• 締切済み

フェルプス7個目の金は疑問

マイケル・フェルプスはエントリーしたすべての種目(個人種目5、リレー3)で金メダルをとった偉業をなした。 1回のオリンピックで一人で金メダル8個、それは本当にすばらしい! でも、今日、疑問点を発見! 私は、7個目の金(100Mバタフライ)は、きわどかったが、テクノロジーの進化で0.01秒の差までかなり正確に判定するタッチボードの結果だから、0.02秒差でフェルプスが金だったのだろうと思っていた。 しかし、今日、米国東部時間夜、NBCで、1度だけ流された水面下からの撮られたスローモーションビデオ(ちょうど裏返しの腹側から並べて見たビデオ)を見るかぎりでは、フェルプスは片手しか、2位だった選手より早くついていないように見えた。 具体的には、右手は2位の選手より早かったのだが、左手は右手がタッチしたときにまだタッチしていなかった。その時点で2位だった選手の両手はきれいにそろってタッチしていたように見えた。 バタフライの公式ルールでは、タッチは両手が同時につかなければならない。両手が先についたのは2位だった選手だったと思う。 それにすぐ気がついたのか、NBCは2度とその映像を今のところ流していない。 これは提訴されたら、フェルプスの100mバタフライの金は銀になってしまう可能性があると思う。 米国のマスコミはきっとこのことをつっこまないだろう。せっかくのマイケル・フェルプスの偉業に水をさしたくないはずだし。 あのタッチボードは、平泳ぎとバタフライは両手がついたかどうかまで判定できるほどハイテクなのだろうか?

みんなの回答

回答No.1

  貴方がどう思おうとも、国際水連が改めてビデオ検証し金を確認してます。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000109-jij-spo  

noname#65293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それはわたしも読んでいたのだけれど、NBCに出たビデオというのは米国東部時間で16日土曜日夜10時ごろのもので、国際水連のビデオ検証発表以降のものだったのです。 そして、国際水連はリクエストされていた公式ビデオを、公表しないと16日に発表しました。なぜ出せないのか?それが疑惑でもあります。 上から見たビデオでははっきりわからない。2位だった選手はクレームをつけてとりさげたものの、どれだけの角度からみたものだったのかわからない。タッチボードはたぶん先にタッチしたほうに反応するだけだろうと思うので片手タッチでも反応したはず。だから機械がまちがってはいなかったというのは正しいと思う。それが両手だったかどうかは目で確認しないとわからないことではないのかなあと思うのです。 それにフェルプスにはたいへんな商品価値があるのでいまさら金じゃなかったなんてことスポンサーが許すわけがない。スポーツの世界もいろいろありますから。ほかの競技だって判定ミスでメダルの色が変わることはありますから、水泳でそういうことがあってもおかしくないし、運も実力のうちということだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バサロスタートは田口選手が勝ってから禁止されたはずですが?

    さっきNHKでやっていた「ミラクルボディ」の米国の水泳選手マイケル・フェルプスのバタフライのスタートもターンもまさに潜水泳法ではないですか。田口のスタートとどこが違うのでしょうか。

  • 水泳 池江璃花子選手について

    東京オリンピック出場が決まりました。 知識が正確ではないので、下記の正誤判定と正しい解答を教授下さいますよう、お願い申し上げます。 1、池江璃花子選手の東京オリンピック出場種目は、団体の400mメドレーリレーの第3泳者のバタフライと、個人種目の100mバタフライの2種目のみである。 2、東京オリンピックには、50mバタフライの種目はない。 3、池江璃花子選手は、過去の日本選手権で50mバタフライと、50m・100mの自由形で出場したことはあるが、これらの種目でオリンピック出場したことはない。 4、池江璃花子選手は、女子バタフライ100mで日本記録保持者である。他の種目では日本記録を保持していない。 よろしくお願いいたします。

  • 貴方が選ぶ日本スポーツ界のMVAは誰と誰と誰ですか

    MVA=モスト・バリュアブル・アスリート(私の造語です)の意味です。プロ、アマ、新、旧を問いません。 五輪選手、プロスポーツ選手、アマチュア選手、他・・・完全オープンです。 実績、知名度、人気で日本が世界に誇れるアスリートを3人選んでください。 選出理由とコメントも書いてくださったら嬉しいです。 私ですか?私なら、 イチローさん:全てが美しい日本スポーツ界の至宝。 伊調馨さん:偉業中の偉業。五輪4連覇を女子選手で初めて達成。 北島康介さん、五輪2種目2連覇の偉業。プロスイマーに先鞭。 次点はQちゃんと室伏広治さん:五輪陸上女子初金メダル。五輪、世界選手権金メダル。

  • 日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします

    もし彼方が日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします。 オリンピックでその「A選手」が4位に終わって 他の日本人選手の「B選手」が優勝・金メダル取ったとする。 その「B選手」を彼方は好きではないとする。 その時彼方はどう思いますか。 1:素直に日本人が金メダルを取ったと言う事で喜びますか。 2:「A選手」残念だったな、と悲しくなりますか。 3:「B選手」が失敗すれば「A選手」は銅メダルだったのにと思う。 4:その他 あなたはどう思いますか 但し団体種目ではなく 個人種目といことで 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 陸上100m水泳自由形100mでの日本人の金メダル

    オリンピックで、陸上100mや水泳自由形100mで日本人が金メダルを取ったり 更に世界新を出したりなどということは、将来的にもほぼあり得ないことなのでしょうか。 あくまでも素人の勝手な分析ですが、上記の種目は瞬発力が最も重要視される種目 なのではないかと思っています。 日本人は海外の選手と個人レベル、団体レベルのいずれで闘うにせよ、持久力や 技術力なら、何とか対抗できるでしょうが、瞬発力となるとやはりかなりのハンディが あるのではないかと思います。 ただ、今回のロンドンオリンピックやそれ以前の実績を思い出しながら、もしかしたら 将来、標題の種目で日本人選手が金メダルを獲得する、世界記録を樹立するという 可能性が全くゼロではないかもしれないと考えるようになりました。 あくまでも素人の戯言かもしれませんが・・・・・ (1) ボクシングミドル級、村田諒太はこの階級で日本人が金メダルを取るのは    難しいと言われていた。 (2) 女子レスリングの吉田や伊調の3連覇は立派という他ないが、この競技も      充分、瞬発力がモノをいう競技ではないか (3) 砲丸投げの室伏は母親が欧州の同競技だったか、実力者だったと思う。   そういうDNAを引き継いだ選手なら、海外の強豪と伍して闘えるのだろう。   ダルビッシュにしても然り。彼の父親が確か、イラク人かイラン人とか。 (4) 柔道の山下や斉藤は海外の選手相手に圧倒的な強さを誇っていた。 陸上100mや水泳自由形100mでは、上記の(1)から(4)と比べて、使う筋肉 が違い、瞬発力の内容も根本的に異なるものなのでしょうか。 日本人選手でも、しかるべきトレーニングを積んで、上記の種目でも金メダル を取ったり、世界新を樹立したりする人材が将来、出てきてもいいのではない でしょうか。 日本人の筋肉構造からして、それは限りなく難しく、可能性は限りなくゼロに 近いのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。  

  • パンパシ水泳でのソープの金メダル予想!

    もうすぐパンパシ水泳が始まります。 注目は世界最強スイマーのイアンソープです。彼は今大会6種目にエントリー(個人3 団体3)していますが、いくつ金メダルをとることができるでしょうか? ソープは短距離はあまり得意ではないので、100m自由形で金は? 団体戦はソープ一人の力ではそうすることも出来ない訳ですが、ソープ以外のオーストラリア選手の実力は?また、ハードスケジュールによる疲れは?この様な事を加味していくつ金メダルを取ることが出来るのでしょうか?

  • ゲルマン民族は格闘技に向いてるのでしょうか?

    皆様おはようございます。 北京五輪の格闘技種目を観てて思ったことが あるので投稿致します。 柔道では、 ドイツが金メダル1個、オランダが銀メダル1個 銅メダル4個、オーストリアが銀メダル1個 グレコローマンレスリングでは、 ドイツが銀メダル1個 フェンシングでは、 ドイツが金メダル1個、銅メダル1個。 以上のとおりゲルマン系の国が格闘技種目では 健闘してますね。そこで皆様にお尋ねしたいの ですが、ゲルマン系の国の選手は格闘技に 向いてるのでしょうか? 皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。

  • 早く泳ぐのに何が必要?

    何が必要なのでしょう?身体能力?美しいフォーム?生まれ持っての何か?オリンピックを見ていて不思議に思います。 良いフォームとそれを実現できる身体能力が重要だろうとは思うのですが、そうするとなぜ岩崎恭子さんは金メダルを取れたのでしょう?14歳にしてすでにアスリートとして完成した肉体を持っていたのですか? そもそも平泳ぎは別物で日本人の身体能力でも金の取れる種目で、自由形やバタフライは日本人の身体能力では世界に通用しない種目なのでしょうか? ってことは最重要なのは身体能力?

  • 土佐礼子選手を日本人初のメダル獲得と報道するのはなぜ?

    大阪国際陸上で土佐礼子選手が銅メダルを獲得した報道で、「日本人初のメダル獲得」とコメントが出ますが、オープン競技とはいえ車椅子1500の副島正純選手は銀、マラソン男子団体は金を獲っています。正式種目ではない(?)とはいえ、こういうコメントはあまりにもこの2選手(団体)に失礼と思います。あえてパラリンピック種目を同時に行った今回の大会の意義にも反すると思われ、障害者への差別と取られても仕方がないと思いますが、報道各社はこの点をどう考えているのでしょうか。

  • メダル獲得による報奨金について

    日本の選手の場合は金メダルを獲得した場合は300万円、銀メダルは200万円、銅メダルは100万円がそれぞれJOCから獲得選手に支給されます。(但し競技、種目によっては支給されない場合や支給額が異なる場合がある) そこで2つ質問します 一つ目の質問→1人の選手が複数のメダルを獲得した場合は報奨金額が合算されるのでしょうか? 例えば体操の内村選手の場合は金メダル1個、団体と個人の銀メダルが2個なので単純にJOCから700万円支給されるのですか? 二つ目の質問→報奨金は所得税の対象になるのでしょうか? もしも報奨金が課税対象ならせっかく五輪でメダルを獲得して報奨金を貰ったのに税金を取られるなんてアスリートからすれば余計な出費と手間がかかってやってられませんよね

専門家に質問してみよう