• ベストアンサー

交通事故の過失割合に一方の人が納得しない場合

AさんとBさんが物損事故を起こし、互いの任意保険会社C社とD社との間の交渉で一定の過失割合が出たとします。 Aさんはこの過失割合に合意しましたが、Bさんは絶対に納得しないとします。 この場合の今後の過失割合の決定はどのようになされるのでしょうか? AさんまたはBさんが訴訟を起こすしかないのでしょうか? Aさん・C社・D社の3者で示談を済ませ、後はBさんとD社の間だけで後始末をするということはあるのでしょうか? 過失割合が例えばA:B=3:7,1:9,7:3で様子が変わってくることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

車両保険がある場合  Aさんは自分の保険を使って事故処理を終了させます。あとはC社がD社およびBさんからBさんの過失分について回収することになります。回収の成否はAさんには関係ありません。 車両保険の無い場合  三者で示談する事はできません。この事故で示談するのはAさんとBさんです。C社D社はそれぞれ示談交渉を代行する権限はありますが、示談する権限はありません。そうですね、最終的には司法の場でAさんが自らの過失分を確定させる等の方法になるでしょう。まあ「司法にまで持ち込む」という流れになれば普通はBさんもそこで折れるはずですね。 >過失割合が例えばA:B=3:7,1:9,7:3で様子が変わってくることはあるのでしょうか?  過失割合で合意ができなければ示談はできませんし、賠償金が払われることもありません。賠償金が払われないと困るのは過失の小さい側になります。A:B=1:9といった案だとします。この案で同意できない場合を考えて見ます。Bさんは示談が成立したとしても損害の9割は自己負担です。全額負担とそんなに差は無いですし、1割程度であれば業者が負けてくれることも考えられ、示談できない場合であっても痛みとしては少なくなります。反対にAさんのほうは損害の9割分が一までも回収できません。車両保険が無ければ立て替えになるかもしれません。もめた時は過失の小さい側が困ることになります。

noname#65594
質問者

お礼

保険会社提示の過失割合がA:B=1:9の場合で、逆にBさんは合意するものの、Aさんが0:10を求めて納得しないというのも考えられると思いますが、これはある意味自分で自分の首を締めるようなものになってしまうんですね。 また車両保険の価値が、こんな場合で出てくるとは全く知りませんでした。勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

> この場合の今後の過失割合の決定はどのようになされるのでしょうか? > AさんまたはBさんが訴訟を起こすしかないのでしょうか? 示談交渉が決裂したのであれば、調停や民事訴訟といった方法での解決に なるかと思います。 もしくは、弁護士を立てて示談交渉をされる、という方法もあるかと思います。 いずれにせよ、話し合いの余地がなければ民事訴訟での解決になるかと思います。 > Aさん・C社・D社の3者で示談を済ませ、 > 後はBさんとD社の間だけで後始末をするということはあるのでしょうか? ありえません。 そもそも、そのような示談は無効です。 > 過失割合が例えばA:B=3:7,1:9,7:3で様子が変わってくることはあるのでしょうか? 十分にあります。 これは、基本となる過失割合が例えば、7:3だとすれば、 速度超過とかを理由に補正することがあります。 その結果、8:2になったり、9:1になったりします。

noname#65594
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 1,2番目のご回答理解しました。 3番目のご回答なのですが質問の表現がよくなかったようです。 任意保険会社の出した過失割合がA:B=3:7の場合と、1:9の場合、7:3の場合、で解決方法に違いがあるか?をお聞きしたかったのです。 でもいずれにしろ調停や民事訴訟によるものになってしまうんですね。 ちなみに調停や民事訴訟にかかる費用も過失割合に応じて按分されるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故にあいました。過失割合10:0

    物損事故にあいました。過失割合10:0 事故から約2年の時間を経て裁判の結果、当方過失割合0、相手方過失割合10の判決が出ました。 後は、示談書に署名捺印すれば終わりなのですが、質問があります。 当方の車の損害額:約60万(事故車は廃車にし、中古車を購入) 当方の車の時価:80万 示談書を交わせば、今後保険会社や相手方には異議、申し立てはできないとあります。 こういった過失割合の場合、少額訴訟等で、時価(80万)から損害額(60万)を引いた差額を裁判等で請求し保険会社からではなく、相手方から取ることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合の加減について

    昨月、交通事故を起こしてしまい、その過失割合でお相手さんともめております。 お相手さん、私ともに軽傷を負っており人身・物損事故です。 お相手さんは任意保険に加入しておらず、当方の任意保険会社とお相手さんとのお話合いとなっています。 調査会社が出した過失割合は5:5だったのですが、当初からお相手さんは10(私):0(相)を主張していました。 それでつい先日、こちらの任意保険会社の物損事故担当者から、お相手さんが6(私):0(相)であれば示談に応じるとの連絡がありました。 「人身事故の賠償に関しては5:5で構わない。だけど物損事故は6:4にしてくれ」という主張のようです。 担当者はお相手さんがやっかいな方なのでここで示談をと勧めてきます。 お相手さんの車の時価総額もずいぶん引き上げたと聞いています(お相手さんの車は全損扱いにするとのことで…)。 このように任意保険会社が過失割合をこちらの不利にするというのはよくあることなんでしょうか? お金のことは良いとして、何か釈然としません。

  • 事故の示談書の過失割合について

    当方自転車で相手方バイクで2か月前に人身事故がありました。当方が共済の保険に加入していましたので、先に物損の示談ということで、当方が加入している共済より示談書が送付されてきました。先に物損を示談にするのは良いのですが、過失割合が5対5となっております。今後、人身の示談を先方の保険会社とかわすことになると思います。今回の示談書に捺印すると、今後のすべてについて過失割合を5対5で認めたことになるのでしょうか?状況的に5対5を認めているわけではありませんが、示談交渉サービスにて保険会社同士で行なってますので、金銭的に実費が発生するわけではありませんので、もめる気はないのですが、今回の捺印で過失割合が決定するのかが気になります。教えてください。

  • 交通事故 物損と人身の過失割合

    突然すいません。1年10ヶ月ほど前に交通事故(自分バイクにて直進、相手はわき道から右折による進入、信号なし)に合いました。事故後入院している時に任意保険の担当者から「事故の治療費や休業補償などについては全額支払います」との口約束にて、加害者の心象がよくなるように先に物損の示談を済ませてほしいと物損「過失割合1:9」にて示談を行いました。そろそろ症状固定にて人身の示談の時期なのですが、今年の4月で保険の担当者が定年退職にて替わり「慰謝料などの人身部分についても1:9」的な発言をし始めています。この場合すでに病院に支払われている治療費や休業補償に関しても1割の変換を求められるのでしょうか?基本的に物損での過失割合=人身での過失割合なのでしょうか?それとも治療費や休業補償等は全額払うなどの約束は有効なのでしょうか?私としては拡大解釈だったかもしれないですが、人身は全額もらえるつもりで物損1:9に譲った気でいたのですが・・・。乱文失礼します。

  • この場合、交通事故の過失割合

    皆さんが思う過失割合を教えてください。 A(前走車):B(後走車) Aが十字路手前で左に寄り徐行運転を始めた。 BはAの右折する意思のない(ウインカーの点灯なし)のを確認し追越しを始める。 Aが突然ウインカーなしで交差点で右折を始めた。 Aの右前角部とBの助手席側ドア中央部が衝突。 (1)この場合の過失割合について教えてください。(感じた限りで結構です) (2)またAが右折ウインカーは出した、と主張を始めた場合、Bと主張が食い違いますが、この場合、コトはどう進むのでしょうか? 道路は信号機のある交差点手前ですが追い越し可能道路です。 Aはウインカーを出したかどうか(現時点では)確信がない。 お答え頂ければ幸いです。

  • 交通事故 過失割合教えてください(;_;)

    優先道路走行中の車A。 信号のない交差点で止まれを無視し、優先道路に入った車B。 (脇道から飛び出できた感じです。) AにBが衝突し、Aはその衝撃で対向車線をはみ出し、対向車Cに衝突。 この3台の過失割合を教えてください! 分かりづらくてすみませんm(_ _)m

  • 事故の過失割合について

    数ヶ月前に物損事故を起こしましてその示談について質問です。 2車線の道路を走っているときに進路変更しようとしたら変更側の走行車両にぶつかってしまいました。 問題は双方とも事情があって任意保険が使えない状況にあるということです。 そのため示談で済ませようということになり交渉中なのですが、その金額決定のための過失割合についてもめています。 なので第三者に決めてもらおうということになり今探し始めているところなのですが、そのようなことを決めてくれる業者をご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 事故の過失割合

    細い裏道でこすられました。こちらは寄せてとまっていました。注意すればこすらないような道です。一応10:0を主張してますが、保険会社の出る幕がないので9:1で話を進めるとの事。しかし、相手方が6:4でしか認めないといってきます。私はなぜ4も過失割合を認める必要があるのかわかりません。この場合小額訴訟をと担当者は言ってます。保険会社同志での示談で話がつかないのに、小額訴訟を起こすメリットはあるのでしょうか?

  • 過失割合について

    物損事故の過失割合について教えてください。車線のない道路で、車Aが右の駐車場に入る為、右ウィンカーをだして対向車が行き過ぎるのを待って停車中、車Aの後ろには車Aが右折するのを待っているトラックが1台です。対向車が行ったので車Aが右折しようとしたら、トラックの後から直進してきた車Bが右折しようした車Aと接触。車Aは前方右損傷、車Bは左側面を損傷しました。つまり車Aとトラックを2台抜いて、車Bが右から追越しをしてきました。車Bはトラックが停車中と勘違いです。保険屋どうしの話合いでは過失割合が全くの反対なので困っています。判例があまりないそうです。過失割合いを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 交通事故での過失割合

     交通事故の示談交渉で悩んでいますので、相談させて下さい。  先日、高速走行中に車線変更をしてきたトラックに後方より追突されました。  事故後、加害者の保険会社から電話があり、早々に私の過失割合が「0」で示談交渉が進んでいます。  事故後、私の車を査定した結果、修理費が市場価値を上回り、経済的全損扱いとなり、保険会社としては修理費の約半額程度の市場価値(約150万円)の金額しか出せないと言われています。 一方、私は外傷性頸部腰部症候群と診断され3回ほど通院しています。 個人的にはこちらに過失がありませんが、相手のトラック運転手の業務に支障が出ることや、こと更に問題を長引かせたくない事もあり、加害者の状況を見てから判断しようと思い、警察には物損事故扱いにするか、人身事故扱いにするか、待ってもらっている状況です。 しかしながら、上記の様に物損事故に対する保険会社の対応が芳しくなく事や、今後の障害対応での不安もあり、人身事故扱いにしようかと考えています。 そこで質問ですが、人身事故扱いとすると警察で実況見分調書が作成されますが、この内容を受けて、過失割合が変わる事があるのでしょうか? 保険会社の対応が変わる可能性があるのでしょうか? また私自身が警察の判断によって何らかの過失を問われる事があるのでしょうか? 長文となり恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のインクジェットプリンター「DCP-J572N」で、残量に余裕があるカートリッジを使用しているにも関わらず、「インクを検知できません」と表示されるトラブルにお困りですか?原因としては、パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフトやアプリ、Wi-Fiルーターの設定などが考えられます。
  • まずは、パソコンまたはスマートフォンのOSがWindows10であることや、無線LAN接続であることを確認しましょう。さらに、Wi-Fiルーターの機種名がHUMAXであることも重要です。関連するソフトやアプリがある場合は、それらの設定も確認しましょう。
  • また、電話回線の種類がひかりであることも確認してください。これらの要素を確認し、正しく設定されているかどうかをチェックしてみてください。それでもトラブルが解消しない場合は、メーカーのサポートに問い合わせるか、FAQのURLを参考にすることをおすすめします。
回答を見る