• 締切済み

関数の解の出し方

関数の解の出し方について質問があります。 a*x^2+b*cosk*x+c=0の時のxの解の出し方を教えていただきたいです。 なお、a、b、k、cは定数です。 どうしても解けずに困っています。解くための糸口でもいいので 教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • hp3
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>関数の解の出し方 方程式だろう。 a≠0とは書いてない、2次方程式とは限らない。

hp3
質問者

お礼

take_5様 方程式の間違いでした。 ご指摘ありがとうございます。

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

a*x^2+b*cosk*x+c=0 解の公式から x=(-bcosk±√((b^2)*cos^2(k)-4ac))/2a

hp3
質問者

お礼

yanasawa様 早速の返信ありがとうございました。 僕の書き方が悪くて誤解を与えてしまったようなので、 訂正いたします。 cosk*xのcos(k*x)ということで、三角関数の中にxが入って いるので、解の公式が使えないと思います。 今回はじめての投稿のため内容を正確に伝えることができず すいませんでした。

関連するQ&A

  • 微分方程式の解が意味するもの

    ある問題集の解説から質問です。 (d/dx)^2φ(x)=kφ(x) ただし k > 0 上の微分方程式の解は φ(x)=Aexp{(√k)x}+Bexp{(-√k)x} A,Bは任意の定数 になると思うのですが、この解がx→+-∞のとき どちらの場合でも φ(x)→0 にはなりませんよね? それとももしかして、A,Bは任意だからx→∞のときA < 0 とし、x→-∞のときB < 0 と勝手にすることで φ(x)→0 としてるのでしょうか?

  • 二次関数の解の範囲の問題の条件について

    さっそくですが、質問させていただきます。 二次関数の解の範囲の問題で、f(x)=ax^2+bx+cが相異なる実数解α、β(α<β)もつとき、 (1)1<α<βをみたす条件は  ⅰ)判別式D=b^2-4ac>0  ⅱ)軸の式x=-b/2a>1  ⅲ)f(1)=a+b+c>0 ですが、 (2)1<α<2<β<3をみたす条件は  ⅰ)f(1)=a+b+c>0  ⅱ)f(2)=4a+2b+c<0  ⅲ)f(3)=9a+3b+c>0 となりますが、 (2)の場合、判別式が条件にならないのは、f(2)<0で、実数解を2つ持つことが明らかなので必要はありませんが、軸の式の条件、 1<-b/2a<3が必要にならない理由がどうもピンとしません。 お分かりかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4次方程式の解についての問題

    f(x)=x^4-kx^2+4x+k+3で、f(x)=0が異なる4つの実数解をもち、4つの解a,b,c,dをa<b<c<dとする。 a+c+dとacdをそれぞれkを用いて表せ。(慶応理工 今年) f(x)=(x+1){x^3-x^2+(1-k)x+k+3}だから、1つの解は-1とわかる。 f(x)=0から、k=x^2+1-{4/(x+1)}となり、g(x)=x^2+1-{4/(x+1)}のグラフから、c=-1。 x^3-x^2+(1-k)x+k+3=0の解が、a,b,dとなり解と係数から、 a+b+d=1・・(1) ab+bd+da=1-k・・・(2) abd=-k-3・・・(3) (1)(2)(3)からa+dとadをkの式で表せればよいと思いましたが、できませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。 因みにこのあとに続きの問いがあって、k->∞のとき、bcの値の極限値を求めよ、これは グラフから考えて、b->-1 だから、1になりました。

  • 2つの解の関係と係数の決定

    問題)2次方程式2X^2+12X+K=0の2つの解のうち、1つの解が他の解の2倍であるとき、定数Kの値をもとめよ。 の問題で解と係数の関係からa+B=-6,aB=K/2となるまでは分るのですが、ここからどうK=にすればよいかわかりません(@_@;)解説をお願いします><

  • エクセルで一次不等式の解

    エクセルで一次不等式の解を求める関数の打ち込み方がよくわかりません。 5xA-yB≦0 (A,Bは定数) のx,yを出したいのですが どの様にすればよいのでしょうか。 質問がまとまりきらず大雑把になってしまい申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

  • x(t+1)=A・x(t)^α/(B・x(t)-C)が定常解を持つ条件

    x(t+1)=A・x(t)^α/(B・x(t)-C)が定常解を持つ条件について A,B,Cは、定数になります(x(t)>C/Bとします)。 α<1の定数とします。 このような場合、x(t+1)=x(t)=X となるような定常解を持つ条件は、どのようになりますでしょうか。 大変困っています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 実数解を持つ条件 2次関数

    kを定数とする、2つの2次方程式 2x^2-5x+k=0  ・・(1) x^2+2kx+k^2-k+1=0 ・・(2) について(1)、(2)がともに実数解を持つとき定数k の値の範囲を求めよ。という問題ですが 判別式を使うと実数解を持つのでD≧0ですよね。 自分でやってみました。 (1)25-8k≧0で k≦25/8 (2)4k-4≧0で k≧1 両方を満たさなければならないので 1≦k≦25/8という答えでいいのでしょうか? 全く自信ない答えなのですが、、。

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 判別式と解と係数の関係について

    「2次方程式 x^2+kx+k-1=0 が正と負にそれぞれ一つ解をもつとき、定数kの満たす範囲を書け」 という問題があります。 答えはk<1です。 判別式D=b^2-4ac>0より、範囲が2を含まないことはわかるのですが 解と係数の関係αβ=a/cより k-1<0=k<1 という部分がわかりません 正と負に解をもつということで0未満というのはいいのですが、なぜa/cがk-1となるのでしょうか k-1は判別式のacの部分ですが、これはa/cとは別物ですよね? そもそも注目すべき部分が違うのでしょうか

  • 数学

    数学の二次関数の解と二次関数のグラフについて質問です。 二次関数 x^2-2kx+k+2=0 について、次のような定数kの値の範囲を求めよ。 (1) 1より大きな異なる2つの実数解 をもつ。 (2) 2   つの実数解a,bが1<a<2 かつ 2<b<3 を満たす。 放物線y=x^2+ax+2 と直線 y=x+1 が相異なる二点で交わり、それらのx座標がともに -2と2の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ。 詳しく書いてくれれば助かります。 よろしくお願いします。