• ベストアンサー

会社の生理休暇について

maisonfloraの回答

回答No.2

生理休暇は当然認められています。 当社では、「無給」です、その場合。 ただし、運用上は、調子が悪い=有給休暇を取る、ということになります。年20日も30日の有給休暇取れませんから。 診断書があっても、業務に起因しないので、給与の保証はありません。

keisukekun
質問者

お礼

ありがとうございました。 そういう会社が多いんだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 皆さんの会社の生理休暇制度について教えてください!

    このカテゴリでの質問が適切だったかどうかチョット困ったのですが、マジメな質問なのでどうか皆さんの会社の実態を教えてください。 (OLさんか人事部門の男性に限らせていただきます) まず、皆さんの会社では生理休暇を認めていますか? 認めている場合は、次のうちでどんな形となるのですか? 1.そのまま欠勤(給与減額)となる 2.有給休暇が充てられる 3.申し出れば出勤のままで休める 4.その他 また、届け出る場合は何か診断書(特に重いというような)みたいなものが必要なんですか? 逆に、生理休暇を取りやすい仕組みの場合、ちょっとズルして休みを取ったことはないですか? 女性の立場から、会社に対して何か言い分はないですか? 私の会社で、生理休暇について女性にも会社にもプラスになるような制度を作ろうとしており、ぜひとも実際の声が聞きたいのです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 生理休暇の制度について実態を教えてください!

    このカテゴリでの質問が適切だったかどうかチョット困ったのですが、マジメな質問なのでどうか皆さんの会社の実態を教えてください。 (女性の方か人事部門の男性に限らせていただきます) 皆さんの会社では生理休暇を認めていますか? 認めている場合は、次のうちでどんな形となるのですか? 1.そのまま欠勤(給与減額)となる 2.有給休暇が充てられる 3.申し出れば出勤のままで休める 4.その他 また、届け出る場合は何か診断書(特に重いというような)みたいなものが必要なんですか? 逆に、生理休暇を取りやすい仕組みの場合、ちょっとズルして休みを取ったことはないですか? 生理休暇について、女性にも会社にもプラスになるような仕組みを作ろうとしており、実際の声が聞きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    「生理休暇」と「年次有給休暇」について教えてください。 就業規則に8種類の「特別休暇」が定められており、その中に「生理休暇」も含まれています。 さらに次項で「出産のための特別休暇は無給」との規定があります。 これは、出産以外の7種類の特別休暇は「有給の休暇」が与えられる(生理休暇は有給)という解釈で問題はないでしょうか? また、この場合「有給の休暇」というのは、 「年次有給休暇」とは別に「有給の休暇」が与えられるということではないのでしょうか? 「生理休暇」に「年次有給休暇」を充てる必要はありますか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 生理休暇が取り辛いです・・

    OLです。皆さん、生理休暇ってやっぱり取り難いですか? 私は、生理痛が重く、眠気・気分の悪さ等が出るため、会社を休みたくなる時があります。しかし、周りの女性に聞くと、「男性に言いにくいから」、「恥ずかしいから」という理由でほとんど有給を使っている、と言われました。私は、まだ年次が浅いので、有給をなるべく使いたくありません。すると、ちょうど良いタイミングで生理休暇が取り難い女性のための対策、というのが会社の中で話し合われました。男性の上司まで呼んで話し合った結果、やはり電話では言い難いので、「体調不良」とだけ伝えて、次の日の出勤簿に「生理休暇」と書き込む、ということで決まりました。社長もそれで納得したようでした。 それで、私はほっとしてそのやり方で生理休暇を取ろうとしました。 すると、次の日になぜか私の部署ではそのやり方はダメだと部長から言われてしまいました。「体調不良」では分からないし、その場で話し合いたいと言われ、結局電話で伝えなければいけなくなったんです。すると、周りの女性は相変わらず生理休暇を取りません。そこで、私は口頭で言うのは恥ずかしいので、せめてメールで伝える方法ではダメかと頼むと、「勘に障った」と怒られました。一体何のために話し合ったのでしょうか? そして、最近私は金曜日に生理休暇を取りました。すると、急に呼び出され、連休で生理休暇を取るのは印象が悪い、と怒られました。これから気をつけて、とまで言われてしまいました。金曜はまだしも月曜日に生理になったらどうしたら良いのかと聞くと、「有給は使わないの?」 と聞かれました。有給は良くて生理休暇はダメなんておかしいですよね?別に反則でもなんでもないのに・・結局、生理休暇を取り難くしているようにしか思えません。これは、問題だと思いませんか? 皆さんのご意見お待ちしています。

  • アルバイト職員の長期欠勤中の年次有給休暇について

    いつもお世話になっています。 アルバイト職員の長期欠勤中の年次有給休暇についておたずねします。 アルバイト職員が、来月の年次有給休暇の申請をしたのですが、その後、その職員が身体をこわして来月いっぱい欠勤することになりました。 この場合は、その年次有給休暇分について給与を支払うという理解でよろしいのでしょうか。

  • 有給休暇使用で皆勤手当なしは不当?

    私が勤務する会社の就業規則が改定されると聞きいたので、質問させていただきます。 皆勤手当の項目で、月に1度でも有給休暇を使用した者は支給しない。 と「有給休暇」(現「欠勤」)に変更されるようです。 有給休暇の使用を理由に皆勤手当を支給しないのは不当でなないのでしょうか? 『労働基準法第39条 年次有給休暇』 不利益な取り扱いの禁止 年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額や精皆勤手当及び賞与の算定などに際して、欠勤として取り扱うなどの不利益な取扱いはしないようにしなければなりません。 なお、不利益な取り扱いには次のようなものがあります。 ■有給休暇を取得した日を、欠勤扱いにするなどして、賞与の査定時に不利に扱ったり、精勤手当・皆勤手当を減額したりすること ■有給休暇を取得しなかった人について、賞与の査定で有利な取り扱いをすること とありますが、やはり不利益な取り扱いに該当するのではないでしょうか?

  • 無給の生理休暇は欠勤と同じなのですか?

    私は府の非常勤職員をしています。就業規則には、「特別休暇」として生理休暇は無給で一か月に3日とれることになっています。最近生理痛がひどくて先月は1日いただきました。そのときは、後日「特別休暇願」を書いて生理休暇として扱われました。今月は、月経困難症に近い痛みで2日取りました。次の日に出勤したら上司から「欠勤届」を書いてくれ、ということになり、欠勤扱いになりました。無給なので給料から差し引かれることには変わりないのですが、「特別休暇」と「欠勤」では、ずいぶん意味が違うように感じられるのですが、どうなのでしょうか。有給休暇はすでに使ってしまってありません。他には生理休暇を申し出る人はいません。私も、正規職員で有給で生理休暇がとれたときは、一度も取ったことがないのですが、もしも、来月もこんな痛みがあるとしたら、また「欠勤」になってしまうのでしょうか。欠勤が多いと勤務態度が悪い、というイメージがあるのですが、ご存知の方は教えてくださいませんか。

  • 会社が強制的に有給休暇を消化?

    友人から有給休暇のことで相談を受けたのですが、私では 助けてあげられないので、皆さんのお知恵を貸してください。 友人の会社では、年次有給休暇が法定の日数与えられているの ですが、毎年その中の3日は会社が指定する日に社員が一斉に 強制的に取得させられるそうなのです。(その日は会社全体が お休みになるそうです)そのため例えば年10日の有給が支給 される場合、7日間しか自由に取得できないことになります。 有給は労働者本人が取得する日を自由に決められるものだと 思っていたのですが、上記のように会社が日にちを勝手に決める ことは可能なのでしょうか? また、インフルエンザと診断された場合に1週間は出社停止と なるそうです。就業規則では傷病休暇が月1日設定されている ようなのですが、本人への確認なしに5日間(1週間のうち 平日分)は有給が消化されるとのこと。 確かに、欠勤扱いになれば給料が減額されるという面もある かと思うのですが、かといって会社が勝手に有給取得させる ことは可能なのでしょうか? 以上の2点についてご存知の方がいらっしゃれば、ご回答を お願いいたします!

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?