• ベストアンサー

将来の年金額

2つの会社で1年間働いていた方のことです。年齢は50代半ばで、年収は400万×2か所の800万でした。 ところが、社会保険の手続きを1か所の事業所でしかしていませんでした。この場合、将来もらえる年金額にどの程度の影響があるのでしょうか。 年金に詳しい方いましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

世間での誤解から来る常識に対して突っ込みをすると削除されるので書きませんが、法律上は2つの会社から貰っている賃金を合算した結果に対する保険料を納めるのが正しい方法だと、私は信じております。 > 将来もらえる年金額にどの程度の影響があるのでしょうか 具体的な生年月日、その1年間が何時の事なのか、1ヶ月の賃金等の額が幾らなのか等が不明なので、年収の12分の1を「平均報酬月額」。標準報酬月額表は「平成19年4月~」( http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1904/ryogaku01.pdf )で考えて見ましょう。  400万円÷12≒333千円 故に 標準報酬月額は34万円  800万円÷12≒667千円 故に 標準報酬月額は62万円。 この差額は28万円(=62-34) 昭和の年金法大改正時点での年金計算式「平均標準報酬月額×7.5/1000×加入月数=年金額」を応用すると、年額25,200円の差となります。  標準報酬月額の差額28万円×7.5÷1000×対象月数12  =280×7.5×12=25,200円/年額 尚、生年月日不明の為、計算の楽な式を利用いたしましたが、現在はもう少し面倒くさい計算式を使い、且つ、料率も「7.5/1000」より低い値です。ですので、実際はもっと少ない値になります。

unyataro
質問者

お礼

具体的な数字まであげていただき、ありがとうございます。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>社会保険の手続きを1か所の事業所でしかしていませんでした。 社会保険(年金と健康保険)加入は、正社員の勤務日数・勤務時間の3/4以上となる場合に常用的雇用関係があるとして加入になるので、二重に加入することのほうが珍しいです。(雇用保険は必ず一箇所のみの加入になります) とはいえ、そういうケースがないわけではなく、その場合には両方の給与から保険料が引かれることになります。健康保険については両方で同一の保険者であればそのままで、もし異なる場合には保険者選択届を出してどちらかという話になるわけです。 >将来もらえる年金額にどの程度の影響があるのでしょうか。 将来ということですから、老齢についてですよね。 老齢については老齢厚生年金は支払った保険料に応じて金額が決まりますので、片方の加入して保険料を支払った分に見合うだけもらうということになります。 つまり老齢基礎年金は定額なのでそれはどちらでも同じですが、老齢厚生年金はざっくり言えば、年収800万相当の支払ではなく400万相当の支払ですから、約半分程度の受給金額ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の年金額が知りたい

    私は結婚してから、15年間は、夫の扶養に、そして、不要から抜けて仕事をはじめ、社会保険をかけてから7年になります。 年金は、どのくらい貰える可能性があるのでしょうか。今は、不透明な時代で、あまり年金を気にしても、変わる可能性が大ですが、とりあえず、今の状況だとどのくらいかなと、知りたいのです。 定年まで働いたとしたら、社会保険を18年位かける事になります。年収は、170万程度。 これで、わかりますか。お願いします。

  • 将来の年金額を考え配偶者を扶養に入れるかどうか?

    将来の年金はいろいろ見直しなど入り当てにならないと考えています。しかし今言われているとおりの年金改革で考えた場合で下記の質問をさせていただきます。 夫が年収約600万円、妻が年収約200万円です。 妻は、もちろん所得税、社会保険料などすべて払っています。妻の収入がもし、170万円以下なら130万円未満の129万円の収入に抑えたほうが手取りがほとんど変わらないということはその他の投稿で理解しています。これに関してはまだ計算しやすいのですが、65歳からもらえる厚生年金はどのように変わるのでしょうか? たとえば、 1.夫年収600万円、妻専業主婦(将来手取り年収の50%ほどの年金があるらしい) 2.妻が年収200万円で定年まではたらく、厚生年金を収める(将来手取り年収の40%ほどにさがるらしい) なんか1.と2.の場合ひょっとして2.の方が将来受け取れる年金額少なく思えないでしょうか 実際のところどのようになるのでしょうか? (今まで主婦はこの点について優遇されていると聞いています)今後政府の政策が変わるらしいのですが、その場合は現在の問題をあまり考えなくていいようになるのでしょうか?

  • 年金の将来について

    三十代の主婦です。 将来、国民年金がどれくらい支給されるか、されないかということはよく話題になりますね。 今現在の支給額の2、3割減になるだろうという予想を聞いたことがありますが、実際どうなのでしょう。 社会保険庁のHPでは将来もらえる年金額のシミュレーションがありますが、現在の出生率から二十年後、三十年後 の人口比などを計算して予測を出したりということは、社会保険庁はしているのでしょうか。 我が家では今後、夫が定年までに得られる収入と、老後の必要額などを計算しているのですが、年金の支給額によってはまったく「食べていけない」状態なのです。 どれくらいの年金支給になるか、根拠のはっきりした予測があれば、どなたか教えてくださいませんか。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養を外れた場合の将来の年金額について

    現在パートで働いてます、年収は120万程度で、夫の厚生年金の扶養に入ってます。 現時点での年金の加入期間は第1号被保険者が36月、第3号被保険者が115月、厚生年金保険被保険者が59月。合計で210月です。 今年から夫の扶養を外れて年収180万位を目指して働こうと考えてます。 それで教えて頂きたいのが私に将来支給される年金の額ですが、現在42歳から50歳位まで扶養を外れて働いた場合と、このまま現状維持の120万程度の年収で夫の扶養に入って第3号被保険者のままでずっと働いている場合とでは支給額に違いはあるのでしょうか? 自分で保険料を支払った場合、将来の私の年金額が支払わない場合より増えるということはありますか? それとも算定に関係してるのは合計加入期間のみで、どちらでも支給額は同じでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 将来の年金額について

    読んで頂きありがとうございます。厚生年金で13000円ほど引かれているのですが、 40年間同じ額だと将来今のベースでいくと大体どのくらいもらえそうですか。 宜しくお願いします。

  • 将来の年金受給額について

    国民年金を納めて約4年目です。(そのうちの1年は社会保険) この先も2年は日本で社会保険を払い続ける予定ですが、その後ニュージーランドへしばらく転居します。(まだ分かりませんが永住する可能性もあります)でも、日本国籍は持ち続けるので将来年金は受けることができますよね。 でもそれって一体年間いくら貰えるんでしょうか? 実際6年間のみ支払いで、あとの残りが「カラ期間」加入資格期間のみだったら、なんとなく少ないことは分かりますが、一体年間いくら程受給になるのでしょうか?どう計算されるのかどなたか教えてください。「カラ期間」というのは全くの0円なんですか? あと、やはり国外にいる間でもちゃんと年金を払っていなければ、付加年金は入れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 将来の年金の受け取り額

    当方、年金については全くの素人です。 とりあえず、大学卒業と同時に、会社の厚生年金に入っています。 年収は500万(そのうち賞与は2.4か月)、定年まで働くつもりです。 旦那は、大学卒業と同時に地方公務員として働いています。 もちろん、定年まで働きます。 将来、年金を受け取る時の、2人の合計額は年間どのくらいでしょうか?

  • 年金額は何歳から教えてくれるのでしょうか?

    年金額の見直しがいろいろとされているようで正確なところが出にくいというのは わかるのですが・・ 社会保険事務所でたずねて 教えていただける年齢というのは 何歳ぐらいからなのでしょうか? また 必要書類は どんなものなのでしょうか?経験者の方 教えてください

  • 厚生年金の受取額は?

    教えてください。 個人事業を始めまして、人を雇っています。採用時の希望により、5人以下の小規模な事業所ですが、厚生年金等も加入しました。雇用した方は58歳で仕事はすごくしていただいており、給料は残業代も含め22万~25万円になります。4月・5月は残業代も含め、25万平均となり、社会保険事務所にも先日そのとおりの金額で届けました。しかし、働いていただけるのは年齢から考えてあと長くても5年ほどかと思います。今まで、国民年金をずっとかけてきたとのことですが、毎月の事業主負担と個人負担(天引き分)がそれぞれ3万円をこえてくるので負担も大きく、雇用者本人の年金が掛け金に見合うだけ増えるものかどうか、素人でわかりません。5年程度かけても大して年金額が増えないのであれば、任意適用事業所を取りやめようかと思います。5年間でどれくらい年金額に反映するものか、どなたか教えてください。ちなみにボーナスは年間で65万円ほどを予定しています。

  • 国民年金について

    パートで働き始めて、今は主人の扶養に入っていますので年金は「第三号」になっています。 年収が130万を超えると、扶養から外れる為 健康保険と国民年金保険(または社会保険)に加入しなければいけませんよね。 (会社の)社会保険に加入できない場合、健康保険と国民年金保険料を払うことになりますが、社会保険に加入し、年金保険料が増えた分は将来受け取る年金額に反映されるそうですが国民年金の場合はどうなのでしょう。 第三号の時と受取額は変わらないと聞いたことがあります。 年間130万までにおさえるか、おもいきり働いても150万ほどですが、どのように働いていこうか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • このデバイスにドライバーが読み込めません。セキュリティの整合性をオフにする必要がありますか?
  • このデバイスにドライバーを読み込む方法はありますか?セキュリティの整合性をオフにする必要がありますか?
  • 富士通FMVのデバイスにドライバーを読み込むにはどうすればよいですか?セキュリティの整合性をオフにすることは可能ですか?
回答を見る