• ベストアンサー

為替による利回りが年利18パーセント?

tori-piの回答

  • tori-pi
  • ベストアンサー率36% (50/137)
回答No.6

暇つぶしとはいえ興味はお持ちのようなので・・・ ファンドは登録業者しか出来ません。 相手にするだけ時間の無駄です。 ちなみにFXで年利18%はかなり低いです。 18%以上1日で出ます。 ハイリスクハイリターンですから。 自分のポートフォリオを考えたりしたほうがよっぽどマシだと思います。 下記、金融庁のサイトをご参考に。

参考URL:
http://www.fsa.go.jp/ordinary/fund/index.html
otoshiana
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 業者にこの手法の特許申請内容を詳しく聞きたいと言ったら、後日担当者から連絡すると言ったままいまだに何の連絡もありません。 やはり詐欺まがいのようです。

関連するQ&A

  • 短期豪ドル債オープン・・・高利回りすぎませんか!

    短期豪ドル債オープン(毎月分配型)について教えてください。 モーニングスターで調べると、9/4現在基準価格が8,642 円で配当が100円/月(=1200円/年)となっています。 年利にすると13%の高利回りですが、豪ドル建ての公社債で運用するだけの投資信託でなぜこのような10%以上の高利回りの配当を受け取れるのでしょうか?  利益の源泉はどこにあるのか?おわかりになる方すみませんが、教えてください。 (普通豪ドル建ての公社債を直接買った場合、年利は4-5%です。) グロゾブのように自らの資産から配当を払っていく「タコ足配当ファンド」でしょうか?

  • 通貨指定型個人年金、金銭信託について教えて下さい。

    みずほ銀行から電話があり話があるとのことで銀行にいったら、通貨指定型個人年金保険(豪ドル)を1000万円、又は実績配当型金銭信託「貯蓄の達人」を1000万円、運用したらどうかとしきりに奨められました。みずほ銀行マンが熱くすすめる話に応じていいものかどうか迷っています。豪ドルはリスクはあるが安全だという話ですが、いったいどのように考えたらいいのでしょうか。金銭管理が苦手な私にアドバイスをお願いします。

  • 外貨預金が増える→円高になるについて

    ある雑誌に次のようなことが書いてありました。 私たちはどうしても高金利通貨に目がいきがちです。 しかし、金利で儲けるというのは、実は簡単なことではありません。 もし仮に、日本円の金利が1%で、豪ドルが5%だとすれば、 豪ドルで運用した方が4%もお得なように思えます。 ですが、金利の差は為替レートに影響を及ぼし、 理論的には、金利の差のぶん、円高が進むことになります。 そのため、得られるリターンは、日本円で運用しても豪ドルで運用しても、 長期的な結果は同じです。 日豪で金利差があると、円高に進むとありますが、 通常、高金利通貨に需要が集まるので、豪ドルのほうが高くなり、 円安に進むと思うのですが、上記の記事はどういう理論で円高に進むのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 豪ドルの運用方法について

    現在、豪ドルを5000ドル弱、あちらの銀行の定期預金口座に所有しています。 たしか金利は12ヶ月で6%だと思います。 ほっておけば少しずつ増えて行くのですが(円相場で変わるけど)、何かうまい運用方法はありますでしょうか?豪ドルだからできる運用方法など、あれば教えて下さい。 また、豪ドルで5000ドルあったら、皆さんはどのように資産運用しますか?

  • 長期の外貨運用・・・

    今後、1000万円ほどの長期運用を考えています。すぐではないです 。色々運用を調べているのですが、たくさん商品がありすぎて迷っています。大体利回り5%ぐらいが平均なのかなぁと思ってもいます。 ぶっちゃけ、投資信託は目移りしすぎてよく判らないです。 そこで、外貨MMFを考えたのですが、お買い得な低通貨(今なら米ドル?)は金利が低くて、高金利通貨(NZ、豪、ランドetc)は通貨の下落リスクが大きい(しかも下がると金利も下がる)ので、悩んでいます・・・。そこで、仮にFXで低通貨(米ドル)なら、例えば3から3.5倍位のレバレッジをかけて、利回り5から7%ぐらいを目指し、高通貨(NZ、etc)は下落リスクがあるので1から1.5倍ぐらいで8%前後を目指すというのはどうでしょうか?? まあ、米ドルが30%以上下がれば終了ですが・・・ NZや豪ドルは50%の下落はありえそうで怖いです・・・ あとは、暴落時期に安い株を買っておくのも有りなんですかね? どうか良いアドバイスをご教授下さい。

  • 豪ドルの為替差益

    13,000豪ドルを外貨建てMMF(年利5.6%)で預けてあるのですが、 1豪ドル=81円の時に買ったものなので、今売ると為替手数料を差し引いても29万円になります。(証券会社の換金時為替レート+1円と書いてあるで、13,000円の手数料を取られるという計算で合ってますか?) 短期的に見ると大きな利益ですが、年利5.6%のような金融商品は他にないため、長期的には損なのでしょうか。 投資や為替に詳しくないため、売り時や運用の方法がわからないので、 どうぞアドバイスをお願いします。

  • FXから外国債券への乗り換えはどうでしようか

    5年~10年くらいの資産運用に関してです。 FXのスワップは通貨間の金利差で決まるとのことですが、今後、たとえば円とドルの金利差が縮小することで円ドルのスワップは魅力が減り、FX取引より、米国金利の引き下げ前に米国債や外貨定期、または外債投信を買うべきではと思っているのですが、どうでしょう。  現在FXで米ドルやユーロ、豪ドルをロングしてますが、将来のことは予想できないし、万が一金利差が逆転すればマイナススワップになり、その際円高になっていれば…と不安になりました。  

  • 政策金利と為替変動について

    昨年の件ですが、 2008年12月4日(木)21:45(日本時間)に、欧州ECB・政策金利発表(現行 3.25%) があり、事前予想 2.75%への引下げに対し、結果は、2.50%への引下げでした。このとき、ユーロ/円は、1ユーロ=117.20円から、1ユーロ=117.53円まで上昇しました。 また、2008年12月2日(火)12:30(日本時間)に、豪州RBA・政策金利発表(現行 5.25%) があり、事前予想 4.50%への引下げに対し、結果は、4.25%への引下げでした。このとき、豪ドル/円は、1豪ドル=59.53円から、1豪ドル=59.94円まで上昇しました。 政策金利が、事前予想よりもさらに下げられた場合、その国の通貨は円に対して、下落すると思われるのですが、これらのケースでは、その逆を行っています。なぜでしょう??

  • 為替ヘッジと為替ヘッジプレミアム

    お伺いします。 たとえば「野村アジアCB投信」(毎月分配型)という商品があります。 米ドルで金利の高いアジアの通貨(中国、インド、インドネシア)でヘッジし、金利差分のプレミアムも運用成果(分配金)の原資になるというものです。 ヘッジ先の通貨の金利が高いのでコストではなくプレミアムになる理屈も分ります。 また、為替ヘッジは株の空売りと同じで、売り待ち(ショート ポジジョン)をするということで、値下がり局面で(資産全額相当でショートしておけば)は理論上は一円も損をしないという回避策(両掛け)であることも分りました。 前置きが長くなりましたが、質問です。 上記の商品は為替ヘッジを行っていないので、為替の(具体的には円高)での損を回避することはできない商品です。しかし、金利の高い通貨でヘッジして為替ヘッジプレミアムも成果の一部となっている商品です。 為替ヘッジは行っていないが、為替ヘッジプレミアムは行っている、ということになります。 為替ヘッジは行っていないが、為替ヘッジプレミアムで成果をとっているってどういう意味なのでしょうか?(為替ヘッジと為替ヘッジプレミアムの関係は?というような疑問です) やはりよく分っていないのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • 毎月分配型の投資信託の元本リスクについて質問です

    毎月分配型の投資信託に100万円を投資して 月々1万円の配当を得るということは、 100 / 12 =約8.4% 月利だと8.4% これを年利に直すと0.94% 年利では1%で 割合危険か危険な債券に、日本円では無くドル、ユーロなどの通貨で投資しているかもしれない リスクはどの程度の水準なのかを調べなければ、 元本の100万とお別れしなければならなくなるかもしれないのでしょうか? FXが秒や分で取引をするとすると、月でファンドマネージャーに託して 運用してもらうのが毎月分配型の投資信託という認識でよろしいのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。