• ベストアンサー

誰もやっていない研究をすればいいのでしょうか?

まだ研究についてわからないのですが、研究は人と同じことをやっていてはダメなのはわかります。ということは、誰も手をつけていない未知の領域に踏み込んで研究をすればいいのでしょうか?そうすると先駆者になりその研究の第一人者になれるわけですよね?査読者にも質問を突っ込まれにくいのではないのでしょうか。当然研究の位置づけや目的は説得力のあるものにしたいです。 これから研究する僕にアドバイスをいただけませんか?

noname#75441
noname#75441

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikuwabu
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.6

これから研究を始めるのであれば,まずは, 「誰かがやった研究を発展させる」 というのがベストだと思います. ちなみに,誰も手をつけていない未知の領域というのは, ・誰も気づいていないすばらしい領域 ・難しすぎて研究遂行不能な領域 ・やってもしょうがない領域 に分けられると思います. 最初の例はほとんどないので,大抵未知の領域とは2番目か3番目の領域になります. 未知の領域に踏み込んで第一人者になろう!という野望を捨てたときようやく研究者の第一歩・・・かもしれません.

noname#75441
質問者

お礼

ありがとうね

その他の回答 (5)

回答No.5

 確かにそうなんですが、先に回答があったようなマイナーで相対的な価値が低い分野ではなく、重要そうな分野でやられていなさそうな研究、という場合には「訓練をつんだ研究者なら考える事は似たり寄ったりだから、『自分の独創的な発想というのも絶対誰かが思いついているに違いない』」という疑いを常に持つ事が重要ですね。  良くあるパターンは、20年くらい前に結論が出てしまって、その結論がつまらないために、研究も行われていないし、あまり話題にも出てこないというパターン。先行研究の検討が甘いと、未知の領域だと思って喜んで研究して学会報告で老教授にコテンパにやられることになります。まずは先行研究を精査することが重要でしょう。  また、研究のアイディアはあっても、何らかの理由で頓挫したと言うパターンもあると思います。計算量が莫大になって(当時の技術では)分析しきれないとか、隣接分野の研究が未熟な為に細かい議論が出来なかった、とか。こういったものの中で、今新しい分析手法を採用すれば分析できる、というものを発見できたら先駆者になれますが、20年前に出来なかった研究はよほどのことがない限り、今だから解決できると言うものではないので(計算速度の問題は大抵はゆっくり待てば解決できますし・・・)、こういった研究を深めるのも簡単ではないですね。  あと、未知の領域に踏み込む場合には、誤った結論に固執してしまって結論を発展させられないリスクも考慮する必要があるかと思います。SF作家の星新一氏は大学院生だった頃(1940年代後半)、当時最先端の科学の成果であった ペニシリンの発見に関し「同じような事を考える人間はいくらでもいるに違いない」と持ち前の皮肉精神を発揮して関連の先行研究を精査して、いいところまで行ったけど、誤った結論に固執してペニシリンの発見に結び付けられなかった失敗の研究を多く発見したといいます。まあ、研究者の情報交換も盛んになっているので、そういったケースも少なくなっているとは思いますが。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

どういう分野の研究でしょうか?ノーベル賞を受賞した研究者の発言、論文、全集を図書館で読んでみてください。waooooooooさんの研究分野がゆるやかでもわかると、回答がつきやすいと思います。 情報を手に入れるチャンネルをたくさんもっておくことですね。昨夜のNHKサイエンス・ゼロで「太陽」の磁場の研究を、初めて知りました。コロナが100万度になる理由、フレア、太陽風、太陽表面の垂直磁場、水平磁場など初めて聞くことばかりでした。天文学、物理学、数学の重なるところ。 現実の現場と研究室の交流。医学と工学の協力。 http://www.alice.t.u-tokyo.ac.jp/

参考URL:
http://www.alice.t.u-tokyo.ac.jp/
  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

おはようございます。 誰も手をつけてない分野をやるのは一つのテクニックです。 例えば博士過程で学振を取るためにマイナー分野に手を出す人は結構いますし とりあえず論文数を稼ぐ為にマイナー分野や興味が無いが才能を活かせる分野の論文を書く人も結構います。 じゃあマイナー分野の権威になればいいのかというとそうではなくて マイナーなんですから需要がありません。 文系では顕著でマイナー分野の世界的権威が地方の私立にいるなんてことはよくあります。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

単純に、日々の生活の中で自分が疑問に思うことを"科学的に考察"してみるのが研究です(と僕は考えています)。その結果としてある分野の第一人者になれるかどうかは、その研究が未知であるとかないとかではなくて、他の科学者から評価を得られるかどうかという問題です。もし真理としてすばらしいものであっても、世の中の科学者がそれを評価しないようだと、第一人者にはなれないということです(一応、学会という組織が中心となって動いているので、その中で認められなければなりません)。 たぶん、多くの科学者(研究者)は自分の研究について価値があるとかないとかを考えていないでしょう。単に自分がやりたいことをやっていたら、それがたまたま周りからいい評価を受けた、という感じなのかもしれません。実はあまり研究の意義とか考えていない・・・

  • 7772
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.1

>>まだ研究についてわからないのですが、研究は人と同じことをやっていてはダメなのはわかります。ということは、誰も手をつけていない未知の領域に踏み込んで研究をすればいいのでしょうか? それも一つですが、まず無理です。 学生レベルで誰も手をつけていない未知の領域を見つけるのがまず難しい。 そして、未知の領域を見つけたとしても、学生レベルで研究可能な「未知の領域」の場合、 「あえて、研究されていない分野」 である可能性が大きいです。 イメージ的には、現在ある研究の「深化」や「融合」などによって、新しい発見をするべきだと思います。 >>査読者にも質問を突っ込まれにくいのではないのでしょうか。 むしろ逆です。新しい領域である以上、まともな研究者なら質問したくてたまらないでしょう。 質問者様がどの分野の研究を行おうとしていらっしゃるかはわかりませんが、 「興味のある分野の決定」-「先行研究の検討」-「自分なりの視点を作る」 と言う流れが、一般的かと思います。

関連するQ&A

  • 研究者の方の学生時代

    研究者になれるのは一握りの優秀な方というのは明らかでしょうが、そんな優秀な人の院生時代はどうだったのでしょうか? 修士の私は才能が無いので、論文を教授に見てもらったら真っ赤になりますし、学会での発表で質問に上手く答えられませんし、査読誌に通せるほどの結果が出てませんし、研究テーマを提案できませんし。 研究者になる人なら院生時代から独創的な研究を提案して科研費とってくるぐらいのレベルでしょうか? 教えてください。

  • 卒論は誰もしていない研究で?

    卒論はどのようなことをしたいのか決めて来いといわれ今日ゼミでこういうタイトルで、こういう研究目的で、どういう実験準備が必要かなどレジュメにまとめて発表しました。4回生のほぼみんなが教授から、「この研究はあの大学がしているからダメ。すでにしている研究をしてなにが楽しいんだ!誰も取り組んでいない研究を考えてこい」と一蹴されました。 しかしながら全国の誰もしていない研究なんかなかなか考えるのは難しいです。とりあえずこの下のサイトで検索していますが自分のやりたいことは誰かが研究しています。          http://ci.nii.ac.jp/ 他大の院に行くのでそこの研究内容と合っていないといけないということも考えなくてはいけません。研究内容を決めるアドバイスを頂きたいです

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 研究費の使い道

    医療関係の仕事に就いています。 今年の研究費がだいぶあまりそうなので、どうしたらいいか悩んでます。(出張などはちゃんと行ってますが) 去年は一応、研究目的でパソコンを買いました。(今は家にあります) 今年もそれ程度あまりそうなのですが・・・ 家はケーブルテレビなので液晶テレビの買い替えも不必要なのです・・・ 研究目的の建て前上、一応家電製品が買いやすいまなぁ って思ってます。(ただ、パソコンを2台買うのも・・・) 同じような境遇にいる人は、余った研究費をどのように使ってるのですか? どなたか知りませんか? その他、色々アドバイスください。

  • 研究

    卒業研究を今やっている人ややり終えた人に質問したいのですが、今私は卒業研究のテーマを決めようとしていて、でもとくにこういう研究がやりたい!って考えて研究室に入ったわけでもなく、とりあえずちょっと興味があるカラーセンサーについてやってみようかと考えています。しかし先生からそのことについての論文を探し、その探しだした論文についての改善点を探しだし、それを研究としてやっていくといわれたのですが、改善点というものが見当たりません。たしかに完璧なものなどないので改善点はあるとは思うのですが、どのように改善しようとするか考えられません。みなさんはどのようにして卒業研究のテーマを決めましたか?また論文にたいしての改善点というものをどのように探しだしましたか?

  • 院生、研究者の方のアドバイスをください。

    理系学部3年生の者です。 私は研究会を開きたいので準備をしています。 「大会発表」と「査読論文」の間に位置づけて、若手研究者の「論文投稿」を奨励し、学会の研究活動を活性化させるために研究会を開きたいと決めました。 物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたいです。 [若手研究者のための公開研究会] 委員長(私) 発表(質疑応答含む):一人30分 参加費(懇親会費含む):一般2000円、学生1000円 この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。 私は全国の数十名の方にメールを送りましたが、3名しか返信がありませんでした。3名とも断わりのメールでした。。。 自分の大学の教員にも話も聞いてもらえませんでした。。。 15分で良いので研究会について話を聞いてほしいのですが、全国の研究者、院生の方とどうしたら会えるのでしょうか? 私の研究会のどこに不備があるのかアドバイスを頂けませんか? 若手を盛り上げていきたいので力を貸してください。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 博士課程(博士後期課程)での研究計画

    博士課程(博士後期課程)での研究計画 現在,生命科学系の修士二年. 領域を変えて博士課程に進むつもりです. 学振は取っておりません. 博士課程での研究計画の立て方について質問させていただきます. ご経験者の皆さまにおかれまして何かアドバイスをいただけないかと存じます. 1. 計画は入学前または入試前に立てておくのか? 2. 具体的な計画をすべて自分で立てた上で目的にあった研究室へ出向くのか?   または,「こういう事をやりたい」ということを希望する研究室の先生に伝えディスカッションを通じて具体化していくのか?

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;

  • 自己PRについてです。アドバイスお願いします。

    自己PRを考えたんですが。うまくまとまらなくてこまってます。 書くスペースも少ないためあまりたくさんのことがかけません;; 一応考えたんですがアドバイスなどお願いします。 *私は粘り強いです。その理由は、まだ未知の領域である研究を行っております。生き物を扱うため非常にデリケートで、実験方法も確立されてないため、手探りで実験方法を考えて研究を行っております。失敗を繰り返しても諦めずより良い方法を考え、研究を行いました。この結果、研究成果を出すことができたため国内学会での発表を行うことができました。社会に出れば大きい壁にぶつかることもあると思いますが諦めす努力し続ける人になりたいです。* です。これでぎりぎり入ります><; なんか不自然で言葉の選択がよくないと思いましたが直せなくて困ってます>< なるべく早めに訂正やアドバイスなどお願いします。