• ベストアンサー

派遣先の変更について・・・

A社からの派遣社員として、約1年B社で働いてきましたが、勤務先の部署閉鎖のため、閉鎖と同時に新たな勤め先を紹介してもらいました。 ところが、その新たな勤め先が、自分自身にとってとてもじゃないけど合わないところで、2週間勤めましたが、退職も視野に入れています。 そこで相談なんですが、できれば、福利厚生などの良い、今の派遣会社で勤めていきたいのですが、担当者に事情を説明して、新たに別の勤め先を見つけてもらうのは可能でしょうか? ちなみに、今はフルタイムのパート社員です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.2

少なくとも次の更新までは勤めたほうがいいでしょう。契約期間より早く辞めるとなると、この派遣会社からは次の紹介が厳しくなる可能性は高くなります。派遣会社が言ったこととまるっきり違うなど、派遣会社に一方的な非がない限り、契約を守れない人間を派遣会社が積極的に紹介したりはしません。派遣は信用商売ですから、次に紹介してもまた途中で辞めるのではと思われます。早い話前科がつくということです。但し派遣会社があなたを優秀とみているならこの限りではないですが。 要は辞めることはできても、すぐ次の仕事を簡単に紹介してくれることはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#136967
noname#136967
回答No.1

自己都合退職のみとなることでしょう。そんなに甘い企業は皆無としか言えません、男女や年齢問わず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートか派遣かどちらがゆくゆくよいのか

    タイトル通りのことで悩んでいます。30代子持ち主婦です。 派遣はやったことがなく、一度派遣になると抜け出せなくなるなどと聞きますが、給与や福利厚生が恵まれています。 今はパートです。パートは、少し勤めれば人間関係が出来て働きやすくなったり逆も然り。給与は低く、福利厚生も悪い(フルタイムパートなのに社会保険に入れてもらえないまま)、企業側の職種を勝手に変えるなどの約束違反も解雇が怖くて言えないまま。 これなら派遣の方がまだコーディネーターさんに相談出来たりもするし、正社員になれる場合もあるし福利厚生がよいのでよいのではと考えたりします。 よろしければ、派遣で働く方の生のご意見を賜りたいです。他の方でもかまいません。よろしくお願いします。

  • アルバイトと派遣、どちらがいいでしょう?

    私は、専業主婦です。 主人が転勤族ですが、家計のためにも働きたいと考えています。 転勤といっても、いつ、どこへ転勤になるかわからない会社です。 そのため、比較的勤め先に迷惑のかからない方法ということで、アルバイト(パート)と考えました。 時給や勤め先の福利厚生等は、派遣社員のほうが好待遇のようなきがしています。 どちらがいいでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 名古屋の派遣会社で福利厚生が充実しているところ。

    CADインストラクターをしている派遣社員(女性)です。 就業先である、実際の勤め先は変更せずに、 所属している派遣会社を変わろうと思います。 今の派遣会社だと、資格補助がまったくありません。 資格補助があり、なるべく福利厚生が充実しているところをご存知でしたら教えてくださいっ!

  • アルバイトと派遣の福利厚生

    アルバイトと派遣における福利厚生を 教えていただけませんか? 派遣の場合は一応派遣会社に登録ということに なるので、その派遣会社の方針の 福利厚生が行われる(派遣会社によって違う) と思っており、 アルバイトは福利厚生というのは あるのでしょうか? 募集要綱を見る中で、福利厚生という文字が 書かれているのと書かれていないものが あります。 その福利厚生についても 正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト との違いが今の時点でどう違うのか わかりません。 一般的にアルバイトの募集で その募集欄に福利厚生について書かれてない 場合はそのような処置などそこでは してないということでしょうか? 直接会社に質問するにしても、この分野について あまりにも無知のため、聞く事も できない状態です。 恥ずかしい質問かもしれませんが、 どうか、小さな基本的なことでも 情報いただけませんか? よろしくおねがいいたします。 後、アルバイト6ヶ月以上勤務という項目が ありました。これは6ヶ月以内でやめることになって しまうと、契約違反になるのでしょうか? 重ね重ねですが、どうかお願いいたします。

  • 今日、派遣先で先輩達が話しているのを聞いたのですが

    この頃、何度もお世話になっています。 派遣と言ってもパート派遣ですが・・・ 新人に仕事を教えたけれど、間違っていた、まだ、新人の担当印が無かったので、自分の担当印を押印していたので、他の部署の方に注意されたとか、私達は、あんまり教えてもらって無いのに、教えるなんて無理とか、最近の新人は、境遇が良いから、仕事覚えるのも楽で恵まれているとか・・・ すっごい饒舌というか、話が盛り上がっていて、おおきな声だったので、良く聞こえました。 私も最近、入ったばかりの新人です。 聞いていて、心あたりは無いな~と思いながらも、そんなことどうでも良いんじゃ無いの、貴方達の教え方、または確認が悪いからそうなったんじゃ?と聞いていました。 なんか、聞いていて、人間小さいと思ってしまいました。 パートじゃないですか、大きな間違いなら、正社員の方がフォローするでしょう。 小さいことじゃ無いですか。 同じパート同士、弱い立場なんだから、仲良くしましょうよと、心の中で思っていました。 パート派遣の世界でも、こんな、正社員のような考えが普通なのでしょうか? 理解に苦しむのですが・・・

  • 派遣先 契約途中で上手く辞める方法は?

    34歳独身女性で、数日前から、派遣会社Aの紹介でB社に短期派遣事務(契約期間は来月末までの1ヶ月半)として勤務しています。 今の仕事は、前の派遣先在職中の先月中旬に決定しました。 前の派遣先は、派遣会社Cの紹介で、この春から先月末までD社に勤務していました。 D社の契約終了前だった先月末に、たまたま D社の直接雇用の契約社員の求人を見かけ応募しました。 条件は、産休代替で来月から来年3月での契約で延長の場合もあり、最長で再来年の3月までの契約。派遣社員として働くよりは多少待遇は良い。 配属先は以前いた部署になるとは限らず、別の部署になるかもしれないとのことです。 今の仕事が決まっていた後に応募したのです。 数日前、入社数日目で半休をとって面接へ行きました。 面接官で、当時配属先の部署の管理職でした。 違うしま同士だったので仕事上は接点なかったけど席が近く、私を常に監視しているようでした。いつも見張られているようなかんじでした。怪訝そうにする時と優しそうに見ている時どちらもありました。 面接官には、質問されて来月から勤務していないこと、他には応募していないと言ってしまいました。 今、B社に勤務していることは知りません。 現在の派遣会社Aの担当者と私がD社に応募していることは知りません。 D社に採用されたらそちらで働こうと思いますが、現在の派遣先B社は、来月末までの契約だから契約期間の途中で退職することになります。 そこで、契約期間途中の角の立たない退職理由はどんなものがあるか意見を聞かせてください。契約書には、ちゃんとした理由があり事前に申しでれば契約期間途中でも退職はできるようです。 今後、派遣会社Aの紹介で勤務することがあるかもしれないので私に仕事をもう紹介したくないとならないように無難に辞めたいのです。 正直に転職というか、それだと今後仕事を紹介してくれないかもしれないし、体調が悪いというとそれ以上むこうは言えないから体調面を理由にしようかと思います。その理由も今後の仕事の紹介に影響があるでしょうか? あと、もう1つの方法としてD社の勤務期間を来年1月にずらしてもらうこと。 要は1ヶ月後だおしで入社するのです。 先方に聞いてみないとわかりませんが。 派遣先Bを契約期間途中で辞めずにすみます。 今の派遣先Bを契約期間途中で辞めるかD社の入社時期を1ヶ月遅らせてもらうのだったらどちらがいいと思いますか? 派遣会社Aの担当者に角が立たず上手く退職理由を伝える方法を教えてください。 どんな理由が1番無難なのか悩みます。 D社に採用されるかわかりませんが、応募した理由としては、派遣社員の募集がないこと今の派遣先B社が来月末までの契約なこと、(延長はあるかもしれないが今は調整中らしいです) 半年派遣社員で働いていたから多少は仕事に慣れていること。 派遣社員として働くほうが気楽なのかなとは思います。 D社に派遣社員、契約社員で働いたとしても給料は、今の派遣先とB社のほうが良いです。 ただ福利厚生はD社の契約社員が上です。 D社は、過去のこととスパっと割り切ってB社の契約が終わったら他の仕事を探すのも一つの手だなとも思います。

  • 請負契約から派遣契約への変更について

    いま現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 私(個人事業主) という契約状態なのですが、A社からB社に「請負契約」から「派遣契約」に変更してほしいという要望があり、 B社から派遣社員にならないかと相談を受けました。 そこで、ご質問なのですが、派遣社員=給与所得者になるのでしょうか? その場合、確定申告が不要になる代わりに、経費等の計上ができなくなるのでしょうか? 他の方の質問で、メリット・デメリットの回答があったのですが、現在請負契約を結んでいるB社には、特にこれといった福利厚生がなく、私としては、現在の請負契約から派遣契約に変わることで、デメリットの方が多くなると感じています。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の登録について

    今、正社員で勤めています。会社を退職して派遣社員で働こうと思っていますが、派遣社員についてお聞かせ下さい。 派遣社員と正社員での違いは何でしょうか?大手の派遣会社だと福利厚生完備と書いてありますが、例えば3ヶ月で1つの仕事を終了となった場合、次の仕事が見つかるまで期間が空いてしまった場合などは福利厚生は継続してくれるのでしょうか?また、福利厚生は小さな派遣会社でも完備していますか? 派遣登録している方の質問を読ませていただいたのですが、仕事が見つかるまでの期間が結構空いて失業状態になるとの事ですが、これは登録する会社によって異なりますか? 派遣社員のメリット・デメリットと、交通費について、登録方法がいまいち分かりません。登録が済み、仕事を確実にもらえるのならば、今の会社に退職願を出そうと思っています。退職後、すぐに働きたいのです。 また、登録後はどのように仕事が紹介されるのでしょうか? いくつもの派遣会社に登録されている方がいらっしゃるそうですが、仕事の時期が重なってしまう場合もありますよね?そうゆう場合どうされていますか? 質問だらけで申し訳ございません。よろしくおねがいします。

  • 派遣元の変更は可能でしょうか?

    現在、派遣就労中の派遣労働者です。 今年の3月より複数の派遣会社から同じ派遣先で 全く同じ開始時期、仕事内容で仕事をスタートし 仕事をしてきました。 同時にスタートした人数は20名で、 仕事内容は全く同じ入力作業です。 しかし、このたびふとしたことから 違う派遣会社の時給を知る事になり、 自分の派遣会社(A社とします)と他の派遣会社(B社とします)の時給が150円も差がある事を知りました。 この場合、同じ派遣先で同じ仕事を続けた上で、 A社からB社に移る事は可能でしょうか? A社との契約は9月までです。 A社の営業に時給交渉をしたところ、 時給の引き上げは難しいといわれました。 HPで調べても福利厚生に差があるとは思えません。 A社からB社に移れる場合は、 初めにどこに相談すればいいでしょうか? B社の営業さんでしょうか?

  • 派遣先を辞めました

    お世話になります。32歳の女性です。実は9日普通に仕事にいったら、同じ機械を担当している派遣先の男性社員に、私はいつもバイクなので、じゃもう車の免許を取る気はあるの?と言われて、私は取る気はあるが、今は時間がなくて取れない、って言ったら、じゃもうクビにするからね、とその場で言われました。私は、その事でもう行く気になれなくなってしまいました。で、その事を全部担当者に話しました。昨日、担当者から電話がかかってきて、「(そこの男性社員が)言い過ぎたみたい。悪かった。」と言ってきました。担当者はその会社の別の部署へ異勤と勧められたのですが今回の件でもう続ける事はできない、と思ったのでお断りしました。担当者に別の家から近いところを探してくださいと頼んだら、探すけど望みは薄いと言われ、理由は(今回の件で、派遣先の会社に)問題を及ぼしたからだそうです。なんかおかしいと思いませんか?派遣先が悪いのに私が悪いように思えて納得いきません。来月の給料は今月働いた分と有給休暇の消化分しかもらえないと言われたので早く次の転職先を探さなくちゃとは思っていますが、希望としては正社員として働きたいんです。皆さんはどう思いますか?アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水槽の水漏れが大きな問題になってしまいました。このまま水槽を配置しておくのは危険なのでしょうか?
  • 水漏れにより1階まで水浸しになってしまった状況です。水槽の下のパイン材も浸透してしまいました。
  • 水槽の配置について検討する必要があります。安全な状態で水漏れを防ぐ対策を取るべきです。
回答を見る