• 締切済み

「失業手当」有休消化か会社都合退職か、どっちか得になる?

こんにちは! よく分からなくなってきたので 一緒に考えていただけませんか? 退職するにあたって、有給が8日ほど(5日になるかも) 残っているのですが、これを使い切ってからの退職か、 会社都合の退職に持っていって、 3ヶ月の待機期間なく失業保険をもらい始めるのと どちらが得になるでしょうか?? できるだけすぐにお答えほしいのですが お願い致します!

みんなの回答

  • mi734
  • ベストアンサー率51% (53/102)
回答No.3

御質問内容がよくわかりません。 会社都合退職=解雇ですが、解雇の理由があるか又はつくるということですか? ただ会社に行かなくなるだけなら(バックレ)自己都合退職になります。 懲戒処分を受けるようなことをして解雇されるのを選択するのはやめたほうがよろしいです。 退職時に有給の取得はできますので、残ってらっしゃるなら取得してから退職なさってください。

neko612561
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問の意味が不明ですが、有給を使い切ることと、会社都合の退職には何の関係もありません。 有給を使い切って休み続けても、欠勤になるだけです。

neko612561
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

すぐに再就職するのなら前者、そうでなければ後者。 自分だったら両方もらいますが。

neko612561
質問者

お礼

両方!なぜか思いつきませんでした。 両方もらえそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合退職時の有休消化

    わたしの旦那は会社都合により八年間務めた会社を退職することになりました。有給が30日以上あるのでその間に就職活動をしようとおもっていたのですが、有給を全部消化する場合は自己都合退職になると上司にいわれたそうです。 すぐ就職がきまるかもわからないので、会社都合退職で失業保険をすぐにもらえるようにしていただきたいのですが、会社都合にして有給を全部消化するのは難しいのでしょうか? その権限は会社にあるのでしょうか? 夫婦共に知識があまりないのでアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社都合で退職した場合の失業保険

    昨年10月に1年働いてた会社を会社都合で退職しました。 そして、すぐにアルバイトをしましたが(雇用保険の入ってない会社) 退職しました。 雇用保険をかけた期間は1年なので受給期間3カ月になると思います。 そして会社都合なので待機期間は7日間になると思うのですが、 今からハローワークに手続きをしに行けば、7月から3ヶ月間 失業保険をもらえますか?

  • 失業手当てについて(会社都合で退職するには)

    失業手当てのことで質問します。 年末まで4年間勤務していた会社を自己都合で退職しました。 (その会社では平均60時間の残業がありました) 今年の1月から新たな会社に転職したのですが、試用期間で退職予定です。 理由としては:入社前に聞いていた労同条件と違うこと。(入社当日から毎日3時間以上の残業・・・一月60時間い以上、社会保険、雇用保険に入ってくれない、給料が入社前に聞いていた額と10万円違う、有給休暇制度がない、労働にあたって契約書を書いてくれない・・・そんなものは不要だと言われた、毎日言葉で暴力を振るわれる、20人の社員がいると聞いていたが実際は7人、そのうち4人は辞めて、実質3人になるなど) この場合、現在の会社で「会社都合退職」とすることはできるのでしょうか?また、できたとしても、労働保険に加入していませんし、3ヶ月未満の勤務なので、前の会社の離職票を使用することになるのでしょうか? どうしたら「会社都合」として退職することができますか・・・。 どなたか、お力をおかしください。よろしくお願いいたします。

  • パートの失業保険。自己都合?会社都合?

    パートの失業保険について教えて下さい。 先日契約が満了した為にパート先を退職しました。 (正社員登用の可能性もありましたが、同期が勝ち取り、私は一年間の契約満了での退職となりました。雇用介入通知もあります。) フルタイムのパートで、雇用保険に加入しており、 会社側も、失業保険がもらえるようにと、有給等を加味して、離職票を書いてくれました。 会社からの離職票には、「契約満了による退職」と記載してありますが、 これは3ヶ月の待機期間がある「自己都合退社」になるのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 会社都合による退職の失業保険

    雇用保険は1年間、有効との事ですが 離職理由が、契約更新を希望していたが、契約に至らなかった。との理由です。 勤務期間は1年間でした。 その場合は会社都合による退職となると思うので、待機期間は7日間になると思うのですが その場合は今年の12月頃までに手続きをすれば、3ヶ月分の失業保険はもらえるんですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 会社都合退職の失業保険(失業手当)について

    失業保険の対象になるか教えてください。 月20日ほどの勤務で5カ月在籍していたアルバイト社員をこの度会社都合で退職させることになりました。 弊社で働くまでの間、他社で同じ程度の勤務日数で数カ月働いていたようですので、この場合、失業保険は待期期間7日で受給できる対象になりますか? よろしくお願いします。

  • 会社都合による失業保険と再就職手当について

    会社の業績悪化に伴い、 会社都合による退職勧奨で12/15付で辞めることになりました。 寒い正月になります。 離職票は早ければ22日に渡され失業保険の手続きを進めれます。 私は年齢は33歳で、転職はしましたが雇用保険11年使用していません。 ハローワークに聞けば良いのでしょうが、退職を前に数点質問があります。 (1)待機期間7日というのがありますが、これは22日以降の手続き開始日からですか? 失業した12/16から7日間ですか? (2)雇用保険期間11年で33歳ですので、給付日数は210日で間違いなかったでしょうか? (3)早ければ、年明けから自分で探した会社に再就職となりそうですが、  再就職手当は支給されるのでしょうか?  ハローワークで紹介した会社でなければ待機期間後1ヶ月間に再就職したら  支給対象外と聞きました。  今回は会社都合による退職で特定受給資格者となり制限1ヶ月に該当しないと思うのですが、  どうでしょうか?  (4)再就職日というのは採用日(内定日)ですか?初出社日(雇用開始日)ですか? 宜しくお願い致します。

  • パートの失業保険。自己都合?会社都合?

    パートの失業保険について教えて下さい。 先日契約が満了した為にパート先の法律事務所を退職しました。 (正社員登用の可能性もありましたが、同期が勝ち取り、私は一年間の契約満了での退職となりました。雇用介入通知もあります。) フルタイムのパートで、雇用保険に加入しており、 会社側も、失業保険がもらえるようにと、有給等を加味して、離職票を書いてくれました。 会社からの離職票には、「契約満了による退職」と記載してありますが、 これは3ヶ月の待機期間がある「自己都合退社」になるのでしょうか?ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 派遣退職、失業手当について

    今まで失業保険を貰ったことがない&知識がないので詳しい方教えてください。 派遣雇用で7年勤めていた会社を退職しました。 3ヶ月ごとの更新契約でした。契約更新確認の時期に更新しない旨を伝えての退職です。自己都合になるのでしょうか?派遣の場合は契約更新の途中で辞めると自己都合になるが、3ヶ月のタイミングでの退職は自己都合にならないから失業保険はすぐ貰える、と聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう? このたび11月末まで契約が終わり(有給全消化しましたので残っていません)仕事を探していましたが同じ派遣会社での就業が、決まりそうです。(現在合否結果待ち)しかし就業開始が1月~になるので一ヶ月無職の期間ができてしまいます。生活も厳しいので、その期間に失業手当を上手く貰えると大変助かるのですか不可能でしょうか。ちなみにシュミレーターで失業手当の受給額を調べてみたところ16~17万/月でした。日割りで貰えたりするのでしょうか。まだ手元に離職票?は届いていません。 貰える場合最短でどの位で振り込まれるのでしょうか?次の職がダメだった場合は一旦失業保険を貰ってゆっくり職探しをしようと思っています。 あと、社会保険などはどうなりますか? 継続できる(した方が得?)のでしょうか? 手続きなどまず何をするか教えていただければ大変助かります。

  • 失業保険について、会社都合退職について

    11月くらいに退職しようと思っており、会社にも言ったんですが、もう少し早めに退職するように言われました。もともと8月に有給消化し退職する予定だったんですが、色々な事情で11月に退職することになり、会社も納得してました。そんなふうに言われたので、すぐにでも退職したいのですが、家庭があるので、11月までは在職したいと希望しましたが、よく考えてみるように言われました。会社都合退職なら失業保険を早めもらえると聞いたんですが、この場合はそれが通るのか不安です。少しでも生活の足しにしたいので、失業保険を早めにもらいたいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 付属の形板駒引き具を反対に操作できなくなり、困っています。
  • さらに、元々どこにハマっていたか分からない丸い部品があります。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る