• ベストアンサー

近隣の覗き

我が家の南側にTという人物(やや高齢な夫婦2人)が住んでます。T宅は、北側の大きな窓(雨戸付き)があり、しかも素通しのガラスです。数年前、我が家の気持ちを察してか、T氏が北側窓の一部に目隠しを付けたのですが、これがあって無いようの目隠し。おまけに北側の窓を昼夜問わず開けっ放しにしており、まったくの非常識なお宅。何度か覗いていたこともあり、精神的にもたまりません。何かいい方法はないものでしょうか?法的手段に訴えることが可能かな~?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  自宅に目隠しを付けないのですか? 何も自衛せずに法的手段とは・・・・飛躍しすぎじゃないですか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#203300
noname#203300
回答No.5

> 法的手段に訴えることが可能かな~?  どんなことでも訴訟を起こすのは自由です。不可能なことはありません。たとえ弁護士さんが引き受けてくれなくとも代理人を立てずにご自分でおやりになっている方はたくさんおられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253083
noname#253083
回答No.4

あなたのほうも南側のT 氏のほうを見るからこのような書き込みができるのでしょう T氏側から見るとまた北の家が覗いていると感じるかもしれませんね 取り付けた目隠しはあなたに覗かれないためかもしれませんね 家の中で生活をすれば窓の近くに行くことは当たり前で、そのときに外に目が行くのは当然のこと これをもって覗いていると非難するのは行き過ぎかと だれだって窓のある部屋にはなにかにつけて用があるものでしょう  あなたのほうにもカーテンやブラインドなどお考えになってはいないのですか 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

民法では、他人宅の敷地境界線から一メートル未満の場所に、他人宅を眺めることが可能な窓を設置する場合、目隠しをしなければならないとする規定があります。 この法律にあてはめますと、質問者さん宅より後にT宅が建築された。 T宅の北側の大きな窓は境界線から1m未満にあること。が条件になります。 上記にあてはまるなら法的手段に訴えれば良いでしょう。 しかし隣人を訴えるような事をしたら、村八分になってそこには住めなくなるかも知れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 51happy
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.2

ミラーレースのカーテンをつけるのはどうですか? 相手方だけを悪く言うのは「?」と思います。 T宅からしてもお宅にたいして目隠しをつけたのでしょ?それだけで十分な配慮ですよね? 住宅事情を考えれば自分だけ解放的にいられるのは贅沢です。 自分が開放的になれば相手は不快に感じるかもしれません、お互い様の気持ちをもちましょう。 1の方と同じ意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣人の言い分は本当に「常識」でしょうか?

    隣家に面する北側の窓についてトラブルになっています。 当方は2年前に土地を購入し、家を新築いたしました。 北側の隣人が当方の2階の北側の窓に雨戸を設け、毎晩閉めろ。 或いは硝子を曇硝子に入れ替えろといった要求を言ってきております。 といった要求を言ってきております。(現在は透明硝子が入っております。) 北側隣人のお宅の南側は庭を挟んで1階にリビングを配置し、三連の大きな 掃き出し窓があり、当方の当該窓が気になる様です。 こちらとしても当該窓は北側とは言えど少しでも日中は採光が欲しいので曇硝子は避けたいし 必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。 増してや雨戸を設置し毎日閉めなければならない言われはないとも思っております。 無論、何ら違法建築はしておりませんし、民法上目隠しが必要な窓でもありません。 (敷地境界から窓の位置まで裕に1m以上離れております。) その旨こちらの意思を先方に伝えたところ、以下の様ないい方をされました。 「違法とか法の事を言っているのではない。法を守れば何をしてもいいという事にはならない。  後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが  当たり前の事で常識である。」 というものでした。はたして先方の言い分は本当に常識でしょうか? もしこの言い分が常識なら東西の隣人からも同様な事を言ってこられた場合、当方は三方の窓 に目隠しを設けなければならない事になり、後からきたという事で窓の配置等の自由などなくなってしまう と思うのですが・・・。 ちなみに今現在は先方の要求を飲むつもりはありませんが、皆様の回答次第では考え方を 変えなければいけないとも思っております。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 隣家の窓の目隠しについて

    我が家の南側に去年二階建ての家が建ちました。 先に住んでいるこちらへの配慮もなく南側の家が北側に大きな窓を一階二階共につけました。 曇りガラスでもありません。 建築中から、窓は気をつけて下さいと角が立たないように建築会社と施主に言っていました。 家が建ち施主が挨拶にこられたので、窓が気になるんですが~と話した所「レースのカーテンしてるので~」と。何も言い返せなくなりました。 しばらくは我慢していましたがリビングにいても向かいあってる窓が気になり、庭で遊ぶのも窓が気になりもう限界です。 そこで相手宅が境界線から1m離してない事もあり、相手の建築会社に目隠しを要求し何回か催促をしてましたが「プランを考えている」と言われ続け、◯日までに連絡下さいと言っても音沙汰なしです。 相手宅に目隠しをつけてもらう方法はありませんか? 弁護士などは費用が高いので払えません。

  • 隣地から我が家のお風呂が丸見えに!!

    どうしたら良いのか大変困っております。 お力をお貸しください。 先日、我が家の北側にお宅から「庭の南側にある小屋を壊し、2部屋程の家を建築します」と連絡がありました。 しばらくして、工事が始まりその様子を観察していると 南側ぎりぎり(多分50cm)に建てる様です。 50cmは法律に反している訳ではないので諦めなければなりませんが、問題はお家の窓から我が家の洗面所・お風呂・トイレが丸見えになりそうです!!(まだ基礎段階なので具体的な窓位置は不明です) 我が家は北側境界より1.4m離れてますが、隣地と合計しても2m程しか離れません。 完成すれば、洗面所の窓も開けづらく、ましてや入浴しているのが丸見えになってしまいます。 この場合、隣地の窓の位置を確認して我が家が丸見えの位置に窓がある場合は窓位置の変更をお願いしても良いものでしょうか? それが不可な場合は、目隠しフェンス、浴室内にブラインドの設置を考えていますが、その費用を北側のお家に請求してもよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隣は空き地。でも目隠しを要求されて困っています。

    昨年、家を建てました。 我が家の北側は現在空き地で、我が家との境界線から50メートルほど離れた場所にプレハブの建物がポツンと建っています。以前は事務所として使われていたようです。 最近になって北側の土地の所有者から我が家の北側の窓に目隠しをつけるようにと言われました。 我が家の北側部分はビルトインガレージになっており境界線から70センチほどのところに建っています。ガレージには明り取りの為の窓が2つあります。 確かに民法には相手方に目隠しを要求する権利があるように書かれていますが、私たちとしては、 1、ガレージの窓は全て曇りガラス 2、窓を開けることはほとんどない 3、今現在誰も住んでいない空き地なのにそこまでする必要があるのか(所有者の方は別の場所に住んでおられます) 以上の理由から納得できません。 家を建てる時に相手方から1メートル離して建築して欲しいと言われましたが、それには応じられないとお伝えしました。その時にそれなら目隠しをつけてもらえると思ったようで(こちらとしては一切そのような話はしていません)、何回か話し合っていますが「民法に書いてあるから・・・」と言うばかりで話になりません。 こういう場合でも私達は目隠しをつけなければならないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • サッシの通気 雨戸について教えてください

    家を新築して、北側の一階の部屋で今寝ています。 雨戸は南側だけ付けて、北側は付けていません。 自分の認識不足で恥ずかしいのですが、雨戸をしても 網戸で寝たらかなり涼しいことが解りました。 北側の窓には小庇が付いていてシャッター式の雨戸は 付けれません。 かといって今から戸袋式のルーバータイプの雨戸を 新築の家につけるのも悩みます。 なにか防犯にも適していて、風通しも良い網戸の外側に 取り付けられるようなのをご存じないでしょうか? 「がらり」なるものはサッシ自体が違うもののようなので 出来れば既存の掃きだし窓に付けられるものだと助かります。 よろしくお願いします。

  • 南側の目隠しについて教えて下さい。

    こんばんは。 目隠しのことについて教えて下さい。 家を建てる場所は北側に5mの道路があり、そこから5メートル駐車場 を取って家を建てます。 問題は南側の家の事なのですが、南は隣地境界より2.5mあけて建築 する予定です。 境界には1.5m程の塀があります。 地域は第一種低層で、地域の建築協定に入っている家と入っていない 家があり、南側の方は入っておられます。(うちは入っていません) 詳しい事は聞いていないのですが、腰高窓があるので(何処にかは 聞いていないのですが)目隠しをしてほしいと言っているようです。 相手方はうちが2.5m空けて建てる事は知りません。 南側ですし、2.5mあけていますが、目隠しをする必要はあるので しょうか? 一番日辺りが望めるところなので、ちょっとショックでした。 今のところ型ガラスにする窓はないのですが、北側とかの配慮も必要 なのでしょうか? 長々とすみません。

  • 隣地 目隠し

    家を新築中です。北側道路に面し既に西側には住宅があり、南側は現在空き地ですが今後住宅が建つ予定なので南側ベランダは諦め、北側に大きな窓を設け採光を取りました。ところが西側の家から「ベランダ越しに風呂が見えるので目隠しを」と要請されました。 もちろん近隣ともめたくないので、ベランダの西側と北側の一部にL字での目隠しをしをことにしました。しかし「ベランダの東側から見える」とクレームが来ました。北側からしか採光が取れず、ベランダを覆ってしまうことは居室として住みにくいものとなってしまいます。隣地境界線からの距離が75cmしか空いていないので、後から建てる当方に対策を立てる義務があるのですが、西側のお宅は「うちの風呂のサッシをルーバー式のものに取り替えろ」といってきています。応じなくてはいけないのでしょうか。

  • 北側隣家への配慮

    現在、家を建て替えするため仮住まい中です。先日いよいよ着工ということで近所へ挨拶に行ったのですが、その時は何もなかったのですが、昨日になって作業中の方にうちの北側の奥さんから、娘がいるので(うちは息子ばかり)我が家の北側の窓には全て目隠しをつけるように、というのです。うちの北側は当然隣にとっては、南側になりますから、隣は大きな掃き出し窓等、開口を多くとってます。だからって目隠しをつけなきゃいけないものなのか、大工さんに聞いたら法的には何の制約もないと・・。ただ、近所付き合いもありますからねえ、といわれました。私に何も言わないで、大工さんに言うのも気に入らないし、そういわれてみて近所の住宅街を歩いてみたら、確かに北側はスリガラスが多いかなとは思いますね。でも窓を開けたら見えますよね。あちらがカーテンをつけるなど、工夫するべきなのではないですか?前の家は平屋で、隣との間に生垣があるので問題にならなかったのです。経験者の方、教えていただけませんか?

  • 南側リビングに明かり取りの窓

    平屋の新築の間取を検討中です。 入り口が東からで南側に客間3m、リビング4m、ダイニング3mと西に向かって続いています。すべて南側に窓を、客間(西側と北側の扉オープン)に160×130、ダイニングに260×130、リビングの南側にはTVを起きたいので上に明かり取りの横長の窓を希望しました。 ですが、担当さんからはリビング暗くなるからすべての南側を165×110の窓にして北側にTVにしましょうと言われました。他の壁は北側しかないのですが、北側は廊下から続く動線になりますので私としては南側に起きたいのですが、暗くなると言われるとやはり妥協するべきなのか悩んでます。 硝子は北海道なのでトリプル硝子です。 客間南側とダイニングの南側と西側の窓があるのでそんなに暗くならないかと思っていたのですがやめた方がいいでしょうか❓

  • 隣に3階建てが建ち我が家のリビングが丸見えで困っています・・

    我が家の南側の敷地に3階建ての家が建築中なのですが、3階の北側に小さなバルコニーがあるようで、そこから我が家の2階にあるリビングダイニングを見おろせて部屋が丸見えになっています。その家は他に3階の南側にもメインのバルコニーがあるようで、北側のバルコニーは滅多に使わないとは聞いていますが、大変困惑しています。 我が家は南側に中庭を作っていて、その中庭を見れるようにリビングダイニングの窓を大きくとっていますので、外側の壁は高めにしてありましたが、まさか3階建てでなおかつ北側にバルコニーを作るなんて予想できませんでした。なぜなら近所には3階建ての家は全くなかったからです。 後から建てる方は、先に建っている隣の家の中が丸見えになるようなバルコニーは普通は配慮してくれるか、事前に説明などは無いものでしょうか? 本当は今からでもバルコニーを無くして欲しいぐらいなのですが、お隣さんに我が家の中が見えないように目隠しを作ってもらう等の要求をすることは全く出来ないものなのでしょうか?