• ベストアンサー

野良猫を飼い始めて4ヶ月たったので

8月頃から雄の野良猫を飼いはじめてます。 今現在、生後7~10ヶ月くらいです。 去勢手術をしてもらおうと思っていますが、 時期的には問題ないでしょうか? また、予防注射などもしてもらった方がいいのでしょうか? 入院とかも必要になってくるのでしょうか? 費用はどのくらいかかるでしょうか? 教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3345
noname#3345
回答No.2

去勢手術は生後6ヶ月を超えればできます。 ただし、血液検査や睾丸が降りてきている、など特に身体的問題がなければ、ですが。 ただ、どこの病院もワクチンは必須だと思います。 ワクチンを打っていないのであれば、まず先にそちらを済まさなければいけないはずですので、お近くの動物病院に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 ワクチンはだいたい4000~6000円くらい。 去勢手術は10000円からが相場だと聞いています。 ちなみにうちのかかりつけは15000円でした。 つい最近も同様の質問がありましたので、そちらもご覧になってくださいね。 TOPページから、「猫 去勢」で調べたら他にもヒットすると思いますよ。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=424142
uriurir
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • umechin
  • ベストアンサー率35% (175/494)
回答No.3

一度も動物病院に連れて行ってないですか。 本当は飼い始めの時に、健康診断、血液検査をして、異状がなければワクチン接種が理想でした。 今からでも遅くありません。 まず、動物病院に行って相談しましょう。 去勢手術の時期は先生により、考え方が多少違いますが、一般的には7ヶ月を過ぎれば可能ですし、発情する前にって事なら、早い方が良いですよ。 去勢の場合は入院は不用で、日帰りです。 でも、準備が必要なので予約しなければ。 費用は2万円前後でしょう。 参考URLの去勢、避妊費は、かなり安いですが参考にしてください。 10日後くらいに抜糸に行って完了です。

参考URL:
http://www.nac-c.co.jp/n2.htm
uriurir
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

獣医さんにもよるので,一概には言えませんが… 去勢手術はだいたい6ヶ月を過ぎていれば行えます. 予防注射をしていないと手術等を受け入れていない病院もあるので,去勢の相談もかねて一度尋ねた方がいいと思います. オスは日帰り手術が多いです. 費用は1万円~2万円くらいが多いようです.自治体によっては助成金制度があるところもありますので,獣医さんで聞いてみてください. そろそろスプレー行為が始まる時期ですので,去勢をされるなら早めがいいですよ.

uriurir
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫の去勢

    野良猫の繁殖を少しでも減らそうと思い、オスの野良猫を捕まえて去勢手術をしてもらったんですが、よく考えればあまり意味がなかったでしょうか…? メスの野良猫を避妊手術させるのなら分かる けど…。 (去勢手術を施してもらったのはこのオス猫一匹だけです。)

    • ベストアンサー
  • 室内猫と野良猫

    友人の会社で野良猫が子猫を生んでしまったということで 我が家で引き取ることになりました。 生後4ヶ月位でオスです。 とても臆病で人なつっこいです。 ワクチン接種済みで去勢はまだ小さすぎるということでしていません。 去勢できる時期くれば手術する予定です。 3日程前から、網戸越しに野良の子猫が寄ってくるようになりました。 我が家の猫は後ずさりしていますが、 威嚇したりせずお互いをけん制しあっていました。 今日、お互いが少し慣れてきたのか、網戸越しに手でチョイチョイと遊ぶ仕草をしていました。 微笑ましいなぁと思って見ていたのですが、 「もしかして、メスだったらどうしよう」 メス猫だったら、我が家の猫が早くに男に目覚めてしまい、 去勢前に発情期を迎えてしまうのではないか?と心配になりました。 現在の状況は、お互い泣き合ったりしていますが、 発情期とは違った泣き方です。 野良猫は我が家の猫に威嚇したり攻撃したりもせず、 我が家の網戸の前でくつろいでいて、たまに我が家の猫にチョイチョイとちょっかいを出すだけです。 野良猫に餌はあげていません。 これだけの情報で野良猫がメスかオスかわかる方がいらっしゃいましたら、何か教えてください。 オス同志だったら喧嘩をするからたぶん、相手はメスだよ… などでも良いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 室内飼い猫と野良猫の交流について

    生後8ヶ月・雑種オスの去勢済み室内飼い猫が、最近庭に住み着く同年代の猫に大変興味を持っています。 家族に聞いた話では、昼間10センチほどあけた玄関の隙間から、鼻を付け合ったり顔を舐めたりしていたらしいです。 どうやらその野良猫と仲が良いようなのですが(両方ともオスです)、完全室内飼い猫と野良猫の場合、あまりそういった事はさせないほうが良いのでしょうか。 ワクチンは4種を摂取してあり、獣医曰く、野良猫と交流があったら猫エイズのワクチンの注射をしなければならないから連れてくるように、と言われたことを思い出したので少々心配になって、質問させて頂きました。

    • 締切済み
  • 里親になりたい野良猫の去勢手術

    里親になりたい野良猫の去勢手術  前にも野良猫について質問したおり、親切な回答を頂き、ありがとうございました。現在、3匹の仔猫の里親になるべく準備していますが、このうち一匹はすっかりなつき、もう一匹もそれに近い状態なのですが(どちらも雄です)、あと一匹の雌がまだなつきません。そろそろ子を産む頃ですので、なつかせて去勢手術してやらねばと思いながら、逃げてしまうため手が打てません。何か嗅がせる麻酔とか、食べ物に混ぜる麻酔みたいなものはありませんでしょうか。とりあえず、獣医さんのところにさえ連れて行ければ良いので、知恵をお借りできれば幸いです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 保護した野良猫を先住猫と仲良くさせるには?

    保護した野良猫を先住猫と仲良くさせるには? まず先住猫のほうですが ・2歳のオス ・生後3か月ほどの時に里親募集で譲ってもらった猫で  そのころからずっと一匹で完全室内で飼っていました  そのため完全に平和ボケ状態 ・去勢済み 新入りのほうは ・3月始めころ、怪我した野良猫を保護しました。  幸い感染症などもなく、4月始めころに去勢手術も行いました。 ・おそらく1歳ほどのオス ・去勢時に発情が始まってたせいもあるのか、かなり縄張り意識があるようです。 それで今、先住猫との顔合わせをしているところです。 普段は隣の部屋で過ごしています、 網越しに顔合わせした際は 先住猫は珍しさと警戒のためと思いますが、 ずっと新入りの方を見て様子をうかがっています。 新入りの方は手を出せない距離だとわかっているのか あまり興味を示しません。 ただ私も気を付けているのですがどうしても隙を突かれて 新入りが先住猫の部屋に入ってきてしまうことがあって その時、ものすごい勢いで先住猫に飛びかかって攻撃します。 先住猫は平和ボケしてるのでパニックになって逃げ回る状態で慌てて引き離します。 正直この先仲良くなれるのか不安でいっぱいです。 似たような経験のある方、なにかアドバイスありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 半ノラネコ

    家には半ノラネコがいます。日中は外で遊び、眠くなると家に帰ってきます。元々はネコが赤ちゃんの時に親子で家にご飯を食べに来てた子です。今は8~9ヶ月くらいの大きさのオスネコです。去勢するか迷ってるうちに、ネコが帰ってこなくなって4日たちました。ある人には「誰かに飼われたんじゃない?」と言われ、またある人には「さかりの時期になるとノラは1ヶ月くらい帰ってこない」と言われました。野良猫はさかりの時期になると1ヶ月も姿を消すのでしょうか??突然いなくなって心配です。でも、他人には少し警戒して近寄らない子なので飼われたなんて思えないんですけど・・・。もしさかりだとしたら、ノラネコのオスの習性(さかりも)を教えてください!

    • 締切済み
  • 野良猫の去勢手術について

    いつも親切な回答ありがとうございます。近所にのらねこがたくさんいるのでオリを使って捕獲し避妊手術をしようと思っています。予算の関係でオスを捕獲した場合去勢手術するかしないか迷っています。(しないよりは、した方がいいとは思うのですが。あまりお金もないので)質問は、例えば4匹オスがいて2匹だけ手術できても、ライバルがいなくなって、残りの2匹が子作りに2倍活躍できるようになるものでしょうか。もし、そうならあまり手術の効果はないということになりますが。 また、オス猫というのは、1度交尾に成功すると、その時期の発情はそれでおさまるのでしょうか。それとも、なんども交尾しようとするものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫・オスとメスを一緒に飼う場合

    生まれたばかりの子猫を拾ってきたばかりですが、どうやらオスのようです。 先住猫が2匹いるのですが、この子たちはメスで、避妊手術はしてあります。 この子猫も時期がきたら去勢手術をするつもりですが、オスとメスを一緒に飼うと何か問題はありますか? オスの去勢手術は生後どのくらいになったら行えるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後5ヶ月の雄猫は、成猫のメスと交尾可能?

    ちょっとややこしいですがすいません>< A.6月9日頃に生まれた雄の子猫(2.7キロ)と、 B.同じく、6月9日頃に生まれた雌の子猫(2.2キロ)を今年7月に保護して飼っていて、 そこへ新たに先日 C.9月末に子猫を出産した大人のメス猫(2.7キロ)と その子猫たち3匹を保護し、 現在合計6匹の猫を飼っています。まだとの猫も避妊・去勢していません。 みんな保護した野良猫で、それぞれ検査も終わり、離乳も進み、そろそろ先住の2匹と、隔離していた野良猫親子をご対面させる計画だったのですが、 まだまだ子猫なはずのAが、Cと同じ体格にまで成長しており、交尾してしまわないのか心配です。 AとBは兄妹で、いつも仲良くしていますが、いつまでも幼いときと同じようなじゃれあいしかしていません。 ですが、AがBのニオイや存在を意識したのか、なんだか様子がいつもと違うような感じがしました。物悲しい声で鳴いてました。 大人の雌猫を見てしまったことで、何か変わってしまったのでしょうか。。。 Aの去勢手術は、生後6ヶ月になる12月を予定しているのですが、まだ1ヶ月も先なのでかなり心配です。。 Cはまだおっぱいが張っているので、離乳後1ヶ月ぐらい経ってから避妊手術をするよう進められています。 結局、ご対面というか、A・BにCを紹介したものの、まだCとその子猫たちは隔離部屋で過ごしてもらってます。特に出たがる様子もありませんが、まだあと1ヶ月もそこに閉じ込めておくのは可哀相だと思っています。 状況説明が長くなってしまいましたが、 生後5ヶ月の雄猫が、成猫の雌を妊娠させる事はできるのでしょうか? 生後5ヶ月の雌猫が、生後5ヶ月の雄猫に妊娠させられることはあるのでしょうか? 雄は雌が盛らなければ発情しないと聞きましたが、生後5ヶ月の雌猫は来年春まで盛らないのでしょうか? 産後1ヶ月強の母猫は来年の春まで盛らないのでしょうか? そもそも本当に、雌が盛らない限り雄は発情しないのでしょうか・・・? どうすればいいのか、誰から手術すればいいのかとても悩んでいます。。。 アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼うのですが

    赤ちゃんの時から庭にいた 今1歳ちょっとの雄の野良猫を飼う事にしました。 今ちょうど一週間家の中で生活して、外に出たがる様子は見られません。トイレもすぐに覚えて粗相も一度も無いです。 病院に問い合わせたところワクチンした後一週間後に去勢手術と言われました。 前にまだ家に遊びにくるだけの状態の時に怪我で病院に連れて行ったんですが、とても怖かったみたいで家に来てもすぐに帰ってしまう時期が二週間ほどありました。 今回もまたワクチンをしたら怖がって外に出たがるのでは無いかと心配です。 鳴いても出さない方がいいですか?? それとも出してあげて、また怖がらなくなってから家にいさせてあげた方がいいですか?? ワクチンは今週末に予定しています。 病院の先生にも尋ねてますが、野良猫ちゃんを飼いだした経験のある方にも教えて頂きたく相談しました。 お願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 電源をオフにしますと表示され電源が落ちる問題について、ブラザー製品「DCP-J987N」のトラブル解決方法をご紹介します。
  • Windows10を使用して無線LANで接続している環境で、電源をオフにしますと表示され電源が落ちる問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している場合に特に起こりやすい問題です。関連するソフト・アプリの情報をお知らせいただければ、さらに詳しい対処法をご案内できます。
回答を見る