• 締切済み

安保の定理、1点で交わる3つの円。

http://toretate.fc2web.com/bgmath/theorems/anbo02.html で紹介されている安保の定理と呼ばれるもののうち、 定理1,2は理解と証明が出来たのですが、定理3が分かりません。 以下の事を証明できた方は教えていただけないでしょうか? 図は上記サイトを参照ください。 定理3. ΔABCの直線BC上で、辺BCの外側に点P、辺CA上に点Q、辺AB上に点Rをとり、三点P,Q,Rは同一直線上にあるとする。 このとき、ΔABC、ΔARQ、ΔPQC、ΔPRBの外接円は1点で交わる。

  • fjfsgh
  • お礼率18% (158/843)

みんなの回答

  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

△ABCの内角をA、B、C、∠BPR=Pとそれぞれおき、 △ABCと△PCQの外接円の交点のうち、Cでない方をSとおく。 とまあこの後角度を地道に計算していくと向かい合う角の和が 180°になることが示せます。 一度ご自身で考えてみてください。

関連するQ&A

  • 3点が一直線上である証明 

    こんにちは。△ABCにおいて辺ABを1:2に内分する点をP,辺BCを4:1に外分する点をQ,辺CAを1:2に内分する点をRとすると,3点P,Q,Rは同一直線上にあることを示しなさい。 位置ベクトルを使って解いてみました。 この問題は、メネラウスの定理が成り立つので3点P,Q,Rは同一直線上にあると言っていいでしょうか。  4/1×1/2×1/2=1が成り立つので,メネラウスの定理より3点P,Q,Rは同一直線上にある。 ということです。

  • メネラウスの定理の逆の証明

    メネラウスの定理は逆も成り立つ。すなわち、任意の三角形ABCに対して、直線AB、BC、CA上に点P、Q、Rをとり、P、Q、Rのうち三角形ABCの辺上にある点が0個あるいは2個の時、 BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1が成り立つならば、3点P、Q、Rは、1直線上にある。 証明 2点Q、Rはそれぞれ辺CA、AB上にあるとする。直線QRと辺BCの延長との交点をP’とすると、メネラウスの定理により BP’/P’C・CQ/QA・AR/RB=1 仮定からBP/PC・CQ/QA・AR/RB=1 ゆえにBP’/P’C=BP/PC、P’はPと一致し、3点P、Q、Rは1つの直線上にある。 疑問点 なぜBP’/P’C=BP/PCが成り立つと一致するのか、わかりません。 以上

  • メネラウスの定理について

    ある直線がΔABCの辺BC,CA,ABまたはその延長とそれぞれの点P,Q,Rで交われば (BP/PC)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1 というのが一般的な「メネラウスの定理」ですが、 中学のときに塾で次のようなメネラウスの定理を習いました。上の条件で AQ:QC=AR*(BC+CQ):RB*PC 上の式から、どのようなプロセスを踏めば下の式にたどり着きますか? ご教授願います。

  • 相異なる3点 △ABC

    相異なる3点P,Q,Rからそれぞれ△ABCの辺BC,CA,ABにおろした垂線が1点で交わるための必要十分条件は PB²-PC²+QC²-QA²+RA²-RB²=0であることを証明するのですが、 冒頭からわかりません。 (イ)必要条件であること、点P,Q,RからそれぞれBC,CA,ABにおろした垂線が1点Oで交わるとすると、PO⊥BCから PB²-PC²=OB²-OC²という箇所がわかりません。QO⊥CAからも、似たような数式が後に続きます。PB²-PC²=OB²-OC²は三平方の定理が関係するような気もしましたが、分かりません。PO⊥BCから、PB²-PC²=OB²-OC²につかう定理や公式を教えてください。お願いします。

  • チェバの定理の逆

    定理の仮定の利用方法がわかりません。 △ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれ点P,Q,Rがあり、 (BP/PC)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1が成り立てば、3直線AP,BQ,CRは一点で交わる。 上記の証明 BQ,CRの交点をSとしASとBCの交点をP'として、P'とPと一致することをしるす。 チェバの定理により (BP'/P'C)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1 これと定理の仮定より (BP'/P'C)=(BP/PC)ゆえに、P'はPに一致し、3直線AP,BQ,CRは一点で交わる。 と教科書に書いてあるのですが、定理の仮定は、(BP/PC)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1 だと推測しました。しかし~成り立てば、と書いてある条件を、成り立つとして証明に使っていいのか疑問です。定理の仮定を使っていい理由を説明してください。お願いします。

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 平面幾何 証明問題 (円・三角形)

    正三角形ABCの辺BC上に点B、Cと異なる任意の点Qをとり、直線AQが正三角形ABCの外接円と交わる点をPとする。 (1)1/PB+1/PC=1/PQ が成り立つことを証明せよ (2)AQ・AP=AB^2 が成り立つことを証明せよ (3)PB+PC=PAが成り立つことを証明せよ という問題に取り組んでいます 図示してみて、ΔBPQとΔACQが相似であることはわかったのですが、それ以降(1)から(3)の式が一体どうすれば示せるのかがわかりません。 何か特別な定理の証明なのでしょうか? どういうところに着目すればいいのでしょうか? 回答いただけると幸いです 宜しくお願いいたします

  • 中点連結定理の類似

    三角形ABCの辺ABをp:qに内分する点をD、辺ACをp:qに内分する点をEとするとき直線BCと直線DEが平行になるという性質に名前はついてますか? 読んだ本には中点連結定理の類似と書かれていたのですが名前はついてないのでしょうか?

  • シムソンの定理 拡張 ターナー

    シムソンの定理を拡張した証明がわかならくて、質問します。 半径rの円O(中心O)に、Qは円外の点として中心Oを通る半直線上に、2点P,Qを OP・OQ=r^2であるようにとった時、2点P,Qは円Oに関して互いに反点をなすという。このことを用いてシムソンの定理を拡張します。 △ABCの外接円Oに関して、互いに反点をなす2点をP,Qとし、3辺BC,CA,AB(の延長)に関する点Pの対称点をそれぞれ、L,M,Nとする。3直線QL,QM,QNがBC,CA,ABと交わる点をX,Y,Zとすると、3点X,Y,Zは1直線上にある。 証明は、円Oに関して、2点P,Qは互いに反点をなすから、OB^2=OP・OQよってOBは円BPQに接するゆえに、∠OBP=∠OQB・・・(1)。線分PQと円Oとの交点Sとすると、OB=OSから∠OBS=∠OSB・・・(2) (2)-(1)から、 ∠OBS-∠OBP=∠OSB-∠OQB よって∠PBS=∠QBS・・・(3) 点NはABに関する点Pの対称点であるから ∠NBA=∠PBA、BN=BPよって ∠QBN=∠PBQ+∠PBN=2∠PBS+2∠PBA=2(∠PBS+∠PBA)=2∠SBAつまり ∠QBN=2∠SBAここまでは理解できました。 同様にCP=CMから∠QCM=2∠SCYが証明できません。 OC^2=OP・OQよって、∠OCP=∠OQC。∠OCP-∠CPM=∠OQC-∠CMPとしても、図でどこの角になるのかわかりません。 どなたかCP=CMから∠QCM=2∠SCYを証明する方法をおしえてください。お願いします。

  • 中点連結定理をつかった証明

    三角形ABCの辺BC、CA、ABの中点をそれぞれD、E、Fとする。三角形ABCの内部に点Oをとり、線分OA、OB、OCの中点をそれぞれP、Q、Rとするとき、3直線DP、EQ、FRは1点で交わることを証明せよという問題が出されたんですがどのように証明したらいいかよくわかりません。 絵を描いたら点OでDP、EQ、FRが1点で交わったんです。 これは中点連結定理を使うとできそうなんですが、wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%82%B9%E9%80%A3%E7%B5%90%E5%AE%9A%E7%90%86 )で調べたけれどどのようにまとめて証明したらいいかわからないんです。 教えていただけないでしょうか?