• ベストアンサー

大きさの違いによる球の転がる速さについて

同じ斜面に球が転がる速さは、重さが同じ球だと、大きい球と小さい球のどちらが速いのですか?(空気抵抗はあるとして)教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

大小の球で中のつまり具合が同じ(たとえば当然密度は違うけれど 場所によらず一様)であるならば,空気の抵抗が無視できる場合に ころがる速さは同じです。なぜなら,大きいほど回りにくくなり, 回転がおそくなるのですが,半径が大きいのでその分移動は速く なって帳消しになります。したがって,空気の抵抗がより小さい方, すなわち小さな球の方が速くなります。

gee21
質問者

お礼

丁寧なご説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4です。 質量が一定であれば確かに#5様の仰るとおりです。 私の早とちりでした。 でも質量一定で半径を大きくするのであればふわふわになるのですから質問しなくても分かるはずですね。なぜそういう質問を出したのでしょう。

gee21
質問者

お礼

あっ すみません。頭悪くて気づきませんでした。言われて見ればそうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

ANo.3です。 ANo.4さんは,「重さが同じ」を密度が同じと読まれたのですね? 私は,「重さが同じ」を質量が同じと読み取りました。 その違いです。

gee21
質問者

お礼

すみません。自分のどうでもいい質問に答えてくださって。自分でもう少し調べてみるべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

密度が一様な球だとします。 斜面を落ちた時の高さの差が同じであれば落下後の速度も同じです。同じ斜面であれば半径は関係しません。 (減少した位置エネルギーが運動エネルギーに移ります。球の場合はその2/7が回転の運動エネルギーに、5/7が重心の運動に移ります。) 空気抵抗は面積で効いてきます。 半径の大きい球の方が抵抗は大きいです。でも半径が大きくなると質量も大きくなります。面積は半径が2倍になると4倍になります。質量は半径が2倍になると8倍になります。 加速度に対する影響は半径が大きくなると小さくなります。 (Ma=Fです。右辺の力Fのなかに抵抗fは含まれています。 a=F/Mで考えると抵抗の加速度に対する影響はf/Mです。半径が大きくなっていくとf/Mは小さくなっていきます。) >したがって,空気の抵抗がより小さい方,すなわち小さな球の方が速くなります。 は誤りです。土砂降りの雨と霧のような雨とどちらが落下速度が大きいかを考えてみれば分かることです。

gee21
質問者

お礼

すみません。自分がしっかり説明しておけばこんなことにならなかったのに・・・本当にすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

以下の順序で考えれば、簡単ですよね。 (1)質量M、半径rの球の慣性モーメントは? (2)角度θの斜面を玉が転がるときの運動方程式は? ただし、玉と斜面の静止摩擦係数(あるいは転がり摩擦係数) をμとし、空気抵抗は球の転がり下る速さと、表面積に比例す るものとします。重力加速度はgを使いましょうね。 (3)求めた運動方程式を解いて下さい。 基本問題です。がんばって下さいね。(^o^)/

gee21
質問者

お礼

頭が悪いので自分には良くわからないのですが教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なめらかな斜面上の球

    斜面上に球を置いた場合、その球は斜面を転がるのか、すべるのか、(どのように考えたらいいのか)教えて下さい。斜面と球との間には、実際は摩擦力が働くのでしょうが、働かないとします。たとえば傾斜45°の場合はどうでしょうか。

  • 鉄の玉と綿の玉

    ビルの屋上から同じ大きさの鉄の玉と綿の玉を落としたとき、どちらが先に地上に着き、その理由を説明するにはどうしたらいいか。教えてください。 私は鉄の玉だと思うのですが、運動に対する空気抵抗はないものとするというので違うのかなと思ったり・・。誰か教えてください。お願いします。

  • 斜面を転がる球

    斜面の角度が小さくなったのに、球の速さが大きくなるということはあるのでしょうか?

  • 慣性の考え方

    物体はどのような状態でも慣性がはたらいているといえますか? たとえば、 物体(斜面を転がる球。斜面をすべる箱。斜面を下る台車など) は、斜面を下るときに斜面に沿った下向きに加速しますが、 斜面を下っている状態の物体に慣性がはたらいていると言えますか? 斜面を下りながらも、等速直線運動をし続けようとする慣性がはたらいているのでしょうか? (摩擦、空気抵抗はなしとして回答してください)

  • 斜面を転がり下りる球に働く摩擦力の向きについて

    斜面を、左下に滑りなく転がり下りる球に働く摩擦力の向きは、なぜ右上なのでしょうか? 自分の考えは以下の通りです。 確かに摩擦力右上と考えないと、回転のためのモーメントを説明できない。 しかし、球は回転により斜面を右上に押す。その反作用で球は斜面から左下に摩擦力を受ける、とも考えられないでしょうか?

  • バンカー横のレーキで止まった球

    ルールに関する質問です。 このようなときはどのような処置をすべきか教えてください。 状況: バンカー脇のレーキに引っかかる形で球が止まっていた。 レーキは、バンカー脇の急斜面においてあった。 普通ならばレーキを取り除いてプレースするが、この状況では 急斜面であるため、球をプレースできない (普通に置くとバンカーに確実に落ちてしまい、 球が止まったところとは大きくずれる)。 この場合の処置はどうすべきでしょうか? 1.重力に任せて、ころげて落ちたバンカー内から、次打を行う。 2.ぐいぐい地面に押し付けて、無理やり球を急斜面に止める(ないな…) 3.球が静止できるバンカーの外のエリアにプレースする。 4.アンプレアブルとして処置する? よろしくお願いいたします。

  • 球の回転に大きさと湿度が与える影響

    密度が同じで半径が2倍違う球の場合、 大きな球の方が回転しやすいと考えていいのでしょうか? また、湿度が球の回転しやすさに影響を与えると考えてよいのでしょうか? 湿度が高いと摩擦係数が上がる?空気抵抗が大きくなる? 物理は高校レベル以下しかわからないものです。 できれば専門用語抜きで回答お願いします。

  • 球が転がり落ちる問題

    こんな問題がありました。 水平と17°をなす長い斜面上に、質量M、半径rの密度が一様な球が斜面の最大傾斜線に沿って初速度0で滑らずに転がり落ちる場合について、 (1)球の並進運動方程式、(2)重心周りの回転運動方程式、(3)滑らないための条件式を書け。 物理量の記号として、慣性モーメントにはI、並進加速度にはa、角速度にはωを用いる。 この問題なのですが、いろいろ調べても分かりません。どなたか解説をお願いします。

  • ピンポン玉が凹んだとき。

    ピンポン玉が衝撃をうけて凹むということは、 ピンポン玉のどこかにひびが入ってるということですか? そして、お湯をかけたら中の空気が膨張して元に戻りますが、 しばらくして中の空気が冷えたら少し形が変わるということってありますか?

  • 球の慣性モーメント

    以下の問題で困っています。 半径a,質量Mの一様な球が傾斜角θの斜面を滑らずに転がり落ちていく。 斜面に沿ってx軸をとり、斜面垂直上方にy軸をとる。 球体の中心を通る軸の周りの慣性モーメントIを求めよ。 物理の知識がほとんどなく、出された上記の課題がわかりません。 他の質問も参照したのですが、球体に中空のものがあったりなど、これには当てはまらないかなと思いました。 すみませんが、お答え頂ければと思います。

コピーが白紙で出てくる
このQ&Aのポイント
  • コピーが白紙で出てくるトラブルについて解決法を紹介します。
  • MFC-J5620CDWでコピーが白紙になる原因と対策について説明します。
  • ブラザー製品のMFC-J5620CDWで白紙コピーが発生する場合の対処方法をまとめました。
回答を見る