• 締切済み

大きな質量の周りでは何が起こる?

質量の大きい物体の周りでは空間が曲がるといいますが、では空間に何もない場合と大きな物体がある周囲とでは、空気中に何か化学的または物理的な違いがあるのでしょうか? 、一般的な言い方をすれば、例えば大きい物体のそば、または物や人で混み合っている所は、何もないところより空気の密度が濃い感じとか、いわゆる”息苦しい“感じがするとかいうのは、錯覚なのでしょうか?  又、よく”人の気配を感じる”という言い方をしますが、それも空気中に何か変化があって、それをなんとなく直感する、いわゆる第六感みたいなものが本能的に反応しているような気がするのですが・・・素人考えでは、狭い所に大きい物体や人がいわゆる”スペースを取っている”と、確かにその分周りの空気の分子が圧縮されるため何となく息苦しく感じるのではないかと思うのですが。 このことについて、科学的な説明をしていただける方、お願いします。

みんなの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

「気配」のみアドバイスさせてください。 http://www.ntv.co.jp/FERC/research/index.html ここの、「2002/11/03報告」のところに、科学的に調査された報告が載っています。 「電磁波」だそうです。 人で混み合っているところは多くの電磁波が入り乱れているので、そう感じるのではないでしょうか。 参考までに。

参考URL:
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/index.html
world6
質問者

お礼

参考のURL、早速読ませて頂き、なるほどと感心している次第です。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.4

>例えば大きい物体のそば(略) 「精神的な圧迫感」により感じるものの方が大きいでしょう。 それ以外には、呼吸に対する道程を妨げられることによる閉塞感や、二酸化濃度の増加に鋭敏に反応しているというのもあります。 >よく”人の気配を感じる”という言い方をしますが、 人間の感覚は鋭敏です。 人が近づく際のわずかな空気の移動を皮膚で感じることもできます。 また「音」として聞こえない空気の振動を耳では感じています。 これが「気配」と考えられてもいます。 >素人考えでは(略) 完全密閉空間でもない限り、瞬間的には圧縮されてもすぐに圧力は周囲に拡散するため影響はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takimagu
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.3

まず、人ごみで息苦しく感じるのは、酸素濃度の減少によるものだと思います。質量による空間の歪曲は関係ありません。 「気配」に関しては諸説ありますが、せいぜい空気の流れの変化等なので、やはり質量~ は関係ありません。 質量の存在が周りの空間を歪めるというのは正しいのですが、その効果は非常に小さいものです。例えば、あなたの横に10万トンの鉄球があったとしても「空間の歪み」は少しも感じられないはずです。 太陽級の質量があって、初めて空間の歪みが重要になってきます。 因みに太陽質量は約2×10の30乗キログラムです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ash2pure
  • ベストアンサー率19% (74/385)
回答No.2

気配を感じるっていうのと、重力の関係は無いと思います。 息苦しいのも、人ごみで、酸欠気味になる人も居るくらいですから、 別に、重力で空間が曲がるってのとは関係ないでしょう。 地球の質量に対して、人ごみの有無は、誤差範囲です。 気配を感じるのは、多分、微弱な電磁波を脳がキャッチしてると思います。 動物には、電磁波をキャッチする機能が有ります。 鳥だって、電磁波を頼りにしてます。 人間も、退化したとは言え、そういう機能が備わってるのでは?

world6
質問者

お礼

息苦しいのは酸欠、「気配」は電磁波によるものなわけですね。よくわかりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.1

> 何か化学的または物理的な違いがあるのでしょうか? 物理的変化は起きますよ。観測可能です。 > 一般的な言い方 (略) 「大きい物体」という意味を理解できてないようですね。一般に観測可能なのは太陽ぐらいの質量がある「大きい物体」のそばの話です。 ご指摘の現象は、物理面から考察するならばはっきり言って、「気のせい」でしょう。

world6
質問者

お礼

やはり「大きさ」のレベルが違うと話が違ってくるのですね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質量が限りなく重い物質は点になりますか?

    一般相対性理論によれば質量の重い物質があると周りの空間は 内側に沈み込むそうですが、 もし質量が限りなく重い物質があって周りの空間が極限まで圧縮されたとしたら その物質は点になりますか?

  • 質量の起源にヒッグス粒子は本当に必要か?

    素人です! 質量とは、物体を動かすとき、ヒッグス粒子に、ぶつかる為、物体が動きにくくなることだと言われますが。 しかし、質量の説明にヒッグス粒子は必要なのでしょうか。例えば、こうは言え無いのでしょうか、かってな考えですが、質量とは物体が、その物体の中心に向かって、空間自体を万有引力で引っ張り、その力が釣り合い空間にとどまるろうとする、ではダメなのでしょうか? 例えば、地球は、地球の周りの空間自体を360度全方向を、万有引力で地球の中心に向かって引っ張ている為、その力がすべて釣り合い、地球は空間に静止するという考えは、なにか理論上不都合が有るのでしょうか?? つまり、質量とは、球体(地球など)が、球体の周囲360度全ての方向の空間自体を、球体の中心に向かって万有引力で引っ張る為、力が釣り合い、空間に静止できる? もっと言えば、質量とは、物体が中心に向かって周囲の空間自体を、万有引力で引っ張ている、だから力が釣り合い空間に静止するとかは? それなら、ヒッグス粒子を想定せずに、物体に存在する万有引力自体が空間を引っ張るから、というふうに質量の説明がつくと思うのですが‥‥。。

  • 質量中心

    二辺をa,bとする長方形の物体の質量中心(面密度が均一な値ρで示される場合)を積分を使って求めなさい。 この問題なのですが、質量中心は Σr_im_i/Σm_i で求まることはわかりました。 そしてこれよりaをx軸方向に、bをy軸方向にとって、 lim_[Δx,Δy→0](Σr_iρΔxΔy/ΣρΔxΔy) となれば質量中心が求まると思うのですが、この先の具体的な計算がわかりません。 分母は∬ρdxdyだと思うのですが、分子の式に代入する値はどうなるのでしょうか?r_iはどのように表記するのでしょうか?

  • オゾンについて

    オゾンは、酸素よりも分子の質量がおおきいはずなのになぜ上空にあるのですか? 空気よりも密度が小さいからですか?

  • 化学 気体の質量の問題

    化学の問題です 0℃、1.01×10^5 Paで22.4L を占める空気の質量は何gか。計算結果を四捨五入せず解答せよ。 計算に当たり、空気の組成を 窒素:酸素=4:1とし、窒素の分子量を28、酸素の分子量を32とする。 また、0℃、 1.01×10^5 Pa:1molの気体の体積は、気体の種類によらず22.4L とします と言う問題です。化学は全くと言うほどわからないので。 厚顔無恥を承知で聞きます。 わかる方がいればどうぞよろしくお願いします。 文章の間違いや、わからない所があれば言ってください

  • 重力と質量の発生機構を具体的に教えてください

    重力と質量の発生機構を具体的に教えてください。 私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 素電子につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9560257.html https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 図1 弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は引き伸ばされたり圧縮されたりして変形し、元に戻ろうとして物体に抗力を及ぼす。 図2 物体が2個の場合、物体同士の間と外側で抗力の大きさに差が生じ、物体同士は近づく=物体間には引力が働く。 図3 空間は、弾性体である素電子プラズマで満たされている。物体は、素電子プラズマを斥けて存在しているので、素電子プラズマから抗力を受ける。抗力は、物体同士の間で小さく、外側で大きい。この抗力差により、物体間には引力=重力が働く。 図4 素電子プラズマは、重力だけでなく、質量・慣性も生み出す。 (1) 物体を押すと、素電子プラズマによる抗力は、押した側で小さく、反対側で大きくなり、この抗力差が「動かしにくさ」を生む。 (2) 抗力の大きい方から小さい方へ抗力の流れが生じ、物体は、移動する抗力のカプセルに運ばれて等速度運動する。 (3) 運動する物体を止めようとしても、抗力は流れ続け、止めた側で小さく、反対側で大きくなり、この抗力差が「止めにくさ」を生む。

  • 物理の重力について

    ヒッグス粒子が発見されないといったことからそもそも質量という概念自体が誤りであり、物体と物体の間に働く万有引力は分子間におけるファンデルワールス力が拡大されたものであると考え、 そこから電磁気力のみで物理学は記述可能かという問題を得たのですが、どう答えますか。 たぶん質量なるものが存在するとしておいた方が過去の人間にとっては直感的でわかりやすかったんだと思います。でも勉強すればするほど自分たちが計算しやすいように都合よく作り出している存在なんじゃないか?という疑問が湧いてきました。

  • 宇宙で物を投げてもいつか止まるのでは?

    物体を宇宙空間のような摩擦の働かない場所で投げると、止めようとしたり摩擦や抵抗が働かない限り、永久に止まらず進み続けるという『慣性の法則』がありますが、 しかし、物体はヒッグス粒子の抵抗により『慣性質量』を得ているのなら、摩擦の全く働かない宇宙空間のような場所であろうとも、物体はヒッグス粒子の抵抗により運動エネルギーを失っていき、いつか停止してしまわないのはなぜでしょうか? ヒッグス粒子の抵抗とは、摩擦にも等しいですよね、例えば、空気中で物体を投げれば空気抵抗を受け物体は失速しますし、宇宙で物体を投げればヒッグス粒子の抵抗を受け失速すると思うのですが? なぜ、物体はヒッグス粒子の抵抗でいつか止まってしまわないのでしょうか?

  • 音は分子同士がぶつかりあう事でうまれるのか

    ミクロな視点で考えたのですが素人なので的外れかもしれません。間違いだらけかもしれません。すいません。では質問ですが (1)音は縦波ときいたのですがつまり音は空気中の分子同士がぶつかりあってできるエネルギーのむらってことですか?空間の分子の存在している量が分子同士がぶつかり合う事でむらが出来るというのを繰り返すという事でしょうか?  音源である振動している物体が空気中の分子をはじきはじかれた分子はぶつかりあい音源から離 れていくのもあるしまたブーメランのように戻ってきてはなれたり近づいたりを繰り返すのでしょうか (2)振動を繰り返してる時の物体が動く速度より分子同士のぶつかりあって移動する速度の方が速いですよね?そうでないと音が伝わらないなぁと思いました (3)物体に衝撃を加えると振動しますがその時の固有振動数は物体の中の電子の存在が異なるため固有振動数は違う。どういう事かというと物体に衝撃が加わったとき物体の中の原子同士が近づきあう。その時の電子同士で働く斥力で物体の原子同士は近づいたり遠くなったりする。そのため物体の中の電子達の存在の仕方とかは物体の固有振動数を決める一番大きな要素なのか? 考えてみましたが間違いたくさんあると思うのでどうなっているのか真相教えてください

  • 一般相対性理論の空間の歪み

    質量のあるものの近くでは空間が歪むという話をよく聞くのですが、実際に、例えば、身長160cm体重60kgの人の周りにはどのような空間の歪みが生じているのでしょうか 具体的な数値(?)も出してもらえると嬉しいです たぶんその方が分かった気になれると思いますので・・・(笑) まだ高校レベルの知識しかないので、よく見る、かの有名な方程式の意味するものも、さっぱり分かりません (-_-) 本音を言うと、空間の歪みと重力というのが同じものなのかどうなのかも分かっていません (汗) 光が曲がるのなら、空間の歪みの及ぼす影響とは、その影響を受ける物体の質量とどういう関係があるのですか・・・? よろしくお願いします (>_<)