• ベストアンサー

2次方程式の変形について解説をお願いします。

式 a^2=x^2-2ax を x について解くと・・・ a^2=x^2-2ax ↓ x^2-2ax-a^2 = 0 ↓ x = a + √2・a と変形できるようなのですが、自分で考えた式の変形は下のようになりました。 x^2-2ax-a^2 = 0 ↓ x^2 = 2ax + a^2 ↓ x = √2ax + a 2axの変形部分がどのように√2・aに変形されるかわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.2

まずあなたの変換についてですが、  x^2 = 2ax + a^2 ⇔ x = √(2ax) + a は誤っていますよ。  x^2 = 2ax + a^2 ここで両辺√を取った(つけた?っていうのかな?)のだと思いますが、その場合  x^2 = 2ax + a^2 ⇔ √(x^2) = √(2ax + a^2) となります、式全体を√としなければなりません。 これじゃ計算できませんよね。 また、あなたが考えた変換後の式から逆について考えてみてください。  x = √(2ax) + a これを両辺2乗すると ⇔ x^2 = (√(2ax) + a)^2 ⇔ x^2 = 2ax + 2a√(2ax) + a^2 となりますよね。  x^2 = 2ax + a^2 とは微妙に違っています。 これを踏まえて、前に戻ります。 aが数値であればイメージしやすいと思いますけど、同じ事です。 xについて解く場合、まず片側にxを寄せます。   a^2 = x^2 - 2ax ⇔ x^2 - 2ax - a^2 = 0 ここからはどうにやったのかな?とは思うのですが、 恐らく解の公式かな  x = (2a ± √(4a^2 + 4a^2)) / 2 ⇔ x = (2a ± √(8a^2)) / 2 ⇔ x = (2a ± 2a√2) / 2 ⇔ x = a ± a√2 ∴ x = a + a√2 , a - a√2 の2つが解になると思います。この前者が上で言われている解(x = a + √2・a)と一致します。 後者が明記されていないのは、「x > 0」など他にもなにか条件があるのかもしれませんが、この質問からはわからないかな。  

ane_moto
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 解の公式に当てはめた後の内容までご丁寧にありがとうございました。 大変よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

a^2=x^2-2ax の左辺にはxが含まれず、右辺はxの2次式ですから、2次方程式の解の公式を使わずのこの方程式を解くのであれば、  a^2=x^2-2ax =(x-a)^2-a^2 と変形できますから、最後のa^2を移項して、  2a^2=(x-a)^2 となりますので、X^2=Y^2 ならば、Y=±X の関係を使えば、  x-a=±a√2 つまり x=a±a√2=(1±√2)a となるのです。あなたの計算では、   X^2=Y^2+Z^2 ⇒ X=Y+Z のように思われていますが、両辺を2乗すれば、   X^2=(Y+Z)^2=Y^2+Z^2+2YZ ですから、元の式に一致しないのはわかるかと思います。

ane_moto
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 よく考えてみます。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

>x^2 = 2ax + a^2 >↓ >x = √2ax + a この式変形は間違っていますよ。この場合、 x = √(2ax + a^2) になります。 まあ、そもそも、 >x^2 = 2ax + a^2 と式変形した時点で、右辺にxが残っているのでxについて解きようがないわけですが。 ここで思い出してほしいのは、「解の公式」です。 覚えていない?思い出せない?そんな時は、下のリンクを参考に。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/2eq05.htm x^2-2ax-a^2 = 0 を解の公式に当てはめると、 >x = a + √2・a という結果が出てくるのではないかと思います。

ane_moto
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 よく考えて見ます。

関連するQ&A

  • 分数方程式の変形

    yはxの関数で、a,b,cが0でない定数のとき y=ax-b/x-c を y(x-c)=ax-b と変形することはどんなときでもできますか? 自分は変形できると思うのですが、 もし、変形できない場合があれば、教えてください。

  • この方程式の解法を教えてください

    この方程式の解法を教えてください 「aは実数の定数とし, x^4-ax^3+(a+7)x^2-ax+1=0・・・・(1) t=x+1/x・・・・(2)とする 方程式(1)が2重解を持つとき,aの値を全て求めなさい.」 という問題がわかりません. x≠0であることに注意して,(1)の式を変形して(2)を代入すると t^2-at+a+5=0・・・・(3) また(2)の式を変形させるとx^2-tx+1=0・・・・(4) 僕は(1)の式が2重解をもつのは(4)の判別式が0になるときなので t=±2を(3)に代入してa=9,-3だと思いました. しかし,答えにはさらに2±2√6((3)が重解を持つとき)とありました. (1)が重解を持つときなぜ(3)も重解を持つのですか?

  • 連立方程式

    2つの連立方程式をもとめます ax+y=1 x+ay=1 から ax+y=1 (1) x+ay=1 (2) を式変形すると a2x+ay=a (3) x+ay=1 (2) となります。 (2)-(3)より -a^2=1-a よ考えたのですがよくわかりません

  • 数学、式変形の質問

    数学、式変形の質問 a(x+1)^(n+1)+b(x+1)^n…=ax^(n+1)+{a(n+1)+b}x^n+… この左辺から右辺への式変形がよくわかりません 詳しく解説お願いします

  • 数1 方程式と不等式について

    1/2 ( 4a - 1/3ax )( 10a - 2/3ax )= 4/9・a^2 ( 12 - x )( 30 - 2x )= 8 上の式に何をすれば下の式になるのでしょうか 解説よろしくお願いします

  • 3次方程式 完全立方式

    a,b,c,dを実数として、ax^3+bx^2+cx+d=0 (a≠0)・・・・(1)を、(xの整式)^3=定数に変形する解説でわからなくなったので質問します。 (1)の両辺を0で割って、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)=0・・・・(2)を、xの整式は2次以上だとその3乗は6次以上 だから、xの整式は1次より、A,Bを実数として、(Ax+B)^3=定数・・・・(3)のかたちにするとき、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=定数の条件で疑問が浮かびました。なぜ二つのxの3乗を含む式の差が定数となるか、明確な理由がわからないのです。 自分は(3)より(Ax+B)^3-定数=0、(2)と右辺が等しいので x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)=(Ax+B)^3-定数、 x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=-定数。 より差が定数で、(1)を(Ax+B)^3=定数に変形するできるかと思いました。でもこれでは最初に予想した定数と符号が逆になってしまうので、理由に自信がありません。 インターネットで調べて、解説したページ https://suu3galois.hatenablog.com/entry/2020/08/17/123844 を読んだのですがよくわかりませんでした。 どなたか、x^3+(b/a)x^2+(c/a)x+(d/a)-(Ax+B)^3=定数ならば、(1)を(Ax+B)^3=定数に変形できる理由を教えてください。 二つのxの3乗を含む式の差が定数となる条件は係数を比較し、xを含む項を消すというもので、結局は(1)を(Ax+B)^3=定数にすることはできないと書いてありました。

  • 複素解析での式の変形について

    こんにちは、複素解析で出てきた以下の式の変形が分かりません。 ∫[-∞~∞]exp(ax)/(1+exp(x))dx exp(x)→xとすると ∫[0~∞]x^(a-1)/(x+1)dx 分母は分かるのですが、分子の変形が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 定数の入った分数関数の変形

    参考書で、 y=2x+c/ax+bを変形すると、 y=[{c+(-2b/a)}/ax+b]+2/aとなるらしいのですが、 その変形の過程が全く理解不能です。 無理やり逆からやってみたら元の式にはたどり着いたのですが、その過程をどうやってだせばいいの?って感じです。 定数の入った分数関数の変形の手順はどうすればいいのでしょうか。 そこに全く解説がなくて困ってます。

  • 絶対値について

    |A|=b のような式において A>0 ならば A=±b と同値変形ができると習ったのですが、 定数aは実数であるとする。関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。 という問題で |2x^2+ax-1|=|x^2-2| の式を 2x^2+ax-1=±(x^2-2) のように同値変形していた解答があったのですが何故|2x^2+ax-1|の部分を2x^2+ax-1>0 とA>0のように考えられているのかよく分かりません。 よろしくおねがいします。