• ベストアンサー

連続した3つの正の偶数について 「0」について

「0」についてお聞きします。 (問題) 連続した3つの正の偶数がある。その小さいほうは~~「以下省略」~~これらの3つの偶数を求めよ。 答えが 0,2,4と4,6,8の2つが出ました。 答えは4,6,8が正解というのはわかるのですが、0,2,4の「0」は偶数だけども正の数ではない、だから間違いということでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75273
noname#75273
回答No.2

正の数は、1 , 2 , 3 , 4 , ・・・ 負の数は、-1 , -2 , -3 , ・・・・ なので、 問題文の正の偶数は、2 , 4 , 6 ,・・・・ よって、問題の「0 , 2 , 4」は不適となります。

RS24
質問者

お礼

正の数は、1 , 2 , 3 , 4 , ・・・負の数は、-1 , -2 , -3 , ・・・はわかっていたのですが、0の扱いがわかりませんでした。 答えていただきスッキリしました。 明確な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 そのとおりです! 0は正の数でも負の数でもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題で正の偶数を求める問題の答えについて質問があります。

    2次方程式の文章問題で連続した3つの正の偶数がある~~~ 「途中省略」これらの3つの偶数を求めなさい。との問題で X=0とX=4が出ました 最後にX、X+2、X+4 に当てはめ 0の時 0、2、4 4の時 4、6、8 と出ましたが、ここで疑問があります。 問題文の「3つの正の偶数」「3つの偶数を求めなさい」というのは 3つの(正の整数)であり(偶数)を求めよという意味でいいのでしょうか? 又、0は正の整数・負の整数ではないが、偶数ではある。との考えで良いでしょうか。 答え4、6、8 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 数学 p=(4m-n)(n+3)が偶数なのはなぜ?

    mとnは正の整数。 p=(4m-2)(n+3) 以下のどの選択肢が、いつも正しいか? (外国語の数学の問題を日本語訳しているので、ちょっと表現がおかしいと思います) A. pは奇数 B. pは正の数(いつもプラスであって、マイナスにはなりえないってこと) C. pは4で割れる D. pは偶数 答えはDの、偶数 です。 たとえば、mは2で、nが3だとして、、、と、数字を当てはめていく解き方しか、私は思い浮かびません。 そうすると時間がかかってしまいます。 どうやって解けばいいのでしょうか? できるだけ簡単な説明でお願いいたします。

  • 偶数、奇数、倍数、約数、素数について教えて下さい。

    小学校で偶数や倍数などについて習ったのですが、 中学校になって、負の数を習ったり、文字式を習ったり、整数の問題をやっているうちに、 定義がいまいち分からなくなってしまいました。(現役中学生です。) ・偶数、奇数、倍数、約数それぞれにゼロは含まれるのか。 ・素数、偶数、奇数、倍数、約数、に負の数は含まれるのか。  これは、例えば、 -1は素数になるのか、 -2は偶数なのか、もしくは、そもそも負の数に偶数と言うものは無いのか(奇数も同様に)、 -12の約数や倍数はあるのか、もしくは、そもそも負の数に約数・倍数がないのか、 あるとしたら、  3の倍数に負の数や、-3の倍数に正の数があるか、  -6と-9の公約数、-8と12の公約数はあるか、 などなどです。 検索してもよく分からないのですが、教えてもらえないでしょうか。

  • 自然数と偶数の一対一対応について

    自然数の中から小さい方から順番にn個取り出した集合をAとし、 正の偶数の中から小さい方から同様に、同じ数だけ取り出した集合をBとします (要は自然数と正の偶数の一対一対応です) A={1,2,3,4,5, ...n} B={2,4,6,8,10,...2n} (AとBは同じ数) ここで、あるnの時の"Aには存在しないBの要素(値)の数"を考えます n=1の時、1個 n=2の時、1個 n=3の時、2個 個数だけ上げていくと、 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,.....と続きます "Aには存在しないBの要素の数"は、nの数に対して単調増加しており、 全てのnにおいて、少なくとも1以上であるように見えます また、nが無限大になった時でも、"Aには存在しないBの要素の数"は1以上あるようにしか思えません nが無限の時、Aを自然数全体の集合、Bを正の偶数全体の集合と呼ぶとします。 nが無限の時でも、Aに含まれないBの要素が存在します。 言い換えれば、自然数(=A)ではない正の偶数が存在するということです。 (もしそうなら最大値の存在が示せそうな気がしますし、現時点で私はそれが正しいように思います) この考えで、どこか間違いがあれば教えてください

  • 正三角形の連続

    数学検定のパンフレットの正三角形の連続をガイドラインとして作成の意味が分かる方はいませんか?

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 中央値は偶数?奇数?

    中央値で値を求めるときは、サンプル数は奇数にするのがいいのでしょうか? それとも、偶数でもいいのでしょうか? 調べたら、偶数の場合だと、真ん中2つの数字の平均を使用するそうですが、 そもそも、サンプル数を奇数で使うの基本なのでしょうか? もし、奇数が基本なら、サンプル数を意図的に変更するので、その答えは意図的(公平でない)にだされたものと、なってしまいます。 どうなのでしょうか?

  • 連続した文字

    連続した3つの正の奇数。そのうち、小さいほうの2数の平方の和は1番大きい数の平方より65大きい。 これらの3つの数を求める問題で 連続した3つの正の奇数を2n-1,2n+1,2n+3とすると 仮に {(2n-1)^2}+{(2n+1)^2}={(2n+3)^2}+65 (n^2)-3n-18=0 (n+3)(n-6)=0になりました、 この後どのような計算をするのでしょうか?

  • 奇数と偶数はどちらが多いのですか?

    件名の通りの素朴な疑問です。 なぜ悩んでいるかというと、自分なりに考えた結果、  ・0以外の数字は正負1つずつある。0が偶数だから、偶数の方が多い  ・0より大きい(小さい)数字(0.0000…1)は奇数から始まるので、奇数の方が多い という2つの考えに至りましたが、どちらが正しいのか分かりません。どちらも間違っているような気もします。 偶数と奇数の数はどちらが多いのでしょうか? それとも同じですか?

  • 16進数の偶数奇数の判別について

    ウィキペディアによると、n 進法(ただしnは正の偶数)においてある整数が偶数であるかどうかは、1の位(n0 の位)を見るだけで判別できる。 と書いてありますが、何が存在すれば偶数奇数が判るのでしょうか。 また16進数の交換を偶数と奇数で分け、対象のもの同士で交換したいのですが、 その例が、 01なら0f、 2なら0e らしいのですが、なぜそうなるのでしょう? 00なら0fの様な気がするのですが...