• ベストアンサー

意地悪なお友達どうすれば?

aquuqaの回答

  • ベストアンサー
  • aquuqa
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

とっても難しい問題ですね。 我が子もちょっと乱暴ものの時があったのでいろいろ 思いかえしてみました。 相手の女の子さんはもう3才になっているのだから ある程度はわかってやっているはずですよね。 その女の子のお母さんはそれについてどう思っておられるのでしょうね? やはりその事に悩んでいらっしゃるのでしょうか? その態度により私だったら考えると思います。 相手あっての事なのでこちらだけでは 対処に限界があると思いますし、、遊んでいる時に協力して叱ったり、 教えたり出来なかったり、あまり通じ会えない相手であれば 自分の子供がもう少し大きくなるまでは、距離を置く事も考えた方が いいかもしれませんね。

merimeron
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手の子はかなりわかってやっていると思います。 お母さんは「幼稚園でもお友達に貸せないらしいのよぉ」と笑っているので平気のようですが 貸せないことよりも どうやって手に入れているのかを心配した方が良いのでは?といつも思います。 相手のお母さんの躾の仕方にも疑問があるので きっと親同士も合わないんでしょうね。 暖簾に腕押し状態なので、どうしたものかと頭を悩ませています。 やはり距離を置くべきなのかもしれません。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乱暴な友達(年長)

    息子は年長です。 近所に同じ幼稚園に通う男の子が2人いて、いつも3人で遊んでいます。 バスで帰って来て同じ近所に帰るので、どうしても一緒に遊ぶことになってしまいます。 その中の一人A君がとても乱暴です。 息子ともう一人のB君は、年少の頃から、何かあるたびに叩かれたりして泣かされてきました。 力も強く、息子とB君はやりかえしても、倍返しでやり返されるので、いまではやられっぱなしです。 でも、仲良く遊んでいることのほうが多く、息子もB君もA君と遊びたがるので、遊ばせてきました。 気になるのは、暴力を振るったときのA君のお母さんの対応です。 口で、優しくだめだよとちゃんと理由を言い、謝らせる。 一見ちゃんとしてるようにみえるし、そういわれたら、こっちは言うことはないんです。 でもA君は笑いながら謝ったり、ぜんぜん反省してる感じはない。 で、また同じことを繰り返す。 お母さんを完全になめているという雰囲気です。 私も今まで、理不尽な理由で息子が叩かれても、男の子の喧嘩だしと思って、A君の成長を見守ってきましてた。 まだ未熟で思いとおりにいかないと手がてしまうんだろうと・・・、いずれ叩かなくなるだろうと。 でも、最近は理由もなく叩くようになってきました。しかも、頬をいきなり平手打ちしたりします。 年長になってから理由もなく頬を平手打ちされたのは二度目です。 親が気づいているかどうかはわかりませんが、息子を叩いて泣かせると、にやっと笑っていたりするんです。 いい加減ちょっと距離をとりたいと思うようになりました。 A君親子について実はどう思っているか、B君のお母さんに聞いてもいいと思いますか? おそらくB君のお母さんも相当不満があると思うんです。 私と同じで、誰かの悪口は言いたくない、といった感じの人です。 二人で結託して嫌がらせをしたり無視するつもりはまったくありません。 ただ、少し距離を置くとなると、きっとこのB君のお母さんは気づく思うので、理由を説明しておいたほうがいいのかなと思いました。 近所で、先の付き合いは長い。 皆さんならこういうときどうなされますか? 距離をとるという方法以外に、いい解決策はありますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • どうしても好きになれない子供(子供の友達)いますか

    お世話になります。 年長の女の子がいます。 子供の友達にどうしても好きになれない友達がいるので悩んでいます。 基本、喧嘩や子供の気性などはお互い様だとは思っているのですが・・・・ その女の子は意地悪なのです。(と思います) 家にお邪魔してもおもちゃは貸してくれないし (1回貸したら終わり、あとはみせびらかします) 落としたものを拾ってあげれば、「私のものなんだから触らないで!」と言うし、 誰かが失敗すれば「い~けないんだ!いけないんだ!」と罵るし 気性が荒いというか機嫌悪い事も度々です。親に対しての言葉使いも悪いです。我慢もできずすぐ泣きます。 私に対しても同じ態度で、以前その子のママのご好意で車に乗せてもらったことがあるのですが、 「私の車なんだから乗らないで!どこも触らないでよ!」 と平気で言います。 その子の親も注意はするものの、さら、っと注意するだけです。 私はわが子だったらもっと怒ります。 意地悪というか・・・何と表現したらいいのでしようか? なので当然わが子とも喧嘩するし、子供も遊びたくない!とも言います。 でもまた翌日には遊び始めるのですが、それを見てる私もかなりストレスを感じるし、娘も黙って我慢しています。 そのママとは係りや習い事とかでこれからも親交はありますし、ママは親しくしたいと思うのですが・・・ 私の好き嫌いで子供の友達決めてもいいのでしようか? みなさんにはこういう子供の友達いらっしゃいますか? どうしますか?

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 子供のいじわるについて

    3歳の娘にはお友達のAちゃん、Bちゃん、cちゃんがいます。 それぞれに、すごくいい子で1対1で遊ぶ時はすごく意気投合で 遊んでいるのですが、3人や4人で集まるとどうも娘が孤立しちゃうんです。娘は仲間に入ろうと必死について行こうとはするのですが ABCちゃんは3人で手をつないだりして娘とは手をつながらなかったり 娘がついて行こうとすると「Dちゃん(娘)は来なくていいよ~」と 言ったりしてさすがの懲りない娘もしょんぼりして別の場所で一人で遊んだりしています。声をころして泣く時もあります。AちゃんとBちゃんは小さい頃から仲がよかったみたいで娘がどちらかに近づくとどちらもがとらないでとばかりに娘をはじきます。「一緒に遊びたいみたいだから仲間に入れてあげて」っと言うとその場は入れてくれますがまた娘は一人ぼっちになっています。 相性的にはいいとは思うのですが、どうしてなのか集団になると仲間に入れたくないみたいで・・・おもちゃや遊具(公園の)も娘が持つと すぐとるのに娘が取り返そうとすると力いっぱい抵抗します。 とくに、AちゃんはBちゃんに対しての依存の仕方は半端ではありません。娘と遊んでいてもBちゃんが来るとママに「Bちゃんと遊びたいからあっちに行こう」っと言うくらいです。 一応、Aちゃんのママも「みんなで遊びなさい」とは言いますが 聞きません。結局、AちゃんとBちゃんが仲良く遊んで娘は放ったらかしです。子供だから仕方がないのですが、Aちゃんが娘と遊びたいと言ってたのにちょっと・・・っと言うのが本音です。 子供なんてこんなものなのでしょうか? これはわがままそのもので親がもっと注意する範囲ではないでしょうか? みなさんのご意見聞かせてください。

  • お友達と遊べない3歳児

    3歳・0歳の姉妹の母です。上の子の事で相談です。 同年代のお友達を我が家に呼んでも上手く遊べず、手を焼いています。 自分のおもちゃをさわられると「ダメ!ダメ!」と怒り、 注意するとすねてずっと1人でテレビを見続けます。 同年代のお友達なら向こうも負けていないのでまだいいのですが、 1、2歳のヨチヨチ歩きの子にも同じく意地悪をし、 おもちゃを取られるとずっとすねています。 本人曰く「お友達のウチに遊びに行きたいけど、来て欲しくない」 との事。 赤ちゃんがえりが治まったところですし、 しばらくはお友達を家に呼ばない方がいいかなーとも考えていました。 こんど、私の古い友人が数名、 昨年秋に生まれた下の娘に会いに来てくれます。 みんな3歳・1歳の子連れですので、正直気が重いです。 義両親がその日は上の娘を預かろうかと言ってくれていますが、 大人に甘えてばかりで子供と遊べないのもどうかなーと思い 迷っています。 皆さんならどうしますか? また同じ経験のある方、上手く遊べるようにどういい聞かせますか? アドバイスお願いいたします。

  • 同じマンション5歳女児の意地悪をどう付き合う?

    同じマンション5歳女児の意地悪をどう付き合う? うちの娘は5歳で、同じマンションに同じ歳の女の子がいます。生まれて間もないころからずっと一緒に遊んでたのに、最近その友達(Aちゃん)の意地悪に頭を悩ませています。 きっかけは、うちの娘は保育所、Aちゃんは幼稚園に通い、環境が違い始めた1年半ほど前。同じマンションには幼稚園に通う子が多く、Aちゃんはうちの娘より、幼稚園友達を選ぶようになりました。 仕方ないと諦めてましたが、1年ほど前から女の子キャラクターのおもちゃとかを自慢されるようになりました。うちはそういうのはあまり買わないので、羨ましがります。その姿を見てすごくニヤニヤしてます。散々見せつけて「これおばあちゃんに買ってもらったの、大事なものだから貸せないの、ごめんねぇ」とわざとらしく言います。縄跳びをしてるときも、うちの娘とは一緒の縄で飛びたくないから入って来ないでとか、うちの娘が回す縄には入りたくないから別の人が回してくれとか。うちの娘はそのとき初めて泣いてしまいました。 今日もみんなが遊んでいるときに入って行こうとすると、何かと理由をつけて避け、別の友達と手をつないで走り去ってしまいました。うちの子は追いつけず泣いてしまいました。娘には4歳の妹がいるのですが、妹とか他の小さい子にはおもちゃを貸してあげて、わざわざ私に「小さい子には優しくしないとね」と、いい子ぶります。でもうちの娘(5歳の方)が来たら数秒で「返して」と言います。 Aちゃんの母親が見かねて「一緒に遊んであげて、意地悪しちゃだめ」と言ってくれて、そのときは一緒に遊ぶんですが、その一瞬でもうちの娘はあれだけ意地悪されて泣いた後なのに、うれしくなってニコニコして遊ぶんです。それがいじらしいと言うか、切ないと言うか・・・娘にAちゃん好き?と聞くと、好きと言います。 私はもうAちゃんとは遊ばせたくないというのが本音です。ただ小さなマンション内の住人で、毎日顔を合わすし、来年は同じ小学校に通います。Aちゃんの母親はいい人です。娘がAちゃんと仲良くしたいというのに、私が何かと理由をつけ距離を置くのがいいのか、Aちゃんに「うちの娘と遊ぶの嫌?どうして?」と聞くのがいいのか・・・ 子どものけんかに首を突っ込んで・・・と思われそうですが、どうしたらいいですか?

  • 3歳の息子の友達(2歳)

    近所の息子の遊び友達のことで 悩んでいます。 息子の遊び友達の中に2歳で 息子よりよくしゃべる2歳児の男の子(A君)がいます。本当に 2歳児?!と疑うくらいよくしゃべります・・・ しかも すごく理屈っぽくて。 息子がおもちゃや三輪車を借りようとすると 絶対に貸してくれません。が 自分の好きな3歳児の男の子(B君)には 取られても奪われても文句言わず・・・ 息子がちゃんと貸してもらった 他の子のおもちゃを持っていると ○○くん(息子)が取った~!! と、とにかくよくチクリに来ます。 が、チクリの対象は うちの息子だけです。 この2歳児のママは、自分にメリットのあるママ友はとにかく大切にします。 ○○レンジャーのおもちゃを持っている子供のママとは、長男のために大切にし(来年1年生の長男)、次男のためにはうちの息子と同じ学年の(同じ幼稚園に通います。)ママを大切にし(よく預かってもらえるので。) うちは おもちゃも持っていませんし、下の子がいるので預かることもしませんし、何より息子との相性が悪いので言ってもきませんが。 そのママは、たまに3人で遊んでる時、うちの息子とB君が仲良く遊んでいて自分の息子のA君が入れないでいると 『A君は こういう時、中に入れないんだよねぇ・・・』と私かB君のママに遠まわしに仲裁させようとしますが、うちの息子が入れないでいても 知らん顔ですし、逆に『A君は B君のことあこがれていて、誰にも取られたくないって思ってるんだよねぇ』等等・・・うちの息子にB君取られた!的な言い回しをします。 数ヶ月前まではがんばって仲良く遊んでいましたが、この子たちと仲良く遊べない息子にイライラするようになって、距離をおいています。 もちろん 息子のためにです。 ですが、暖かくなってきて外で遊ぶようになり、顔を合わせることが多くなりつつあります。 こんな小学生みたいなママ友とA君の接し方にいいアイディアがあれば教えてください。 こっちも子供みたいなのですが、このA君にはうんざりです。 自分から仕掛けておいて、息子がやり返すと かなりオーバーな泣き方で、私に助けを求めてきます。

  • 意地悪な子供たちに囲まれて…

    5歳の娘の人間関係についてです。 幼稚園にはとても強い女の子が多く、おとなしい性格の 娘は嫌なこともはっきりと「嫌」と友達に言いません。 良い方に考えれば「平和主義」とも言われ 言わない分 「けんか」のようになることはありません。 しかし、意地悪な女の子が多く、影でつねって爪あとを つけられたりすることがしばしば。おとなしい分 余計 やられるのだと分かっていますし、もちろんやられる うちの子にも、やられるだけの問題があるのでしょうが 少し心配にもなります。 おもちゃなど、貸すことが出来なかったりなどは ないのだと、先生から言われました。 いじめる子達は、うちの子を右なら右!左なら左!と 命令し、気に入らないとつねったりします。 子供のために 言いなりになるのは今後のことを考えると あまりいいこととは 思えないので、そのように うちの子には言ったりもします。 しかしうちの子自信、たいして気にもしてい無い様で 毎日嬉しそうに幼稚園に走っていきますし、いじめっ子の グループと一緒にいたりすることが多々有ります。 友達関係は広く浅いタイプですので、いろんな子と 遊んでいますが、その意地悪な子達とどうやって今後 つき合わせたらいいか悩んでいます。 ちなみにその子供たちのママは、誰に何をやっても なんとも思っていませんし、先生方も見ているところでは やらないので…といいます。 決して、「相手が悪い!!」と言うことではなく  うちの子にもやられる理由があるのでしょうが 皆さんでしたら どのようにつき合わせますか?

  • 2歳 友達との関わり方

    2歳になる息子ですが、初めて会う人等には俯いて挨拶ができない位の人見知りがあり、私にベッタリなので保育園などにも入れておりません。少しずつ子供がいる場所に連れていっています。 そこでの息子の様子といえば、 鬼ごっこをしている子供達(息子より年下)をじっと見ているのだけど輪に入れない。(大人相手の鬼ごっこは好きなのに) 人が使っているオモチャを自分も使いたいと私に訴えてくるので、一緒に遊ばせてもらったら?と言うと、そのオモチャの(勇気を出している様子)ボタンをポンと押して『押しちゃった~!』みたいな笑顔で猛ダッシュで走って私の元に戻ってきてしまい、その場で他の子と一緒に遊ぶという行為に辿りつかない。 オモチャを取られたら、取られた~という感情を私に訴えてきますが、取った子に立ち向かっていけない。(返して!と取り返すことが出来ない) ある女の子が息子を手を繋ぎたくて息子も繋いで歩くのですが、女の子はニコニコ、息子は『どうしたらいいの?』という緊張のようなポカンとした顔で歩いているのです。 トンネルでは前から子供がくると、後ろに下がってトンネルから出てしまう。 こんな感じで他の子供を怖がっている様子です。 たくさんの子供さんがいる中で自分の気に入った物をみつけ、私を呼んで私と一緒に遊ぶことは出来、カルタのような遊び(絵合わせ)は他の子と輪になって出来ているようですし、周りの子供達をよく見てはいるのですが、『関わる』となると怖がっているようなのです。 特に突き飛ばされたとか叩かれたという経験はなく、怖がるような理由は見当たりません。 私の対応は、今のところ無理に関わらせようとはしていませんが、どうしていいかわからない顔をしているときは、『こうしたら?』というような声かけをしているくらいです。 同じようなお子様をおもちの方、いらっしゃいますか? 周りの子供達は(息子より小さいのに)とても社交的でキャッキャ言いながら追いかけっこをしたりしているので、アドバイスをもらうこともできないのです・・・。 何か良いアドバイスはありますでしょうか。

  • 友達同士でケンカしないで遊ばせないとどうなりますか?

    私は1歳半の息子がいます。 妹にも同じく1歳半の娘がいます。 私の息子は良く友達とケンカします。おもちゃの取り合いが殆どですが、基本的には行き過ぎでない限り止めません。 もちろん、かなり乱暴な事をした時は怒ります。 泣かせられたり、泣かしたりです。 ケンカして成長して行くものだし、痛みというのがどうゆう事なのか、手加減すると言うことを学んでいくのに必要だと思っています。 同じ考え方のママ友と遊ばせています。 もちろん知らない人に手を出してケンカしそうになったら、すぐ止めますが。 その反面妹の考え方は真逆で、少しでも手を出すような乱暴な子とは一切遊びませんし、帰るそうです。 あまりにも乱暴な子でしたら、それは納得できますが、おもちゃの取り合いで押されたくらいでも許せないそうです。 妹の娘は一切手を出さないから、そういう子が理解できないようです。 息子と娘の違いというのもあるのでしょうが、私は妹が過保護すぎやしないかと思っています。 守ってばっかりいたら、痛みとはどんな事か?こうされたら嫌だなど、一体どうやって学習していくのでしょう? 「自分がされて嫌な事はしない」というしかり文句もされたこと無い子はわかりませんよね? この先妹の娘がどうなるのかちょっと心配なのですが、どう思いますでしょうか?