• 締切済み

はけんけんぽについて

はけんけんぽで任意継続したのですが、同じ月に仕事が決まり社会保険に入ることになったのですが、任意継続の保険料の初回は返金してもらうことは不可能なのでしょうか? 2重でとられるのはとても悲しいです(TT)

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

残念ながら戻ってはきません。 同月得喪といって、任意継続の資格取得の月と資格喪失の月が同じである場合には、原則である月末加入の健康保険に支払うという決まりに従わずに、必ず保険料が発生してしまいます。 なので二重払いになります。。。。 残念ながら戻ってはきません。 同月得喪といって、任意継続の資格取得の月と資格喪失の月が同じである場合には、原則である月末加入の健康保険に支払うという決まりに従わずに、必ず保険料が発生してしまいます。 なので二重払いになります。。。。

piyo__piyo
質問者

お礼

walkingdicさん ご回答ありがとうございますm(__)m 私も気になって、社会保険庁に先ほどTELしてみたら 同じこと言われてしまいました><: 次の仕事、決まってるの知ってて任意継続の保険料 払ってしまったので、悲しいです(TT) 次回からは気をつけます。 今月は携帯使いすぎたと思って、自分なりに納得しました^^; ご回答ありがとうございましたm(__)m 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miazsm
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.1

次の会社ですぐに手続きをしてもらえたなら、後日社会保険事務所から「取りすぎたので返金します」と書いた通知が来ます。 その通知が来たら、振込口座を書いて返送して下さい。しばらくすると振り込まれます。

piyo__piyo
質問者

お礼

miazsmさん ご回答ありがとうございますm(__)m とても安心いたしました!!! 今回初めて質問でどきどきしてたのですが、ご回答いただけてとてもうれしかったです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はけんけんぽについて

    先日転職し保険証が届きました。 今まで私は社会保険でした。転職をしはけんけんぽになり少し ビックリしております。というより、はけんけんぽを知らなかったです。 はけんけんぽのメリットはHPでも書いてあるのですが、 デメリットはあるのでしょうか?やはり、社会保険の方が良いのでしょうか? はけんけんぽと社会保険のメリット・デメリットを教えて下さい。

  • はけんけんぽ以外の保険の任意継続

    転職活動をしているのですが、中々見つからないため 派遣での就業も考えているものです。 少し疑問が湧いたのですが、はけんけんぽ加入の派遣会社の場合、 一定期間以上働いた後は辞めても任意継続できますよね。 リクルートスタッフィングのような、独自の社会保険を持っている会社の場合、 辞めたときは国民健康保険になるのでしょうか。 それともどこの社会保険であっても、同じように任意継続できるのですか?

  • けんぽの二重加入について

    今月の2月から会社で働きだし会社経由でけんぽに加入しました。 それまで父親の扶養で入っていたものをまだ持っていて、電話で確認したら「任意継続被保険者被扶養者異動届け」を郵送するよう教えていただきました。 父親の扶養で加入していた分は二重で支払っていると思うのですが、返金などはされますか? 返金時期なども教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • はけんけんぽについて

    現在人材派遣健康保険組合に加入しています。先月に仕事をやめたので他の人材派遣会社に登録をして仕事を探しています。恥ずかしいのですがその派遣会社に3月末で契約満了といってしまいました。派遣会社で3月末まで保険を継続できるのですが,もしそこの派遣会社で仕事が決まって保険を切り替えるときにすでに仕事を辞めてたことがわかってしまうのでしょうか?

  • はけんけんぽの任意継続の料金振込について

    はけんけんぽの任意継続をしました。 保険料の振込用紙が届いたのですが、 銀行窓口で行わなければなりませんか? そうすると手数料が210円掛かりますよね? ATMでしたら、105円です。 どうにか手数料を抑える方法はありませんか?

  • 派遣健康保険(はけんぽ)→社会保険加入について教えてください。

    今年の4月まで長期の派遣で働いてきました。 現在は失業保険受給中です。 そして、けんぽの任意継続に加入しています。 11月より新しいアルバイトが決まったのですが(長期)、その会社の社会保険に入らなければいけませんよね? その担当者が、どちらでもいいというような事を言われたのですが、(入っても入らなくても)どちらが得策でしょうか? 入らず、任意継続をそのまま使えますか? また、11月9日に派遣の健康診断があって、社会保険に11月1日から加入すると受けられません。細かいですが、予約に1ヶ月かかったので。。 社会保険は、仕事をした日から入らなければならないのか?など、 ほとんど知識がないので教えてください。

  • はけんぽ

    ”はけんぽ”の派遣会社と、そうでない派遣会社(自社の保険)がありますが、なぜでしょう? (「派遣会社」は、みんな、”はけんぽ”でないのはなぜ?) 又、はけんぽは、派遣日初日から保険適用になるのに、派遣会社の保険は1、2カ月後からの適用です。なぜ違いがでるのでしょうか?

  • 派遣の社会保険について

    去年の11月末まで派遣会社(A)から働いており、12月4日から違う派遣会社(B)から働いています。 Bの派遣会社では、「初めの1ヶ月は試用期間ですので、社会保険加入は1月から可能です」と言われました。一応、長期ですが、今現在の契約期間は最初の1ヶ月の試用期間の後、1月、2月の2ヶ月契約になっております。その後はまた3月以降更新するかどうかの確認をした上で継続していくことになります。 現在、Aの派遣での健康保険を任意継続しており、初回の12月分の保険料の納付期限が1月4日、2回目の1月分の納付期限が1月10日でしたので、1月4日に2ヶ月分振込みを済ませました。Bの派遣からは、1月から加入可能と以前言われていましたが、何の連絡もなかった為、とりあえず早く病院に通いたかったというのもあり、12月と1月の両方を振込み、つい最近、任意継続の保険証が届いたばかりでした。念の為、Bの派遣会社に、その旨を伝えると、「1月からうちで加入してもらうのが法律で決まっているので1月から入ってもらわないといけません。」と言われました。 この状況で、2月からBの派遣で保険の加入は不可能なんでしょうか?1月は、今の保険証で病院へ通いたいと思っているのですが、Bの派遣で加入となると、また今の任意継続の保険証を返却して、新しく保険証が届くのを待たないといけなくなります。任意継続の支払った1月分は返金してもらえると、Bの派遣からは言われましたが・・・やはり、1月からBの派遣からの加入をしないといけないんでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 協会けんぽの任意継続について

    2014年に65歳の退職予定です。 協会けんぽを2年間任意継続予定ですが、年金は引き続き厚生年金が適用される という認識であっていますでしょうか。 ただ、健康保険は協会けんぽの任意継続のほうが安価ですが、年金については国民年金のほうが安価になります。 健康保険は協会けんぽの保険を利用し、年金は国民年金を利用することは不可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続→再就職時の保険料

    ネットでもいろいろ調べてみたのですが いまいちよくわからなかったので質問させてください。 去年から、人材派遣健康保険組合の任意継続に加入しておりました。 毎月振込用紙で10日までに支払いをしていて 先月(3月分)も、払い込み済みです。 ですがその後、派遣で新しい仕事が決まり 3月20日からその派遣会社の社会保険に加入しております。 (人材派遣健康保険組合ではありません) この場合、3月分の保険料は二重に払っている事になりますか? 4月分の保険料を払わなかったので、はけんけんぽから 任意継続の資格喪失証明書が届き、手元の保険証を返送してくださいと 返信用封筒も同封されていました。 このまま、何の連絡もせず普通に保険証を返還するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNの液晶画面が映らなくなりましたので新しい製品を購入したいです。
  • 以前はジャンクから移植したMFC-6490CNを使用していましたが、液晶画面が故障しました。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報が必要です。
回答を見る