• 締切済み

個人事務所について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

1.個人事業では取締役制度がありませんので、代表取締役は使うべきではないでしょう。そして、法人組織と紛らわしくなるため、問題になる可能性もあると思います。登記に関係なく取締役の制度を個人事業で取り決めれば通常の法律では罰則は無いという意見も聞いたことがありますが、上記のような理由から使わないほうが良いでしょう。 代表・オーナー・所長などが一般的でしょう。部署を考えるということは従業員もいるでしょうし、対外的な責任の所在を明らかにする上でも、役職を決めることも必要だと思います。 2.私の個人的な意見では、別に部署を作るのはかまわないでしょう。個人事業のまま大きくなれば、ありえる話です。 3.税務署などへ報告する必要は無いでしょう。法人であっても届出・報告はあまりしないですね。一部の届出書類等に従業員数などで記載する程度でしょう。 4.雇用契約次第でしょう。雇用契約などに記載のない業務を一定時間などを越えれば、労働基準法等の違反となり、労使紛争等が発生した場合に事業主に不利になりますね。 既にある程度の規模になっているのであれば、法人化しても良いでしょう。法人の方が個人より信用が高いですし、悩むこともないでしょう。 私は、法人2社の役員を兼務し、その実業務も総務部・人事部・営業部など複数の責任者を兼務しています。さらに個人事業主の代表でもあります。そして、これら以外の法人3社の社員という立場もあります。

okwave_8
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 それと、税務署に開業届を出して、個人事業をやってる場合は、事業の収入がゼロだった場合、やっていけないから、その代表が、個人事業をやりながら、他で、アルバイトをする というのも、法律上、可能ですか? よく、会社に勤務してる人が、他にバイトは、しちゃいけない とか聞きますが、あれは、何でですか?公務員の場合のみですか? それと、最初に開業した時に、税務署に申告した業務内容に、追加が出た場合は、改めて、税務署に現在の業務内容を申告や報告をする必要がありますか?それとも、業務を拡大しただけなら、いちいち、税務署に報告する必要は、ありませんか? それと、個人事業を始めると、例え、売上がゼロだったとしても、 事業を始める前と、始めた後では、事業主の税金が変わってきますか? (高くなるなど) それと、個人事業を始めると、確定申告の時に、経費などを書く欄への 記入がありますが、税務署への開業届は、たしか1ヶ月以内位に出さなきゃ いけないんだと思ったんですが、経費は、事務所を立ち上げてから、かかったものに対して書けると思うので、この場合、開業届を出した日以降に かかった経費を、経費として書けるんですか? それとも、開業届を出す前の適当な日に、事業を始めたとして、その 事業を始めた日から、かかったものを経費として書けるんですか? それと、経費とは、この中だと、何にかかったものを書けますか? この中とは…(パソコンプロバイダ料金、ガス、電気、水道、下水道、電話代、事務所設立のために事務所の銀行口座を作る為に行った電車賃代、 取引先に送った書類の切手代、FAX機器購入代、など他) それと、個人事業の場合、確定申告の時、収入額を証明する場合、 現金手渡しで収入を得た場合は、どうやって収入があったことを証明するんでしょうか? それと、銀行に振り込まれたのであれば、振り込まれた日に、銀行のWEB ページを印刷して、それを税務署に送るとかですか?

関連するQ&A

  • 倒産と個人資産

    例えば、有限会社A商店・代表取締役Aが倒産しました。 商品はすべて回収。しかし、負債額には及びません。 Aには個人名義の家や車がありますが、これを売って支払う義務はないのでしょうか?

  • 各部署での事務

    大きな会社だと営業部付けの事務、企画室付けの事務、総務や経理付けの事務など一般的な事務でもどこの部署に行くかによってやはり内容などが異なってくるのでしょうか? 多少のことなりはあると思うのですが、例えば企画の仕事がゆくゆくはしたいとき、事情があり企画室での仕事につけない場合、企画室つきの事務などの仕事をすれば今後企画の仕事に就くときに有利になったり、勉強になったりするのでしょうか? 是非色々教えてください!よろしくお願いします!!!

  • 個人事務所の代表は、経営?運営?

    個人事務所の代表は、自分の事を、「個人事務所を経営している」という表 現が正解ですか? それとも、「個人事務所を運営している」という表現が正解ですか? 会社法人(株式、有限、合資など)ではない、個人事務所の場合は、「経営している」という表現は、不適切ですか?

  • 個人事業と自営業

    個人事業というのはいわゆる「自営業」のことでしょうか? 例えば、世帯主が代表取締役、妻が役員、社員なし、で有限会社の場合は 自営業とは言わないでしょうか?

  • 「創業者」について

    会社の代表権のある役員は新事業創出促進法で創業者になれないそうですが、有限会社の取締役はなれるのでしょうか?有限会社の役員は全員に代表権が与えられているというのを読んだ事があった気がするのですがどうなのでしょうか?

  • 代表と代表取締役の違いについて

    個人の自営業者です。私の場合、有限会社でも株式会社でもなく、○○事務所として営業しています。 家族で運営しています。その場合、私の肩書として、株式会社や有限会社のような「代表取締役」という肩書は当てはまらないように思います。このため「○○事務所 代表」というように「代表」という肩書を使用することは差し支えないのでしょうか。

  • 法人会社の銀行口座を名義変更するときの印鑑

    お世話になります。 現在 「有限会社○○ 代表取締役 山田太郎」 という印鑑を使っていますが、 取締役が変わるため名義変更をしようと考えています。 新しく取締役になる人間の印鑑、「田中一郎」という個人名だけの印鑑で、 「有限会社○○ 代表取締役 田中一郎」、 もしくは「有限会社○○」という名義に変更できますか? それとも新しく、「有限会社○○ 代表取締役 田中一郎」の印鑑をつくらなくていけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特例有限会社の取締役

    会社法を勉強している者です。 特例有限会社において 取締役全員が各自代表する場合以外で、 例えば取締役がABCDの4人いる場合で ABが代表取締役、CDは会社を代表しない取締役というような 代表取締役を複数選定することは可能なのでしょうか? またAが代表取締役でBCDが会社を代表しない取締役の場合 Aが代表取締役を退任した場合ABCD全員が各自代表の取締役に なるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 代表取締役が個人として破産した場合の扱い

    代表取締役が個人として破産した場合の扱い 知人の代表取締役が、会社とは関係無く、個人で借金をしています。 かなりの額で、返済できそうに無さそうです。 この個人的に借金を抱えた社長が自己破産をした場合、 今の会社で代表取締役を続ける事はできるのでしょうか? 破産者は、破産開始の時に、代表取締役を辞めなければならないとの記述を見ましたが、 案1.一時的に代表取締役を辞め、またすぐに同じ会社の代表取締役になる? 案2.一時的に、代理の代表取締役を立て、破産手続きが完了したら、再び元の会社の代表取締役になる? 知人が破産しても、今の会社で代表取締役を続ける方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代表取締役の登記に必要な書類

    取締役を選任をする時の、定時株主総会終了の後、取締役会議で、今まで代表だったAは、代表取締役社長が重任され、今まで取締役だったBは、Aに加えて代表取締役副社長と決まりました。これを登記する場合、必要な書類をおしえてください。個人を証明する何か書類も必要でしょうか?