• ベストアンサー

生前贈与と遺産分割協議について教えてください

kgrjyの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#1です。補足お礼をよみました。 孫への贈与は、孫が祖父の養子もしくは遺言で相続するよう指定されてなければ問題にならないでしょう。問題は祖父危篤直前の預金移し替えです。見方によれば遺産隠しです。無事遺産分割協議にこぎ着けますように。 相続人3人のうちBの詳細がわかりませんが祖父の子として、Aの遺留分は1/4の半分1/8かと。

kumikorin
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 孫への贈与の件は安心しました。 預金移し替えをしたのは、亡くなる5ヶ月前と9ヶ月前です。亡くなる前の週やその週に引き出したのは、お葬式関係の出費に当てようと手元においておりました。15万くらいです。 相続人の関係はとても複雑で、Aは婿養子でBは子です。AとBは離婚しましたが、当時は離縁できることを知りませんでした。私たち孫はAとBの子です。しかし、離婚後、土地建物がA名義のため、Bが家を出て行く形になりました。そして、現在に至っています。 だから、祖父がなくなった際の話し合いは、元家族で行ったのです。 この場合は、祖母2/1、A4/1、B4/1でいいんですよね?

関連するQ&A

  • 生前贈与 遺産相続

    生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか?

  • 遺産分割協議書と贈与について

    遺産分割協議書と贈与について 遺産分割協議についてなのですが、以下の点がわからないので、ご回答お願いします。 法定相続人は2名(長男と次男) 相続財産は5000万円 当然基礎控除内です。 この条件で、遺産分割協議書では、すべての相続財産を長男が相続するとと記述します。その上で、協議書内には書かれていませんが、相続完了後に長男から次男に対して現金で2000万円が支払われるというように取り決めをしています。 この場合、相続税については当然基礎控除内で非課税ということはわかるのですが、長男から次男に後日2000万円が支払われた場合、その2000万円は贈与にはあたらないのでしょうか? 基礎控除の範囲内だから贈与税は関係ないといわれたのですが、遺産分割協議書にその旨が書かれていない以上、税務当局のさじ加減によっては贈与と扱われてしまう気がするのですがどうでしょうか?

  • 遺産分割協議の再分割と贈与税について

    遺産分割協議を交わし協議書を作成した後、不動産については長年未登記のままだったとします。この場合、同じ法定相続人間で再度遺産分割協議を交わし、新たに相続人となった者に対し登記をすることは問題ないように思います。ただ、贈与税がかかるかどうかが気になります。一応以下2つのケースを考えてみました。 (1)相続当時の相続財産が多額で、最初の遺産分割時の相続人が相続税を支払っていた場合 (2)((1)は除いて)納税通知書に記載される納税義務者が、最初の遺産分割時の相続人となっている場合 (1)のケースでは贈与税がかかるものと思いますが、(2)のケースでもやはり贈与税が必要になるでしょうか? また、(1)にも(2)にも該当せず、当初より、再分割により新たに相続人となる者が納税義務者となっていた場合は、贈与税はかからないものと考えていいでしょうか? お詳しい方いましたらお願いいたします。

  • 遺産分割協議について

    祖母が亡くなり、所有財産として土地のみを遺産分割協議をすることになります。祖父はすでに他界、祖母には子供が複数人おり、そのうち1人(わたしの父)が亡くなっております。 そこで問題となるのが、祖母及び祖父、父が生前に数千万円の借金の肩代わりをした者が法定相続人の中にいることです。 法定の遺産分割でいくと、1人あたり400万円くらいなのですが、前述のとおり、それをはるかに上回る援助をしております(文面による証拠はなし、現在も債務をかなり抱えていると思われます)。 文書による証拠がないのですが、その者の相続分を無くす、またはできる限り少なくすることはできるのでしょうか? どうかご教授ください。

  • 生前贈与となるのか遺産となるのか

    祖父が亡くなり、遺産の手続きをしていたら遺言書が見つかりました。 それも公証人役場で作成したもので、 その内容は「全ての財産はA氏に与える」という内容でした。 暫くして遺言執行人の弁護士が来て、遺産の整理をしていた所、 祖父が証券会社に預けていた信託預金が私名義に代わっている事を見つけ、 その預金は遺産に当たると言っています。 しかし、名義変更する時には証券会社の方より 「生前贈与にあたりますので、 満期時には贈与税の支払いが必要です」と説明を受けています。 この預金は生前贈与に当たるのでしょうか? それとも遺産になるのでしょうか? もう一度整理しますと、 (1)祖父が10年前に遺言書を作成(相続人はA氏) (2)6年前に祖父名義の信託預金を私名義に変更 (3)亡くなった後遺言執行人が現れる。 (4)執行人は、遺言を書いた後名義を変更したのは、  本人に意思ではなく、私が勝手に行ったと思われるので、  遺産に当たるので、渡して頂きたいと言う。 私はそそのかした事もなく、印鑑を勝手に使った事もありません。 祖父意思を受け証券会社が手続きし、その結果突然連絡を受け 順次手続きを行いました。 しかし、今はそれを証明しなければ、 遺産と扱われてしまうのでしょうか? 生前贈与にはならないのでしょうか? ※遺言執行人は、 A氏が手配したと思われる弁護士が 遺言書に記述されていました。

  • 生前贈与

    祖父から生前贈与されたお金(祖父は5年前に他界)なのですが、父と妹たちともめていて、私たち(祖父から見て孫)にまで飛び火して「内孫だけもらっているのは不公平」「全部出して内外孫で均等配分しろ」と言い出されたこともありました。その後祖母も亡くなりまたもめている最中です。今回は「返せとはいわないから、勝手に使っていないか通帳をみせろ」と言ってきています。通帳は給与振込み等にも使用していたし、親でもない人たちに見せる必要が果たしてあるのかどうか。叔母たちのことだから見せなければ相続の話し合いをしない、判を押さない等々言ってくるのでしょう。何が何でも叔母たちの前に提出しなければならないってことがあるのでしょうか。

  • 成年後見人を立てている場合の生前贈与について

     成年後見人を立てている場合、生前贈与を受けられるのか、教えてください。  私の祖母の具合が悪くなり、痴呆が進んだため、司法書士を成年後見人に立てました。  祖母は、身体には悪いところがないため、まだまだ長生きしそうなのですが、私の母も既に高齢で、こちらは身体が弱いため、もしかすると祖母の方が長生きしてしまうかもしれない・・・と最近思ってきたようで、生きているうちに祖母の遺産をいくらかでも生前贈与してもらい、使いたいと言っています。  インターネットで調べてみたところ、成年後見人が財産を管理している場合、母が生前贈与を受けることができるかどうか、「裁判所の判断がいる」というものや「問題なくもらえる」、または「できない」という情報が混在しているようなので、どなたか詳しい方に実際はどうなのか教えていただければと思い、質問させていただきました。  また、子どもをとばして孫に生前贈与する場合、相続税がかからないので有利だという情報もインターネットに載っていたのですが、そういうことも可能なのでしょうか。  祖母の子どもは母一人、ですので、財産の相続人は、母一人ということだと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与で相続税節約について

    相続税の基礎控除がとうとう4割削減になってしまいました。当家の場合未だ相続は発生しておりませんが、相続財産は約6800万円(不動産3500万円、金融資産3300万円)程度で、相続人は2人ですので現行制度では相続税はかかりません。しかし、新制度になると、基礎控除が4200万円ですので、財産に変化が無かったとして、2600万円に相続税がかかり、相続税の総額は、290万円になるようです。 そこで、考えたのですが、この2600万円を、被相続人の孫3人に数年に渡り贈与してしまう方法は如何でしょうか?贈与契約書は、其の都度作成します。まず。1年目に1人につき300万円ずつ、900万円を贈与し、贈与税19万円x3=57万円を支払う。2年目に同様に900万円を贈与し、贈与税57万円を支払う。3年目には、2人に300万円ずつ、1人に200万円を贈与し、贈与税合計47万円を支払う。こうすることにより、2600万円を3年間で、贈与税161万円で贈与でき、相続税の290万円より129万円も節約できますよね。相続財産は、不動産3500万円と記入資産700万円となり、基礎控除内におさまり、相続税は発生しないことになります。 このようにした場合、遺産の金融資産が少ないので、税務署より調査をされたりするようなことってあるのでしょうか?また、積極的に贈与を行って、相続財産を減らしたことに対して、お咎めのようなことってあるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 生前贈与を知らずに遺産分割をした。

    次の場合相続のやり直しができますか? A=祖母(故人)遺産3000万円 B=私(Aの孫 唯一の法定相続人    2000万円相続した) D=Aの親戚 Aの自筆遺言(裁判所検認済み)により   1000万相続した   Aの生前に別に1000万円生前贈与があった   (最近判明) 上記の場合は相続をやり直しすることができるでしょうか?Aが遺言を書いたときはAはすでに失明していました。強制的に書かしたのではいう疑惑はありましたが、DがAの近くに居住し、なにかと面倒をみてくれたことは事実なので、遺言どおり1000万円をDに相続してもらいました。最近Dが生前贈与の事実を明らかにしました。これは私は最近まで知りませんでした。   

  • 遺産分割協議

    個人でガス会社を営んでいます。法人ではありません。 1年前に父が死去しました。 会社が父名義だったので継承する為、相続人の同意証明書を作成し継承出来ました。 それと同時にガス料金自動引き落としの通帳(何々販売店 父の名義)も相続人から 同意証明書をもらい父名義から(何々販売店 私名義) 名義変更という形で、私の名義になりましたが 遺産分割協議において、妹が父から私に名義変更時点での金融機関の通帳残高・また3年にさかのぼっての通帳残高も見せてくれるよう言われました。 父と私と40年営んできた会社ですが、このときの通帳残高まで相続人に開示しないといけないのでしょうか また 相続遺産の対象となるのでしょうか?