• ベストアンサー

プレパラートの代用品何かありませんか?

tomi-chanの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.4

おはようございます。 質問への答えではないのですが、「インテルのデジタルマイクロスコープ」は、CCDを用いて資料からの反射光(または放射光)を直接観察できるようにしたもののようです。この場合は、資料の透過光を観察するわけではないので、プレパラートにせずに、資料をそのまま観察できるようです。 「インテルのデジタルマイクロスコープ」について私が誤って認識している可能性もありますので、その場合はご了承下さい。

関連するQ&A

  • マイクロスコープ

    自分は全く生物の知識のないものです。 質問なのですが、 バクテリアをマイクロスコープで観察することは可能でしょうか? デジタルマイクロスコープ VHX-500というのをみつけたのですが、できそうでしょうか? 普通バクテリアの生死確認は、顕微鏡でやるのでしょうか? かわりにマイクロスコープでもできるでしょうか? だれか教えてください。お願いします。

  • 子供に顕微鏡で微生物を見せたいのですが

    6才の子供に、微生物を見せたくて、プレゼントに顕微鏡を考えています。 顕微鏡では、覗くのが難しいかと思い色々探していたところ 候補として アイクロップス http://www.asovision.com/eyeclops/ USBデジタルマイクロスコープ http://item.rakuten.co.jp/kaimin-rs/digitalmicroscope_r/ プロジェクター機能付きマイクロスコープ http://www.shin-nihon.com/item/micro600.htm を見つけましたが、どれも一長一短な印象です。 使ってみた方がおられましたら、感想をお聞かせください。 また、アドバイスもよろしくお願い致します。 いっそのこと、普通の顕微鏡の方がいいのか?とも考えています。

  • カバーガラスとプレパラートの違い(中1理科テスト)

    カバーガラスとプレパラートの違いは何でしょうか? 顕微鏡のえを見て名称を答える、中1理科のテスト問題です。テストの解答程度の知識で結構なのですが教えて下さい。

  • 顕微鏡について どちらが優れている?

    今は、オリンパスの古い光学顕微鏡を使っています。 倍率は 最大750倍といったところです。 古いですが、新品の時は数十万したであろう、専門職の人が使う顕微鏡です。 私は、遊びので使用で、研いだ刃物の先とかを拡大して見ています。 最近、ビデオマイクロスコープというものに、興味をひかれています。 もちろん、安物を買うつもりはなく、一流メーカーの中古を買うつもりです。 機種によっては、3000倍とか5000倍とかあるので、魅力的なんです。 でも、顕微鏡って、倍率だけではないですよね。 特に光学顕微鏡どうしなら。 安ものは、あまり詳しく見えないですよね。どうしてなんでしょう? 今の光学顕微鏡を手放して、それなりのビデオマイクロスコープを購入する価値あるでしょうか? 使い勝手は、光学顕微鏡と比べてどうですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 光学顕微鏡、電子顕微鏡、ビデオ顕微鏡の違いって何ですか??

    今度、授業で顕微鏡についてやるのですが 色々みていると光学顕微鏡やビデオマイクロスコープ、電子顕微鏡などの名前が見当たります。 これらの違いって何なのでしょうか??

  • マイクロスコープと金属顕微鏡

    金属組織を見るために顕微鏡を検討しています。 キーエンスのマイクロスコープの1000倍と、いわゆる金属顕微鏡の1000倍では、金属顕微鏡の1000倍のほうがよく見えるのですが、 同じ倍率なのになぜでしょうか。 キーエンスには、倍率の定義が違うと説明されましたが、よくわかりません。

  • デジタルマイクロスコープを探しています

    予算60万円でデジタルマイクロスコープを探しています。 現在富士光電のFKファインスコープを使用していますが、 もう少し高倍率(400倍程度)なものを探しています。 富士光電にも高倍率仕様がありますが、ピントを合わせるのが 難しく、他社製で比較的安価なものがあれば購入したいと 考えています。 できるだけ被写界深度が広いものが良いのですが、 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 教えてください。

    教えてください。 糖尿病の合併症による弱視の高齢者に、家庭のテレビやパソコンに接続して使える安価なスコープを紹介してください。弱視の程度は新聞の見出しなら読める程度です。ペンタイプのマイクロスコープでは、倍率が高く、視野も狭すぎます。

  • 小学生が顕微鏡で酵母や乳酸菌を見るには・・・

     小学生の娘の夏休みの自由研究で、発酵食品の研究をしようと思っています。家庭でできそうな発酵食品を自分で作ったり、顕微鏡で観察したりして記録をまとめたらどうかと思い、顕微鏡の購入を検討しています。そこで、こうした研究が小学生の自由研究として妥当かどうか、また妥当なら、どの程度の顕微鏡を購入すべきか、お知恵を貸してください。  まず、酵母や乳酸菌がどの程度の倍率、どの程度の価格帯の顕微鏡で観察できるのかがわかりません。予算は2万円程度です。  また、娘がまだ1年生なので、プレパラートの作成などにあまり手がかかるようなら難しいかなと思います。  研究発表のためにはPCに接続して映像を記録できるものがいいかと思うのですが、ビクセンのものなどは映像があまりよくないとの話も聞きました。「おもちゃ」レベルの顕微鏡で、発酵食品の観察はできるでしょうか?  まだ1年生の子どもがそこまでしなくても・・・とも思われるかもしれませんが、親がかりでもいいから何とか賞をとらせてやって、今後の学習の意欲につなげたい、という親心です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卵の代用品はありますか?

    こんにちは。 子供が卵アレルギーで、母乳をあげている私も卵を食べれません。 市販のお菓子は、ほとんどといってもよい位、卵が使用されているので、困っています。 アレルギーの料理本等には、卵だけを抜いた料理ではなく、アレルギーに関わる牛乳や油も抜いてあるので、卵だけを抜いたお菓子を作りたいと思っています。 一般的な料理本は持っているのですが、やはり卵は不可欠なようで必ず書いてありました。 そこで、お菓子を作る際、卵に代用できる物はあるでしょうか? 詳しく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。