• 締切済み

メントスカイザー

先ほどの質問でたくさんの回答を得られましたが、よく分かりません。 **************************************************************** 水分子は互いに強く引き付けあって、連結して、コーラの中の二酸化炭素の泡ひとつひとつを囲む網を形成している。二酸化炭素が新しい泡を形成するためには、水分子がこの網目から押し出されて離れなくてはならないが、それにはこの表面張力を破るための余分なエネルギーが必要になる。メントスがコーラの中に落とされると、メントスに含まれるゼラチンやアラビアガムが溶けて、界面活性剤となり表面張力を低下させる。これが水の網の目を乱し、新しい泡が生成し拡大するために必要なエネルギー量を減らす。そしてそれぞれのメントスには、その表面のいたる所に何千というごく小さい穴が存在する。これらの微小な穴が二酸化炭素の泡を作るには最適な場所として作用する。メントスがコーラに入るとすぐに、泡がメントスの表面中いたる所に発生する。メントスは速やかに底に落ちるが、その途中で触れたコーラから二酸化炭素を放出させる。こうして、圧力が突然増加し、液体のすべてが瓶から吹き上げ押し出されるという流れである。 **************************************************************** 頭の中でイエージしても分かりません。 誰か分かりやすいように説明してもらえばありがたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

さきほどの質問なら、「補足」で続けて書いたらいいのに。 メントスカイザーではなくメントスガイザーです。 ガイザー geyser 間欠泉・噴泉  goo辞書より http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=gey&kind=ej&mode=0&kwassist=0 メントスの表面のでこぼこが、炭酸飲料中の二酸化炭素が気体となって出て行くのにちょうど良い場所になっていると言うことです。 前の質問の私以下#4のmokonokoさんまでの回答が説明しています。 かえってwikipediaの説明は読まなくて良いくらいですね。

回答No.1

質問文が長いので、 >水分子は互いに強く引き付けあって、連結して、コーラの中の二酸化炭素の泡ひとつひとつを囲む網を形成している。 この点にしぼって説明することにしますね。 水分子がH2Oであらわされることはご存じだと思いますが、H2O(HーOーH)の角度は180度ではないのです。すなわち水分子は折れ曲がっているのですね。 さて、それぞれの元素では電子を引き付ける強さが違います。HとOを比べるとOのほうがより強く結合に使われている電子を引き付けているのです。 この二点から、水分子には電子の偏りがあることが理解できるでしょうか。この電子の偏りによって無数の水分子がつながっていくと上記の“網”を作るのです。

関連するQ&A

  • メントスコーラ

    コカコーラにメントスやラムネを入れると二酸化炭素が溢れコーラが噴水のようになるのは結構有名な話だと思います。 けどメントスやラムネの他にもコーラに入れると噴出するものがたくさんあります。 その中で一番良くコーラが噴出するものってなんでしょうか・・・? コーラが噴出する理由はメントスやラムネのざらざら感です。 ならばもっとざらざらしているものを入れるといいと思うのですが、どんなものを入れたらいいでしょうかw? なにか食べられる物でいいものありませんか? アンケート的な質問かもしれませんが質問のほうで出させていただきます。

  • 表面張力について

    水に界面活性剤を加えていくと表面張力は低下します。これは吸着した界面活性剤分子が水分子の凝集エネルギーを弱め、水の表面張力を低下させるからです。 界面活性剤の濃度を上げていくと、表面張力の値はは低下し、やがてミセルが形成し始める濃度(cmc)に達し、その後一定の値をとります。 そこで臨界ミセル濃度(cmc)以上の濃度になると何故、表面張力の値が一定に保たれるのでしょうか?? 濃度をあげていくと界面が界面活性剤で覆われてしまい、これ以上界面に吸着しなくなるから?と考えてはいるのですが、いまいち納得がいかないので・・・。 理解いただける方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 網の間の泡

    網を水に付けて上げると、網の間に水が付いているじゃないですか。 あれって表面張力ですか? もしそうなら、表面張力って何ですか?

  • 水の表面張力は接触している気体の組成によって変化しないのか?

    水の表面張力を語る時にいつも接触している気体の組成は述べられていませんが気体の性質は表面張力に関係しないのでしょうか? あるいは空気と仮定しているのでしょうか? もし二酸化炭素だったらどうなるのでしょうか? 考えを聞かせてください。

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 肺胞の表面張力ってなんですか?

    表面張力って、水分子が引力で集まってきて小さく丸くなる力?のことですよね? で、テキストに以下のように書いてあったのですが、 (1)肺胞には表面張力がある (2)なので肺胞はしぼんでしまう (3)そうさせないために脂質のサーファクタントが水分子を引き離す働きをし、おかげで肺胞は萎まないで済んでいる ??? (1)肺胞の中に水があるんですか?肺胞の表面張力って一体どういう状況のことなのか意味がわかりません (2)表面張力があるとなぜ肺胞はしぼんでしまうのですか?

  • 水分子を水内部から表面に出すのに必要なエネルギー

    水の表面張力の値(単位はmN/m)を使って、水分子1個を内部から表面に出すのに必要なエネルギーを求めたいのですが、いまいちつかみ所がない問題で解くのに必要なプロセスがよくわかりません。どのように解けばいいかというより、何を使って解くのかを教えてください。お願いします。

  • 無重力で水が球になるのはどーして?

    無重力で水が球になるのはどーしてでしょうか? 表面張力が、表面積を小さくしようとすることは理解しているつもりですが、そもそも水の分子の原子軌道を考えると、水分子の集合体は正四面体のときに最も表面自由エネルギーが小さくなっているのではないでしょうか? できれば量子力学的(易しい)な説明を頂けると有難いです。

  • 炭酸について

    このまえ、コーラを飲んでて疑問に思ったんですが、なぜ炭酸飲料を飲んだりすると、舌などがヒリヒリ(ぴりぴり?)するのでしょうか?あと、あの泡は二酸化炭素ですか?よろしくお願いします。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。