• ベストアンサー

確率の問題です。

宿題に追われている高2です(笑)。 今、ある確率の問題にひっかかっています。 問)1と書かれているカードが一枚、2のカードが2枚、3のカードが3枚、4のカードが4枚あり、この10枚の中から無作為に3枚取り出す。取り出したカードに記入されている最大の数が3となる確率を求めよ。 自分の解)最大が3→少なくとも一枚3が入る。 まず、一枚も3が入らない確率を求める。 3以外の7枚から3枚取り出すので、7C3=35 全体…10枚から3枚取り出すので、10C3=120 確率は、35/120=7/24 よって、少なくとも3が一枚取り出される確率=最大の数が3となる確率は、1-7/24=17/24 とやってみたのですが、解答を見たら19/120でした。どこが間違っているのか分かる方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • m31s15
  • お礼率93% (221/236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • favre
  • ベストアンサー率29% (94/324)
回答No.3

全体…10枚から3枚取り出すので、10C3=120 「正解」 4が1枚も入らない(1,2,3のみが入る)組み合わせ  6C3=20 4も3も入らない(1,2のみが入る)組み合わせ  3C3=1 4は入らないが、3は1枚以上入る組み合わせ  20-1=19

m31s15
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 No.1さんにも指摘されたとおり、4を考えなければいけなかったようですね。 すっかり解けました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。 3枚の中に4のカードがあると、最大の数は4になります。 そこを見落とされていますね。 それから、 確率の計算をするとき、組合せを使うのは危険な場合があるので、 順列でも計算が容易な場合であれば、順列で考えましょう。(正しい、正しくないの話ではなく、コツです。) 1が1枚、2が2枚、3が3枚、4が4枚。合計10枚。 A 全体は、 10P3 B 4のカードがあると、最大値が4になってしまうので、 最大値が3以下になる場合の数を求めます。 4以外のカードは6枚なので、 6P3 です。 以降は、「4のカードがない世界」で考えます。 C 上記Bのうち、3のカードが1枚以上あれば、最大値が3になります。 1,2のカードは合計3枚なので、 3のカードが1枚もない場合の数は、 3P3 Bから差し引き 6P3 - 3P3 が、「最大が3」の場合の数です。 求める確率は、 (6P3 - 3P3)/10P3  = (120-6)/720  = 19/120

m31s15
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最近は組み合わせのCばかり使っていたので、順列も参考になりました。

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.2

カードは2種類しかありません。【3のカード】【3以外のカード】 カードは全部で10枚。1回目で【3のカード】を引かない確立は10分の7 2回目に【3のカード】を引かない確立は9分の6・・・・・ 後は解ると思います。

m31s15
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今そのやり方でやってみましたが、私と同じように、3を引かない確率7/24で、最大が3になる確率は17/24となってしまいました。 計算ミスでしょうか?

  • norakura
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

夜分に失礼します。 質問を拝見させていただきました。 >最大が3→少なくとも一枚3が入る。 >まず、一枚も3が入らない確率を求める。 最大が3なので、この条件は絶対になくてはならないものです。 ですが、もうひとつ【取り出した3枚に『4』が含まれない確率】を求めなければ、最大が4の組み合わせまで含まれてしまうのではないかと思います。 乱文失礼しました。

m31s15
質問者

補足

回答ありがとうございました。計算してみます。

関連するQ&A

  • 数学A確率の問題

    箱の中に1、2、3のカードが2枚ずつ入っている。 この箱の中から一度に3枚取り出すとき、2が最大の数になる確率を求めよ。 …という問題なのですが、 私の考え方の間違いを教えてください。 (分母)6C3←これはOK (分子)まず、2のカードの2枚の中から1枚取り出す→2C2     次に、1のカード2枚と、2のカード1枚から2枚取り出す→3C2 よって、(2C2×3C2)/6C3 模範解答はたしか(2C2×2C1+2C1×2C2)/6C3です。 模範解答は理解できたのですが、この問題、本当は3が最大の数になるとき、4が最大の数になるときも調べて期待値を出しましょうという問題で、なんか模範解答のようなやり方だとめんどくさいなーと思い、上記のやり方にしたのですが間違ってました…。 いまいちどこが間違っているのかわからないので教えてください。お願いします。

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 確率の問題です。

    解答がないので合っているかわかりません。 1から7の数字を使って3枚のカードを取り出す時、3つの数の積が偶数である確率を求めよ。 →全部の確率 35 →3つの積が偶数=全体から3つの積が奇数を引く=3つの数の積が奇数=3枚とも奇数の数 →4 →35/35-4/35=31/35 合っていますでしょうか。

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次の問題ですが、正解が自分の解答と合いませんでした。正しい導き方を教えていただければ幸いです。 [問題] 1から9までの番号をつけた9枚のカードがある。この中から無作為に4枚のカードを同時に取り出し、カードに書かれた4つの番号の積をXとおく。 ・Xが12の倍数になる確率を求めよ。 [自分の解答] 方針としては、余事象つまり12の倍数にならない場合の数を求め、それを全体から引くというものです。 12=2*2*3で、積にしたとき、素因数にそれらを全部は含まない場合を求めました。 □2も3も全くない場合:なし □2がなし、3が一個以上:1,3,5,7,9の5個の中から4個・・・・5通り □2が一個以上、3がなし:1、2、4、5、7、8の6個の中から4個・・・15通り □2が一個、3が一個以上  ・カード「6」を含むとき;1,3、5、7、9の5枚から3枚・・・10通り  ・カード「2」「3」を含むとき:1、5、7、9の4枚から2枚・・・6通り 計36通り 全体の場合の数は、9個の中から4つ取り出す場合の数だから、126通り よって、求める確率は、(126-36)/126=90/126=30/42=5/7 となりましたが、正解は、29/42です。つまり、12の倍数にならない場合が、上に加えて3通りあることになります。しかし、それをどうしても求めることができません。 よろしくお願いします。   

  • 千葉大の確率

    6枚のカードに0、1、2、3、4、5の数字が1つずつ記入されている。このカードの中から無作為に1枚抜き出して元に戻す方法をn回繰り返す。このときの出るカードの数字の最大数をXn、最小数をYnとする。 (2)Xn=k(0<=k<=5)[千葉大学] A,B、C、D4人がサイコロを振ったとき、出る目をそれぞれa,b,c,dとして次の確率を求めよ。 (1)Aがサイコロを振りa>2である確率P1[駿台記述] 教えてほしいところ 僕は(2)は最大数が0または1または2または3または4または5と解釈して1としました。 でも、間違いだそうです。答えは(k+1/6)^n-(k/6)^nです。 なぜ、そう解釈しては間違いなんでしょうか??? 駿台のは千葉大と違って1または2の確率を求めて2/3になっていました。 なぜ、千葉大は答えが文字じゃないといけないのに、駿台は文字じゃないんでしょうか??

  • 確率の問題

     問題  1から9までの数字が書かれた9枚のカードから、無作為に6枚を取り出しし、この6枚のカードに書かれた数字のうち、最大の物をXとする。 この期待値をE(X)求めよ と言う問題がわかりません。    解説には、1~9までの数字の書かれたカードを取り出したとき、最大がX=6となって、これが最小になる。よってX=6789の値をとり得るので、このそれぞれの場合の数を求めて確率分布表を作り、Xの期待値を求めればいい。と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 そのあとP6P7P8P9と求めるのですが、 これも解説を読んだだけでは理解ができません。   どなたか、わかりやすいように解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確率 排反で場合分けしたら、足せなくなった。。

    (問題)六枚のカードに、0,1,2,3,4,5の数字が一つずつ記入されている。このカードの中から無作為に1枚抜き出しては元に戻す方法をn回繰り返す。このとき出るカードの数字の最大数をXn、最小数をYnとする。 (2)Xn=k(0≦k≦5)となる確率を求めよ。 普通に模範解答通りに、毎回0~kの場合から0~k-1の場合を除いて解を出したら、別解として、排反で場合分けして求めてみようということが書いてあったのでやってみました。 Kが何回でるかで場合分けして、 kがm枚のとき k以外の選び方がk^n-m通り kの出る場所 nCm通り で、mが1からnまで足して分母に6^nを置こうとしましたが、力量不足で足すことができません。助けてください。

  • 確率の問題

    次の問題の解き方を教えてくださいm(_ _)m 1から5までのカードがそれぞれ4枚ずつ合計20枚入った箱がある。 箱からカードを1枚ずつ3枚取り出して、出た順に左から並べ、3桁の数をつくる。 問1.3桁の数が、3の倍数となる確率 問2.3桁の数が、3の倍数かつ434以上になる確率 よろしくお願いします!

  • 確率の問題(5択)

    「5択の試験40問をでたらめに解答するとき,10問以上正答する確率を求めよ.」 という問題なのですが、自分の解き方に自信がないので、見てほしいです。 正答する確率:1/5、誤答する確率:4/5 正答する問題の組み合わせは、n問中m問正答する時、C_(n,m)通り よって、5択問題の時n問中m問正答する確率は、C_(n,m)*(1/5)^m*(4/5)^(n-m) (1) ⇔余事象「9問以下しか正答しない」 1問正答:C_(40,1)*(1/5)^1*(4/5)^39 -(1) ・・・ 9問正答:C_(40,9)*(1/5)^9*(4/5)^31 -(9) よって、 1-((1)+・・・+(9))=(求める確率) というように考えたのですが、1問・・・9問といちいち計算するところなど、いまいちすっきりした解答になっていないような気がします。もっとよい解答や、私の考え方が間違っていた場合、間違っている部分等を指摘していただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    なにから手をつけていいか全くわからないので解答を教えてください 問 1から9までの数字を書いたカードがそれぞれ1枚ずつ合計9枚入った箱がある。この箱からカードをまずつ1枚取り出し、それを戻さずにもう1枚取り出す。このとき取り出した2枚のカードをでた順に左から並べて2桁の数Aをつくる。さらにAの一の位と十の位の数字を入れ替えた数をBとし、 N=| A^2 -B^2 | とする (1)Nが99の倍数になることを示せ (2)Nが36の倍数になる確率を求めよ (3)Nが81の倍数になる確率を求めよ