• 締切済み

地震被害程度

chikugounoの回答

回答No.1

御質問で、youMさん宅の建物の構造が何か良く判りません。 一部RC造の木造2階建て?か、1階がRC造で2階が木造なのか? 又、建物の建っている地域の震度が幾らだったのか? 先ず、その2点をお知らせ下さい。 拙宅など、福岡県西方沖地震で築後11年の木造2階建て在来工法ですが、当地の震度:6弱でしたが、建物・外構など、少しのひび割れなど皆無でした。

youM
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)構造は木造2階で、外壁が一般サイディングではなく、ALC外壁でした。まったく素人ですいません。 (2)震度は6弱です。 ちなみに建物の周りの地面には若干のひび割れも入ってました。保険屋さんの話では確か損害率か何かが9パーセントとかと言ってました。

関連するQ&A

  • 地震でもないのに家が揺れるんです。

    細長い一戸建ての3階建住宅(都市型3階建て住宅っていうんでしょうか?)に住んでいます。 築5年で鉄骨造りです。 地震でもないのに、毎日数回揺れるんです。 風が強かったり、前の道路をトラックが通ったりすると揺れることがあるのですが、風も強くなくて、トラックも通らないのに揺れるんですよね。 たまに地震のときもあるとは思うのですが、そういうときは、テレビなどで速報が出ますし、地震の揺れとはまた違った揺れなんですよね。 念のため、ネットで地震情報を調べてみるんですが、ほとんどの場合、私の住んでる地域で地震があったという事実がないんです。 何か気味が悪いです。 3階建ての鉄骨造りってこんなに揺れるもんなんでしょうか? それとも、家や基礎部分に問題があるんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 地震に強い工法と暖かい家

    どのメーカーもうちのは地震に強く、暖かいといいますが、住宅メーカーの工法で地震に強い工法はどういう工法でしょうか?また暖かい家はどこのメーカーのどのタイプかおすすめを教えてください。

  • 地震で家が危ない状況です!

    今回の地震にて、震度5強の揺れを2度受けた地域にあるアパートに住む者です。 建築設計した業者に問い合わせをしました。 Q.地震の影響で、外壁や内壁の壁に多数亀裂が入り、石のかけらが散乱していますが、耐震強度など大丈夫なのでしょうか? A.重量鉄骨造のALC工法ですので 建物が動くように設計されております。ひび割れ等は、構造クラックでないのでご安心ください。 この回答は本当なのでしょうか?

  • 今回の千葉の地震の被害は?

    最近起きた新潟の地震では、家が倒壊したり、死者がでたりと被害がひどかったのに、ここ数日起きている千葉の地震では、そのような被害はないのでしょうか? 新潟の地震と千葉の地震では揺れとか、プレートなどに何か違いがあるのですか?

  • ロングライフ住宅の基礎にひび割れ!責任はどこ?

    友人がロングライフ住宅をうたい文句にしているある住宅メーカーで家を建てました。現在築20年弱。しかし最近になって基礎部分に横方向のひび割れを何カ所にも発見。もしかして地盤沈下の影響?ということで地盤を調べましたが地盤沈下はありませんでした。メーカーは補修工事をするがこの費用は家の持ち主が負担とのことでした。この話を聞いた私は「そんなにロングライフを前面に出している住宅なのに築20年未満で大切な基礎部分にひびが何カ所も出るなんてなんておかしい!更にその補強工事を持ち主が負担するなんて」と腹立たしく思いました。とっても高いお金を出して建てた家なのに一生ももたなそうなのが本当に気の毒です。この場合不本意でも友人が修理費を払わないといけないものですか?住宅メーカーにはこの家に関して何の責任もありませんか?

  • 地震について

    本日、家にいて2度ほどたて揺れの地震を感じました。 ほんの一瞬でおさまったのですがあきらかに窓なども揺れました。 ホームページで地震を調べたのですがその時間での地震の情報はありませんでした。今までここに住んでいてなかったことなのですが・・・ これは地震なのでしょうか?それとも地盤沈下かなにかなのでしょうか? 2回とも縦揺れだったこと。短い時間の揺れだったこと。 地震情報がなかったことなど・・・ 今後何度も起きるのかと思うと心配です。 また建物はマンションです。

  • 地震対策

    地震に対しての我々の対策は年々対策されて来ましたよね 耐震技術や耐震工法 法律で一定以上に耐える建物しか作れない この先も地震は付きまとうわけで 地盤自体になにか行う工事とか対策は出てるのでしょうか? この先50年100年とすれば工法や対策も出てくるんでしょうか?

  • 地震の被害について

    建築申請が下りないのに又は下りないのが分っていたため申請をせずに2階建て住宅(築35年以上の鉄筋コンクリート住宅)の屋上に木造で3階を建て増し完了してしまった場合の対応についてお教えをお願いします。 1・耐震構造上申請が受理されないのに完成してしまった3階はどうなるでしょうか?  2・(取り壊し?罰金?告発?など)の対応があるとして、誰がそれをするのですか?  3・それを行うのは多分役所と思いますが、全てを把握できませんでしょうし、誰が、どこへ連絡すれば動き出すのでしょう。役所はそれを知らん振りすることもありそうですが、そうならない筋の通る手段はあるのでしょうか?  4.不法増築存在中に地震、台風等で近隣に被害(落下した、屋根が飛んできた等)が及んだ場合責任は増築者と役所となりますか?又全額の損害賠償責任が発生しますか?  5・一般市民の適正な住宅状況で地震のため隣へ倒れこんだとか、瓦が飛んで怪我をさせたとかの場合賠償責任はどのようになるのでしょう?(前記4・)の場合と異なると思いますが、どのような違いがあるのでしょうか?  以上お教えをいただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 地震での被害について

    施工業者に補償を求められるかどうかのアドバイスをお願いします。 ・施工は5年前の5月(もう少しでまる5年) ・今回の地震にてエコキュートが転倒し、外板がぼこぼこになってしまった。機能的にはとりあえず動作しているが、内部で損傷があるかどうかは不明。 ・住まいは埼玉で最大で震度5程度の揺れが発生したと思われます。 ・倒れたエコキュートを見てみると底には30cm角のコンクリ平板が3枚アンカー留めされ、それが付き固められてもいなさそうな砂利の上に設置。転倒によりアンカーは破断。 ・エコキュート頂部はアングルブラケットを通じて家の壁にビス(φ3.5mm?x2本)打ちされていましたが、1本は柱の無い部分にあり、もう1本は柱の位置にはあっても短くて柱までほとんど届いていない。 ・周辺の隣家においては全く持って被害はなし。 上記の状況により、施工がずさんであったために今回の被害が生じたというスタンスをとろうと考えています。しかし発見が地震によって被害が生じたためというやっかいなところもあります。 そこで、業者に対しては隠れた瑕疵としてとかで補償を求められるのか、あるいは交渉をする中で持ち駒となるような知識をいただけませんでしょうか。 少々調べてみましたが民法415条、709条あたりの適用は可能なのかとかも併せて教えていただけると幸いです。

  • 地震がきた時

    東京に住んでいます。(23区外)家は木造2階建てで築30年くらいは経ってると思います。もし、東京直下地震がきたら家は潰れてしまうと思うんですが、地震がきた場合潰れると分かってても家の中で揺れがおさまるまでいるほうがいいんでしょうか?それとも外に逃げたほうがいいんでしょうか?もし下敷きになってしまった場合、埋もれている事を分かってくれる人がいなかったらレスキューは来ないんでしょうか? 学生なので普段は23区内までかよっているんですが、普段持ち歩いておくといいものなどありますでしょうか?