• 締切済み

SPCとテナントの賃貸借契約におけるAMの位置付

仲介もPMも存在せず、 SPCと賃借人との契約実務をAMが執り行おうとする場合、 「自ら賃貸」に該当して重説義務が適用除外となるのでしょうか? それとも「代理」または「媒介」に該当し、 AMが重説義務を負うことになるのでしょうか? 後者だとすると、AMは業者免許を持っていないといけない ということになると思うのですが。

noname#97714
noname#97714

みんなの回答

noname#65639
noname#65639
回答No.1

AMがそのSPCの人間でない限り、AMの実務は自ら賃貸に該当しないと思います。尤もSPCはほとんど実体がないのでSPCの人間という表現自体が現実的ではありませんが。 AMが重説?とか、AMは免許を? とか書かれてますけど、そもそもAMの仕事ではないことをやろうとしているのに「AMは」とか言っていても仕方のない質問だと思います・・・。 もはや「AM」とくくれる話では無いでしょう。 必要に応じた重説や免許が必要であるとしか答えようがありません。

関連するQ&A

  • 宅建の重説義務者

    宅建業における35条重説義務について教えてください。 売主:宅建業者、媒介:宅建業者 の場合、買主に対しての重説は個々に行わなければだめでしょうか? どちらかが代表して行えるというようなことを何かで読んだ気がするのですが、根拠法令の条文がわかりません。

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • テナントの賃貸借契約

    いつもお世話になります。 知人が近々、賃貸マンションの建設を始めるのですが、 1Fをレストラン用のテナントスペースにしています。 私が宅建の資格を持っている(趣味で取りました)ため、 質問されたのですが、このような場合の賃貸借の契約書に 特に盛り込んだほうがいい条項など、何かないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • テナントの賃貸借契約について

    法人として賃貸借契約をしていますが、どうも契約期間があったようで 来年7月で契約を終了したいと連絡がありました。 建物の老朽化などが理由のようですが、この場合現状回復などの 費用も請求されるものなのでしょうか。 取り壊すのであれば、必要ないように思いますが・・・ 住居とし使用はしていません、会社の事務所として賃貸借契約しています。

  • 個人間での建物賃貸借の留意点は?

    不動産仲介業者を挟まずに個人的に知り合いなどに建物を貸すときの留意点を教えてください。 業者を挟めば重要事項説明書だったり契約書に現状回復や造作、解除についてなど細かい規定がありますが、媒介がない場合重説はないかと思います。 契約書は作成はするつもりですが、重説が無いということを前提とすると、契約書の内容はどんな点に留意したらよいでしょう? ちなみに住居用ではなく事業用なので、現状回復などには特に注意が必要かとおもうのですが、どの程度まで、どんな文言でいれればよいのかが一番心配です。 他にも事業用ということをふまえると、気をつけなければならないことをいろいろご教授願えるとありがたいです。 小生は宅建は取得していますが実務経験は0です。多少の専門用語は大丈夫です。

  • 宅建業法の報酬の上限と、代理・媒介の関係について

    宅建業法では代理と媒介という2つの形式を定義しています。 宅建業法では、一方と代理契約を結び、他方と媒介契約を結ぶ行為は禁止していません。 そのため、通常は代理の場合は仲介手数料が発生しませんが、代理販売であるにもかかわらず、仲介手数料が発生するケースもあるようです。 そこで以下のことが疑問に思われますので、ご回答下さい。 1)売り主側-代理契約-業者-媒介契約-買い主 というような関係になります。  ここで、売り主の代理人である自分自身に対して、買い主を紹介(媒介)するという行為は、自己契約に当たるのではないかと思いますが、そういう考えは成立しないのでしょうか? 成立すれば自己契約の禁止に該当すると思うのですがそうはならないのでしょうか? 2)宅建業法では報酬の上限を定めていますが、賃貸と売買の場合では異なる設定になっています。賃貸の場合は双方からの合計の上限が定められ、売買の場合は片方から受け取れ額の上限が定められています(但し賃貸の場合でも原則として片方から受け取れるのは上限の半分になっています)。 また代理の場合は、媒介の場合の倍となっています。媒介は両者から、代理は片方からと考えると、業法の本来の目的は、業者の受け取れる全体の上限を規定している様に思います。 しかし、代理として上限、媒介として上限の報酬を得ると、通常もらえる額の上限の1.5倍の額まで得ることができるように思えます。 これは宅建業法上問題ないのでしょうか?

  • 自ら売主の場合の契約

    売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?)

  • 不動産の売買 重説のミス→取り消し 責任は?

    土地の売買の件ですが 建築制限があるのに、説明義務の抜けのため 契約の取り消しを求められています。 また重説には 違約金の取り決めがあり「売買主双方は損害の大小を問わず一律〇〇万円」とあります。 この場合には、 売主(不動産屋) 仲介(不動産屋) 買主(一般人) で重説の記載、 説明ミスと違約金の支払義務は どこに責任があるのでしょう?

  • 宅建

    下記の問題の意味が理解できません。 解説も下につけてますが Bは AとCに交付することは わかりますが AはCに交付が? Aは Bに代理してもらってるのに 交付するんでしょうか? そうなると Cには 2通売契が あることになりますよね? そんなの おかしいですよね?と 悩んでいます。 一応 売契の交付義務が AとBにあるんだよー 連名で 交付するんだよーと とどめておいてみましたが どうもしっくりきません。 問題じたいが まちがってるのでしょうか? それぞれ交付しなければならないとういう文句に引っかかってます。 お解りになる方がいらっしゃいましたらお願いします。 参考URL http://tokagekyo.7777.net/coolecho/gy-35-ans4.html 1.「宅地建物取引業者A所有の建物を宅地建物取引業者Bの代理により、Cが 購入することとなった場合、37条の書面を、BはAとCに、AはCにそれぞれ交 付しなければならない。」 【正解:○】 「37条書面」は誰に交付するのか…  ア.“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する  イ.当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する 本問については、Bはイに該当するので、売主Aと買主Cの「両当事者」交付 し、Aはアに該当します。  宅建業者A〔売主〕代理を依頼  |  宅建業者B――C〔買主〕  (代理人) A…“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する。AはCに交付。 B…当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する。    Bは、A、Cに交付。 <さらに詳しく> 実務とのギャップを少し埋めてみましょう。 上記解説のアのように、“自ら”売主・交換する場合は37条書面を「相手方」 に交付することとなっていますが、実務では37条書面を2通作成し、売主・買主 もしくは交換の当事者双方がそれぞれ1通保管することが一般的です。 しかし、「業法」上では、売主である業者の手もとに1通残しておく義務はあ りません。ただ、万が一のトラブルの際の証拠として残しているに過ぎないので す。ですから、契約内容を単に保存するためだけであるのであれば、「相手方」 に交付する37条書面のコピーを売主である業者が手もとに残しておけばそれで事 足りるわけです。

  • 事務所の賃貸借契約の貸主・貸主代理について。

    新規に事務所を借りる事になりました。 A社:貸主(資産管理会社、持分100分の53) B社:貸主(大手不動産会社、持分100分の47) C社:借主(私の勤務している会社) D社:媒介(C社側の仲介、従業員4人の頼りない会社) 賃貸借契約書の冒頭には本ビル所有者として、A社とB社が記載されています。 賃貸借契約書の賃貸人(甲)は、B社だけが署名・捺印する。 B社は宅建業者ですが、貸主なので「重要事項の説明」の義務はなく、D社のみで「重要事項の説明」を行う。 上記に関し、「特に問題ない」というのがD社の説明です。 賃貸借契約書の賃貸人(甲)は、A社とB社の連名で署名・捺印すべき。 B社はA社の持分の代理人なので、貸主代理としてD社と連名で「重要事項の説明」をすべき。 いうのが常務と私の意見です。 (常務は現在海外出張中で、後は私に任せると言っています。) 総務部長は、「B社は大手だし、D社は友達の紹介の会社で信用できるので、そのまま契約しろ」と、私に圧力をかけてきます。 私は納得出来ません。 宜しくお願い致します。