかすかに聞こえるのですが、しっかりした音が出ないという状態です。 バッハやビバルディなどでよく出てくる、たとえばドミドミドミドミ…という音型(ドはA線のド、ミはE線の開放)のミの音や、D、A、E線でミシミというコードをひいたときのE線の開放がよくすべるのです。 ほかの弦は開放でもほとんどすべることはないし、E線でも開放以外はあまりすべることはありません。 松脂が十分かとか、指がかすかに当たっていないか、など注意してみたのですが、それでもなかなか改善しません。 使う弦によってすべりやすかったりすべりにくかったりすることがあるんでしょうか? あるいは、弓のスピードや圧力などに、すべらないコツがあるのでしょうか? ほかにすべる原因や対策などあればご教示ください。

  • コントラバスについて

    去年コントラバスを始めた高2生です。 1年やってきましたが、まだまだ基礎がちゃんとなっていないからか、弓をかえす時に音が『ギャッ』とかいう様にかすれて(?)しまいます。 一度コーチと練習した時に『音がかすれるのは弓が弦にちゃんとひっかかっていないから』と言われましたが、それならば腕に力を入れて弾いた方がいいのでしょうか? 4拍4拍で伸ばしている時はあまりならないのですが、8分音符や16分音符など速いかえしの時に特に『ギャッ』と言います。 松脂の量とかも問題なのでしょうか… 現在私はカールソン(?読み方が分からないのですが)を使っているのですが 皆さんおすすめの松脂とかってありますでしょうか? 是非参考にさせていただきたいです。

  • 弦楽器の右手と左手の地位に関する考察

    弦楽器の右利き/左利きについての疑問です。 私はクラシックギターをやります(エレキもやってますが)。 世界中の弦楽器を見ると、ギター、バイオリン、琴など、私の知る限り全ての弦楽器において、利き手である右手で弦をつま弾いていたり、弓やばちで弾いてますね。 これはなぜなのでしょうか? 私は、弦をはじくほうが押さえるよりも難しいから、利き手である右手ではじくのかと考えました。 なぜなら、弦を押さえるよりもはじくほうが、強弱、質感など、生み出される音の芸術性により大きな影響を与えるのではないか?と考えたからです。 もちろんスピードの速い曲などでは押さえるのも一苦労なのですが、きちんと押さえられることを前提にすれば、複雑・微妙な動きによって、音の質に対してより大きな影響を与えるのは、はじくほうの手かもしれないと思いました。 しかし他の人は、「左手は動きも激しいし、右手より正確に使うのは難しい」と言うし、また別の人は「右手と左手の息を合わせるのが難しい」とも言います。 左利きの初心者さんにギターなどを勧めるときには、左利き用と右利き用と、どちらがいいのだろうか?と思ったりもします。 右利き用の楽器の場合、右手と左手、どちらが重要だと思いますか? それによって、左利き用の価値も変わってくると思うのです。 特にギターなどの先生のご意見、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 (両方の手にそれぞれ難しさがあることは十分承知した上で言っておりますので悪しからず。)