• 締切済み

無尽(頼母子講)がパンクしたら

知人11人のメンバーで無尽をしておりましたが、残り3回という所で開催者(親)が行方不明になってしまいました、そしたらすでに落札している人達が残金(3回分)の支払いを拒否して、残りの3人のメンバーが困惑しております、このような場合どのような解決方があるのか、どなたかご指導をお願いします。また無尽の法律的な解釈の違法合法を含め、ご存知の方ご指導を宜しく御願い致します、

みんなの回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 頼母子講自体は,鎌倉時代から行われている地域の互助組織であり,法律的には,民法上の組合(民法667条)の一種にあたると考えられます。  頼母子講を違法とする法律・判例はありません。  たとえば,最高裁昭和35年6月28日判決は,民事訴訟法の当事者能力について,「頼母子講自体に当事者能力があるとしても、講管理人に掛戻金請求訴訟の原告としての当事者適格を認める妨げとならない。」として頼母子講の適法性を前提としています。  本件は,法律的にはとても難しい問題で,明確な答えは出ません。裁判例やテキストをかなり紐解いてみましたが,答えにつながるようなものはありませんでした。  本件は,組合員が組合の出資の目的たる金銭支払債務を履行しない場合として考えるべきでしょう。  本件では,親の方が,組合財産たる出資金を持ち逃げしたということでしょうか?  ここで,落札した組合員は,講に対して融資金(配当金?)の支払い請求債権を有しています。一方,講は,組合員に対して,出資義務の履行を請求する債権を有しています。  では,落札組合員は,講への融資金支払債権と講への出資金支払債務とを相殺(民法505条)できるでしょうか。相殺ができるとすれば,落札組合員は,出資金の支払い債務の全部又は一部を消滅させることができることになります。  民法には,会社法208条3項のような,相殺禁止規定はありません。また,677条で,「組合の債務者は、その債務と組合[員]に対する債権とを相殺することができない。」として,組合員ではなく組合自体への債権とは相殺できる旨規定しております。  よって,民法の規定からは,落札組合員が,残金の支払債務を相殺により全部又は一部消滅させることができるとも思われます。  しかし,出資をしないと組合はその目的たる活動ができないのだから,(裁判例はありませんが,)出資債務については,677条の組合債務には含まれないと考えることも十分可能だと思います。  このように考えれば,民法は,「金銭を出資の目的とした場合において、組合員がその出資をすることを怠ったときは、その利息を支払うほか、損害の賠償をしなければならない。」としています(669条)から,他の組合員は落札組合員に出資の履行を請求することができるということになります。  では,具体的にどうすればよいのかというと,理論的には,たとえば誰かが出資金を立て替えた上,その支払い請求として簡易裁判所に少額訴訟(民事訴訟法368条以下)を起こすという方法がありますが,手間隙かけて「そこまでやるか」という問題があります。  現実的には,今回の講は解散し,新たに組合員を募って講を新設するほうがよいのではないでしょうか?  文章が長い割にお役に立てなくて申し訳有りません。 【民法】 (相殺の要件等) 第505条 2人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 (組合契約) 第667条 組合契約は、各当事者が出資をして共同の事業を営むことを約することによって、その効力を生ずる。 (金銭出資の不履行の責任) 第669条 金銭を出資の目的とした場合において、組合員がその出資をすることを怠ったときは、その利息を支払うほか、損害の賠償をしなければならない。 【会社法】 (出資の履行) 第二百八条  募集株式の引受人(現物出資財産を給付する者を除く。)は、第百九十九条第一項第四号の期日又は同号の期間内に、株式会社が定めた銀行等の払込みの取扱いの場所において、それぞれの募集株式の払込金額の全額を払い込まなければならない。 2  募集株式の引受人(現物出資財産を給付する者に限る。)は、第百九十九条第一項第四号の期日又は同号の期間内に、それぞれの募集株式の払込金額の全額に相当する現物出資財産を給付しなければならない。 3  募集株式の引受人は、第一項の規定による払込み又は前項の規定による給付(以下この款において「出資の履行」という。)をする債務と株式会社に対する債権とを相殺することができない。  

dragon-o
質問者

お礼

早速回答いただき有難うございます。 無尽が違法ではないという事はわかりましたが、今回の件はすでに落札している人が、無尽の開催者が所在不明を理由にして、『すでに落札した時点で残金を支払っているので残金は払わない』等と言い訳しているのです、支払ったという確かな証拠(領収書など)は明示していません その為残金を支払うと言う人もいるので、このまま講を解散する事も、 また落札していない私を含めた3人も納得できず、困惑しております。 良いお知恵がありましたら、ご指導下さいませ。 宜しく御願い致します。 dragon-o

関連するQ&A

  • 無尽のシステム

    先日、会社の先輩に無尽会に入らないかと誘われたのですが、無尽がなんなのか知りませんでした。 ネットで調べたことを自分なりに要約してみたんですが… 1、定期的に決められた金額を会であつめる。 2、必要資金を提示しあい、最低金額を出した人が受け取り、残りは均等に残りのメンバーが受け取る。 3、お金を受け取った人は受け取り金額ではなく、その回で集まっていた総額を返済する。 …と解釈しました。 ここからさらに疑問なんですが… 問、お金はいつまでに返済するのか?(次の回の集金日まで?都合ができしだい?) 問、お金はどこに返済するのか?(会のリーダーみたいな人へ?個人へそれぞれ?) 問、毎回の集金と返済された金額を重ねていくととんでもない額になっていくと思うんですが、どこで調整されるのか?(飲み会とか?) その会によってルールはちがうとは思うんですが、一例があればお願いします。

  • 官庁によって同じ法律の解釈が異なったらどうしたらいいの?

    お世話になります。 ある業界の規制に関する法律があります。(具体的名称は伏せます。) この法律についてどのような行為までが合法で、どこからが違法行為になるか、の解釈について、その業界を監督する官庁と東京地検にそれぞれ問い合わせたところ、異なる見解を回答してきました。(業界監督官庁は違法行為と回答し、東京地検は合法と回答した)  そもそも官庁によって同じ法律の解釈の見解が異なる、ということについて一市民としては疑問を抱きます。このようなことはよくあるのでしょうか?  こういう場合、双方の回答書を業界監督官庁、東京地検の双方に示して、 「官庁によって法解釈が違うのであれば業界に混乱が生じる。どちらの回答が”お上”のご意見なのか双方からの合同回答をいただきたい。」 と質問したら回答してくれるものなのでしょうか?  もしも東京地検の回答が正しく、監督官庁の回答が誤りならば、監督官庁は今まで誤った解釈のまま、業界指導をしてきたことになります。  またその規正法にかかわる行為を行い、業界監督官庁から”違法行為である”との指摘を受けた場合、東京地検からの回答書を提示して、 「東京地検からは”合法である”とのお墨付きをいただいている。よって指導する前に東京地検との見解の相違を正していただきたい。」 と開き直った(?)ら、監督官庁は引っ込むのでしょうか?  もしも有無を言わさずに行政指導や処分を受けた場合に、東京地検の回答書を根拠にして処分の無効を求めたり、裁判所に訴えたりすることはできるのでしょうか?

  • 現金でかったポイントが消滅は合法?

    あるゲームサイトでポイントを現金で買ったのですが、1年で無効なるようにルールがかわしました。しかしそもそも1万円かって半分ぐらいしか使わなかったとしますよね?のこりの残金は消してしまうそうなんですが、現金で買ったポイントが消えるって違法にあたりませんか? 法律に詳しい方願いいたします。

  • ダウンロード違法化の合法・違法の境目は?

    色々調べたのですが、どうも合法・違法の境目がよくわかりません。ご指導ください。 例えば、YOU TUBEの歌手等の動画ですが、 (1)視聴する (2)お気に入り登録する この程度も違法でしょうか?YOU TUBEのアップそのものが違法なので、(1)(2)も違法との解釈もあるようですが。「ダウンロード」の用語の解釈を僕が間違っているのかもしれませんが。 また仮に違法としても、この程度だと多くの人がやっていて、表現よくないですが、摘発しようがないのでは? 画像・動画共に上記(1)(2)は、2009年末日までの分は施行日前のため、セーフでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合

    質問タイトル全文 : 弁護士が合法と言ったのに実際には違法であった場合は、有罪になりますか? もし、有罪になる場合、どうやって法律を守ればよいのでしょうか? 調べてみると、解釈次第で有罪無罪が決まるようなものがあり(間違っている可能性があります)弁護士を介さずに判断ができないものがあるので、自分で調べるという判断もできないように思えます 法律に関しては、知識は皆無なので何か変なことを言ってしまっていたら、申し訳ございません

  • アダルトサイトは違法ではないのか?

    アダルトサイトについて、いくつか質問があるので分けます。 1.サーバーと運営者が国外なら、現地の法律を守れば違法でない?だからネット上に無修正の動画が存在する。 2.無断で掲載しているような個人サイトはなぜ閉鎖されないのか?違法でない?権利者は面倒だから裁判しない? 3.無修正へのリンクは違法であるのか?画像や動画が別サイトにある場合、リンクを張ったサイトの運営者は違法でない? 4.国内ではどの部分(性器、乳首など)が見れたら違法なのか?乳首は雑誌でも見られるので合法なのかな? モザイクあり動画は、大手レンタルビデオで扱っているので合法だと理解していましたが、ネット上には無修正の動画が大量に存在することがわかりました。 つまり、これも合法なのか?という疑問が湧き色々調べてみましたが、解説しているサイトにより解釈がバラバラだったので質問させて頂きました。

  • 会社側の会話の録音は違法か?

    ある会社と金銭面でのトラブルになりました。そこで、何回か電話で交渉していると、前回、この電話は録音されていますとアナウンスがありました。これって法律の通信の秘密の違反ではないでしょうか? それとも合法なのでしょうか?違法の場合はなんの法律の何条になんて書いてあるか教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • パトカーのレプリカ?は法的にどこまで許されるのか?

    警察車両(パトカーや白バイ等)のマニアがいるようですね。 時折、近所の観光地の駐車場で見かけることもあります。 ふと興味を持ち、分からないなりに観察してみますと、 外見上は、赤灯が青灯に変わっている意外には、違いが無いように見えます。 そこで素朴な疑問なのですが、 1.法律上、緊急車両のレプリカを作る場合、どこまでが合法で、   どこからが違法なのでしょうか? 2.時折、どうみても民間のレッカー車で赤灯を点灯させて走っているものを   見かけますがこれは違法ではないのでしょうか? 3.映画やドラマに登場する撮影用のパトカーは法律上どのように   解釈されているのでしょうか? 法令、条文等を交えてご説明頂けると幸いです。

  • オークションにて法律知識を売る?!

    オークションにて法律知識を売ることは違法なことなのでしょうか?それもただ単に破産手続きや離婚問題、相続手続き等の案内風ではなく、例えば喧嘩や殴られた等の慰謝料請求や告発、訴訟手続きなど依頼者(ここでは落札者になりますか?!)の状況を把握して指導や方法、法律論の法律言葉の使い方等を教えたりするといったことなのですが・・・どなたか法律に詳しい方、法律家の方教えて下さいませ。

  • 「ひげ」を剃らせるのは合法それとも違法?

    現在社会人ですが髭(ひげ)をはやしています。来年の春から会社を休職して調理師専門学校に行こうと思っているのですが、その専門学校では学生が髭をはやすのは認めていないそうです。 このような場合、今まで社会人として認められてきた髭を剃らせる行為は、法的には専門学校の裁量の範囲として合法となってしまうのでしょうか、それとも、衛生上問題があるとか確固とした理由がない…ということで違法と判断されるのでしょうか? 以前、学校の生活指導で、生まれつき赤い髪の毛の生徒が髪を黒く染めさせられた…とか違法性の高い行過ぎた生活指導などが報道された記憶がありますが、わたしの場合は、髭の問題なのでそこまではいかないものの、もう十数年も生やしており、社会的には髭のある顔が周囲に定着しており、継続性の観点から、法律として、学校の裁量がそこまで介入出来ると判断されるものかどうか、解釈に困っています。 もし、類似の判例等もあれば紹介戴けると助かります。