• 締切済み

東北大学に進学したいのですが・・・

tpsmoiの回答

  • tpsmoi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

なぜ東北大なのか、志望理由をあげてもらわないと困ります。ところで、東北大の文系は就職が悪いですよ。難易度までは深くしらないですけど、おそらく立教法と同レベル程度の偏差値であったと思われます。だから、まずは青学とか法政目指してみてはどうでしょう?じゃないと東北大も立教も無理ですよ。とりあえず、東北大も立教もあなたが思ってるほど簡単じゃあありませんから。

関連するQ&A

  • 大学進学で悩んでいます。

    4月で高校二年生になり、理系志望です。 横浜国立大学に進学したいと思っています。独学で合格するのは厳しいですか? また独学でいわゆる難関国公立大学に合格した人はいますか? ちなみに11月の進研模試では 数学 57 英語 52 国語 43でした。 できれば回答よろしくお願いします。

  • 本当に進学校??

     子供の高校。 文武両立を掲げ、毎年旧帝大は1か2人です。 旧帝大とは言え、地方です。 国公立合格者は3割もいません。内、難関大は1か2人くらいです。 殆ど私立で、 上でも関関同立クラスが一人くらいです。 卒業生で1人早慶クラスが出たかな? これは既に進学校を語ってる場合ではないと感じますが、 進学に向けた指導は熱いです。 うちは今は塾なしで上位にいますが、 大学は簡単に入れる所に収まりそうな予感です。 何かモヤモヤします。 本当に進学校なんですか?

  • 大学進学について(東北大or早稲田大)

    大学進学について(東北大or早稲田大) はじめて質問させていただきます 高校三年生男です 数学が好きで将来は数学の研究者(大学教授等)になりたくて 現在受験勉強に励んでいます。 そこで大学の選択について質問させていただきます 今は東北大学の理学部数学科を目指していて 模試でもなんとかB判定くらいになりした ただ最近うちの高校の指定校推薦で早稲田大学の基幹理工学部にも 興味がわきました。現在の学校の成績から判断して指定校推薦を 受けることは可能だと思います。   そこで質問なんですが数学の研究者をめざす場合、 東北大学数学科と早稲田大学数学科では どちらに進むのが良いと考えますか? 回答よろしくお願いします。 また数学の研究者になる上でのアドバイスなどがあれば どんなことでもよいので教えてください。

  • 大学受験 模試について

    高校2年です 模試は現在 数学60点 国語60点 英語70点 くらいです (進験記述模試) 難関大学はセンターで 8割~9割とる必要があると聞きましたが 模試とセンターはどちらが難しいのですか?

  • 大学進学について

    私は今高校2年です。 大学も決まっていなければ 将来の夢もないので とりあえず、 クラス選択では 国公立進学を 目指すクラスを 選んだのですが 部活漬けの毎日で 志望大学さえも 決まっていないので 勉強に身が入らず 周りの空気に ついていけていません。 このままではまずい と思って自分なりに 頑張ってみたところ。 心理学に 少し興味がわいています。 でも心理学を学ぶにしても どの大学に行けばいいのか 全くわからない状況です。 心理学を学べる 大学のホームページに 行ったりして 自分なりに調べたんですが 大学の選択肢が多すぎて どこを選んだらいいのか わかりません。 個人的に 臨床心理学と 人格心理学? (性格などを学べる) アバウトですみません。 に興味があります。 偏差値は 模試などを受けて 最高で57です。 できれば 国公立に行きたいと 思っています おすすめの大学、 勉強法などがあれば 教えてください。 文章がまとまっていなくてすいません。 解答してくれる方が いてくれたら 嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 大学進学で悩んでいます

    文系で旧帝大(阪大東北)を目指して浪人していたのですが、センタ-が思い通りにいかず、千葉大に合格という結果になりました。 二浪してもう一度、旧帝大を目指す価値はありますか?素直に千葉大に進学するべきですか?

  • 東北の大学について

    新高校二年生女子です。 私は将来、幼稚園教諭一種免許と保育士免許を取ろうと思っています。 家計が大変なので、東北の大学かつ国公立大学の進学を考えています。 調べてみたり、高校の先生に話をしてみると ・岩手大学 ・秋田大学 ・弘前大学 ・宮城教育大学 の四つがいいということになりました。 私は今のところ宮城教育大学がいいのかな?と思っているのですが、実際どうなのでしょうか? 東北での就職を考えているのでその情報もぜひ教えていただきたいです。 他にも何か情報があればぜひ教えてください! よろしくお願いします<(_ _)>

  • 大学進学について

    商業高校の2年女子です。 今の評定平均は4.2か4.3くらいです。 持っている資格は、全商の情報処理1級、電卓1級、商経1級、英語2級、日商の簿記2級です。 今年の6月ごろまでにはこれらの資格に加え、全商の簿記1級、ワープロ1級、英語1級も合格できるように現在勉強中です。 私は大学に進学したいと思っています。 でも家の経済的に私立は厳しいので、国公立の大学に進学したいです。 しかし先輩たちの進路を見ても私立ばかりで、とても不安です。 商業高校から国公立は厳しいのでしょうか。 できれば資格を活かして進学したいと考えています。 商業高校から進学した方、国公立を卒業した方など、アドバイスお願いいたします。

  • こんな私ですが大学に進学できるでしょうか…

    現在、通信制高校に通っている17歳です。 遅いですが、やっと目標が見つかり大学進学に向けて動きだそうという決心がつきました。 しかし、今の高校が通信制で進学に対するカリキュラムも無い上、 中2の時に入院したことがきっかけで中学は1年しかまともに行けませんでした。 中高一貫校だったため高校には進学できましたが1年全日制に通い、2年から通信制に編入し今に至ります。 はっきり言って中学・高校の内容がまっさらといった感じの私ですが 一応中学の頃は成績が上位で、その頃のような自分を取り戻したいと強く思い 出来ることなら難関と言われている国公立大学の理系学部に進学したいのです。 (これだけが理由ではなく他にやりたい事もあります) 上記のような理由で大学を目指すと言うのは変かもしれませんが、 きれいごとだけの理由でないからこそ進学に対する思いは強いです。 学校の先生には相談しましたが、やはり通信だけでは無理なので塾に通うことを勧められました。 ですが、私の家庭にそんな余裕はありません… 前置きが長くなってしまいましたが、私が質問したいのは ・これからどういった勉強をしていけばよいのか。 ・どのような参考書を使用すればよいのか。 といったことです。 具体的には、私の場合中学の内容から復習する必要があるので、 高校の内容だけでなく中学の復習についてもアドバイスをいただければと思います。 (今は中学の数学と英語を復習中です) もちろん、大学受験が甘いものだとは思っていません。 出来るなら現役合格したいですが、浪人することも覚悟しています。 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。