• 締切済み

脳から筋肉の神経連絡について

quadsaurusの回答

回答No.1

筋トレをして鍛えた筋肉は見てくれではありません。 筋肉の出力(力の強さ)は筋肉の大きさとほぼ比例すると思って間違いありません。 ですが、各種スポーツ種目をする為に繊細な動きを身体の各パーツに覚えこませる為には、そのスポーツの練習を何回として覚えこませる必要があります。 筋出力が上がることによって繊細な動きが出来なくなるというのは、偏見や先入観の類だと思いますが、筋量が増えすぎることによって関節の稼動域が損なわれるということはあると思います。 ウェイトトレーニングによって筋肥大をさせることはスポーツのパフォーマンスを基本的には底上げすると思いますが、これらの事を念頭に置いて先を見据えたトレーニングを行うのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 座骨神経痛による、筋肉の凝り?

    4か月ほど座骨神経痛で苦しんでいます。 お尻から太ももの裏、ふくらはぎにかけて痛みがあります。 それと同時に、太ももの裏の筋肉が非常に凝っていて、凝りによる筋肉自体の痛みもあるように思います。 椎間板ヘルニア等で神経が圧迫された結果、その神経の先の部分の架空の痛みを感じているのは解ります。 その一方で、痛みによって筋肉が過度に緊張し、その結果、筋肉の凝りも発生しているような気がします。 質問1 上記は正しいでしょうか? 神経は体から脳へ痛み等の信号を伝達する同時に、脳から筋肉へ動作指令の信号も伝達していると思います。 とすれば、神経がヘルニア等によって圧迫されることで、送受信両方の誤動作が発生しているのではないでしょうか? 質問2 凝った筋肉をもみほぐすことで、神経に悪影響はあるでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 脳の神経について

     以前、脳の神経細胞は、一度分裂したら二度と分裂しないから、皮膚みたいに再生しないって聞いたんですが、その分裂っていつ頃してるんですか?  一回しか分裂しないなら、なぜ大人の脳は大きくなってるんですか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 脳と筋肉のエネルギー

    友人が「普段筋肉ばかり動かしているから脳にエネルギーが行かないので頭がボーっとすることが多い」と言っていたのを聞いて気になりました。 筋肉を動かすと相対的に脳に行くエネルギーが不足するというのはあるのでしょうか。 なんとなく考えているとありそうな気もするのですが。 脳の使うエネルギーはブドウ糖のみと聞いたことがあります。 筋肉はグリコーゲンで動いているんでしたっけ。 使っているエネルギー源が違うということはそんなことはないのでしょうか。 また、左足を動かしていると右足、体を動かしていると頭の疲労回復が早くなるというのも聞いたことがあります。 果たして、運動すると馬鹿になってしまうのでしょうか。 教えてください。

  • 筋肉と関節、神経について学びたい

    スポーツをしていて真剣に体の事を理解したいのですが、どういう学問に手を出すのがよいか教えていただけないでしょうか? 自分の体と対話しながら様々な判断を必要とするスポーツですが、学術的な知識がほとんどないため、間違った事をしているかもしれません。 主に筋肉、関節、神経について正しい知識を得たいです。 同時に脳の働きについても学ぶ必要が出てくるかと想像しています。 長く付き合っていくこの体を大切にしたいと思っているのでよろしくお願いします。

  • 脳神経がおかしい!?

    最近夕方から思考能力が落ちるというか、頭が働きにくくなっています。 以前もこのような状態は経験していて、知らぬ間に直ってはいたのですが、再発しています。 顕著なトラブルとしては、数字を読み違えることが多いのです。 たとえば「428」と並んだ数字を「482」とか読んでしまったり。でもすぐに読み違えたことは気付くだけいいのですが。。。 それに言葉がなかなかでない、つまり軽い言語障害のような事態にもなっています。 あとは喉がつまった感じ。これは自律神経の異常? 脳神経的に異常があるのでしょうか? 血栓など疑ってみた方がいいのでしょうか? まだ30歳前です。食事もけっこう気を使っています。 仕事はたいへんですが・・・。 これ以上この症状が進行すると不安です。

  • 筋肉痛がはげしくて・・

    最近、筋トレしようと意気込んでやると、必ず激しい筋肉痛になります。筋肉痛というか、カチコチに筋肉が硬くなってしまいます。昔よくやった時と比べて、筋肉痛の感覚が違う。 そして、とても激しくて、翌日は首の辺りが痛くなり、頭痛がしてしまいます。 昔はなんともなかったのに、最近は筋トレするのも、その後が怖くて怠けてます。 30代です。 なんとかなりませんかね。。 対処方法等よい知恵ありませんか? やはり、年とともに柔軟性がなくなってきたのかな。脳みそも硬くなってきたかも。

  • 筋肉痛について

    筋トレ職人実践講座という本に、【筋肉痛がなくなる日】という項目があって気になったことがあって質問します。筋トレしていて筋肉痛がででこないと鍛えても効果はないんですか?腕立て伏せや腹筋を最初の頃はそんなことしていなかったんで、初めて筋トレに取り組んだときは、胸・腹筋が筋肉痛になりました。しかし、それ以来ずーと鍛えていても筋肉痛になることがなくなってしまいました。だから鍛えていても本当にこれ以上効果はないんじゃないかと思ってしまいます、どうなんでしょうか?教えてください。

  • 硬い筋肉柔らかい筋肉

    部活の筋トレのとき、 「お前の筋肉は硬いなあ。だから動きが硬いんだよ。」 と言われました。なんだと!と思い、立位体前屈をやってみせると 「違う。そういうことじゃない。お前腹筋だしてみろ。ほら、こんなに硬い。俺みたいに柔らかい筋肉になれよ。」 などとわけの解らないことを言ってきました。 は?何言ってるの?鍛えたから硬いんだろうが!! ヤツに聞いてみると、筋トレをするときの動き方によって出来る筋肉の硬さが違うというのです。 本当にそんなことってあるのですか?筋肉の硬さなんて・・・ 僕の動きが硬いのは力みすぎってとじゃないの?←これはよく言われます。 教えて下さい。

  • ●筋肉をつけて太りたいんです。

    ご回答頂けるか難しい質問かと思いますが、 どなたか同様の体験されてるかたいらっしゃいましたら、 ご回答ください。 身長-体重=約125 一般成人男性は上記の式で普通100前後と聞きますが、 私は上記の通り約125とかなりやせています。 出来ればプラス10kg程度を数ヶ月かけてもいいので、 達成したいのですがどうしたらいいでしょうか。 ※注意点※ ・胃腸がそこまで強くないので、 単純に脂っぽいものを食べまくるとか、 食事の量を極端に増やす事は難しいです。 ・以前筋肉構造について詳しいかたから、 『速筋の量が普通より少なく、 遅筋の量が多いから筋肉量が増えにくい。』 といわれていて、 実際筋トレをしてもほとんど効果はありません。 ※超回復やプロテインなど簡単に試せるものは試しています。 太れる(筋肉のつく)食事方法や、 筋トレの方法を教えて下さい。 本当よろしくお願いします。

  • 脳神経の回復について

    こちらのカテゴリでは初めての質問になります。 宜しくお願いします。 脳神経の回復に有効な手段は睡眠が一番だと思うのですが、 ほかに有効な手段、脳神経の回復に有効な栄養素、などを体験談よりも科学的な裏付けのある情報を教えてほしく思います。 食事で気をつけなくてはいけない点は何でしょうか? 脳神経に悪い?食事ってありますか? 運動も脳の活性化という意味では有効でしょうか?そうなると有酸素運動・無酸素運動どちらが有効でしょうか? 中年に差し掛かり、仕事で若い者に負けないのも大変です。 どうかご教授お願いします。